みなさん、お正月休みはいかがお過ごしでしたか?
ミナクサレポーターのぎんねこです。
帰省に、旅行に、遠くへのお出かけもいいものですが
いま、地元ミナクサで神秘の世界の冒険が楽しめるのをご存じでしょうか。

おなじみ、イオンモール草津で1月16日(日)まで開催中の
「3D海賊アトラクション~ヒミツのお宝をさがそう!」。
時 間:10:00~19:00
入場料:一人400円(3歳以下は無料)
USA発、滋賀初開催のこのアトラクションは
3D空間を歩いて楽しむ体験・体感型。
冒険心か、怖いもの見たさか…。
子どもたちのあいだで人気を呼んでいます。
まだまだお正月気分で家族連れも多い、セール開催中のイオンモール草津。

その2Fイオンホールが会場です。


海賊帽をかぶったお姉さんが、にこやかに出迎えてくれる一方
ゲート内のおどろおどろしい雰囲気をのぞき見て
入ろうか、入るまいか…迷っている子どもたちの姿もちらほら。

入口で「3Dメガネ」を受け取るとルールを説明してもらいます。

お兄さんが持っているのは、宝のふくろ。
これと同じ重さのふくろを海賊のアジトから持ち帰ってくるというのが
今回のミッションというわけです。
無事、宝を持ち帰るためには、まず正しい宝の重さを覚えること。


手に持ってみて、じっくり確認…。
よし!覚えた!…と思います。
では、いざ! 呪われたモンスターたちが潜む海賊のアジトへ。

なかへ一歩入ると、そこは真っ暗な闇の世界。

いろんな光が浮かび上がる立体空間は
足を一歩踏み出すごとになんだかふわふわして怖い~。

まっすぐに歩けない不思議なトンネルを抜けると…


不思議な光を放つモンスターや、
宝を守ろうと脅かしてくる海賊たち。
前を行くグループの悲鳴にまでびくびくしたり…。
泣きだしたり、怖さのあまり入口へ戻ってしまった子もいたとか。
さてさて、あなたはどうでしょうか…?



…とにかく、どんな仕掛けがあるのかは、行ってのお楽しみ。
勇気を振り絞った子だけがたどりつける宝の部屋。


でも、部屋に着いたからと言って安心してはいけません。
海賊たちは、宝を持っていかれまいと、偽物もたくさん置いているのです。
入口で教えてもらった「正しい宝」の重さをよ~く思い出し、
これだ!と思う一つを選んで出口へ。
出口では、持ち帰った袋をてんびんにかけます。


さて、重さは正しかったのでしょうか…。

う~ん…無念っ!! 少し重かったみたい。欲張りすぎたかしら…?
残念ながらお宝の金貨はゲットならず。くやしい~~~!!
おまけのキャンディーをいただいて帰りました。
子どものころに行ったおばけ屋敷とはひと味もふた味も違い
3Dという新感覚体験が楽しめるうえに
知恵も試されるこのアトラクション。

家族やお友達と、ぜひチャレンジしてみてください。
※情報は2011年1月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
イオンモール草津 3D海賊アトラクション
滋賀県草津市新浜町300番地
イオンモール草津 2Fイオンホール
問い合わせ
びわ湖放送 3D海賊アトラクション係
077‐524‐0153
開期:2010年12月23日~2011年1月16日
10:00~19:00
HP http://www.bbc-tv.co.jp/eigyo/2010_12_3d/index.html
イオンモール草津HP http://kusatsu.aeonmall.com/
より大きな地図で イオンモール草津「3D海賊アトラクション」 を表示
ミナクサレポーターのぎんねこです。
帰省に、旅行に、遠くへのお出かけもいいものですが
いま、地元ミナクサで神秘の世界の冒険が楽しめるのをご存じでしょうか。

おなじみ、イオンモール草津で1月16日(日)まで開催中の
「3D海賊アトラクション~ヒミツのお宝をさがそう!」。
時 間:10:00~19:00
入場料:一人400円(3歳以下は無料)
USA発、滋賀初開催のこのアトラクションは
3D空間を歩いて楽しむ体験・体感型。
冒険心か、怖いもの見たさか…。
子どもたちのあいだで人気を呼んでいます。
まだまだお正月気分で家族連れも多い、セール開催中のイオンモール草津。

その2Fイオンホールが会場です。


海賊帽をかぶったお姉さんが、にこやかに出迎えてくれる一方
ゲート内のおどろおどろしい雰囲気をのぞき見て
入ろうか、入るまいか…迷っている子どもたちの姿もちらほら。

入口で「3Dメガネ」を受け取るとルールを説明してもらいます。

お兄さんが持っているのは、宝のふくろ。
これと同じ重さのふくろを海賊のアジトから持ち帰ってくるというのが
今回のミッションというわけです。
無事、宝を持ち帰るためには、まず正しい宝の重さを覚えること。


手に持ってみて、じっくり確認…。
よし!覚えた!…と思います。
では、いざ! 呪われたモンスターたちが潜む海賊のアジトへ。

なかへ一歩入ると、そこは真っ暗な闇の世界。

いろんな光が浮かび上がる立体空間は
足を一歩踏み出すごとになんだかふわふわして怖い~。

まっすぐに歩けない不思議なトンネルを抜けると…


不思議な光を放つモンスターや、
宝を守ろうと脅かしてくる海賊たち。
前を行くグループの悲鳴にまでびくびくしたり…。
泣きだしたり、怖さのあまり入口へ戻ってしまった子もいたとか。
さてさて、あなたはどうでしょうか…?



…とにかく、どんな仕掛けがあるのかは、行ってのお楽しみ。
勇気を振り絞った子だけがたどりつける宝の部屋。


でも、部屋に着いたからと言って安心してはいけません。
海賊たちは、宝を持っていかれまいと、偽物もたくさん置いているのです。
入口で教えてもらった「正しい宝」の重さをよ~く思い出し、
これだ!と思う一つを選んで出口へ。
出口では、持ち帰った袋をてんびんにかけます。


さて、重さは正しかったのでしょうか…。

う~ん…無念っ!! 少し重かったみたい。欲張りすぎたかしら…?
残念ながらお宝の金貨はゲットならず。くやしい~~~!!
おまけのキャンディーをいただいて帰りました。
子どものころに行ったおばけ屋敷とはひと味もふた味も違い
3Dという新感覚体験が楽しめるうえに
知恵も試されるこのアトラクション。

家族やお友達と、ぜひチャレンジしてみてください。
※情報は2011年1月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
イオンモール草津 3D海賊アトラクション
滋賀県草津市新浜町300番地
イオンモール草津 2Fイオンホール
問い合わせ
びわ湖放送 3D海賊アトラクション係
077‐524‐0153
開期:2010年12月23日~2011年1月16日
10:00~19:00
HP http://www.bbc-tv.co.jp/eigyo/2010_12_3d/index.html
イオンモール草津HP http://kusatsu.aeonmall.com/
より大きな地図で イオンモール草津「3D海賊アトラクション」 を表示
いよいよクリスマス気分が盛り上がってきましたね!
レポーターのぎんねこです。
テレビでも、まちのあちらこちらでもイルミネーションが華やかですが
ミナクサ最寄りのスポットといえば、
JR草津駅前の「エイスクエア」がおなじみでしょうか。

ファッションから食品、家庭用品、レストランまで
暮らしのすべてがそろうエイスクエア。
この季節、日暮れともなると広い場内は一斉に光に彩られ
そのイルミネーションの数はなんと160000個にもなるんだとか。
12月18日(土)~25日(土)には
場内のツリーにクリスマスメッセージを書いて
飾るイベントも開催。
12月23日(祝)~25日(土)にはサンタさんがやってきてキャンディプレゼントもあるそうです。
子供たちと出かければ、きっと大喜びのはず。
場内をぐるっと見渡すと


駅前からのエントランスにある専門店街「SARA」はもちろん


滋賀県民おなじみの平和堂アルプラザの建物前面も


県内随一を誇るホームセンター「DIOワールド」も


レストランなど専門店が並ぶエリアも
どこを見てもクリスマス一色!!
専門店街SARAのエリアでカラフルなツリーを発見。

よく見ると、近くの幼稚園や町内の子供会の子供たちによる
手作りのオーナメントで飾られているじゃないですか。






サンタさんを待ちながら
いっしょうけんめい作る子供たちの奮闘ぶりが目にうかぶよう。
なかには、ペットボトルや食品トレーなどを使って工夫を凝らしたものもあり
おうちでの飾りつけのヒントになりそうですね。


ツリーの上には、気球からおっこちそうなサンタさんも(笑)
クリスマスのお得情報が満載の情報誌「SARA」もあります。


ネットからも読めるので、チェックを! → こちら
イルミネーションを背景に記念写真を撮っている
親子連れやカップルもたくさん見かけました。


場内をぐるりと回って、お気に入りの飾りを見つけるのも楽しいかも。


いろんなジャンルのものたちのなかからプレゼントを選べるのも
多彩な店舗が並ぶエイスクエアならでは。
パーティーの飾りつけから、クリスマスのごちそう準備、
特別なディナーも、ここなら全部がそろいますよね。


ぜひそろってお出かけを。
※情報は2010年12月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
A╱SQUARE(エイスクエア)
滋賀県草津市西渋川1-23-1
077‐561‐6565
営業時間:10:00~21:00 年中無休
※apple tree 8:00~22:00
※ユニクロ、無印良品、ABCマート 10:00~20:00
※スターバックスコーヒー、ハローエッグ、パレット、
ひらがき、セガワールド、フランクプロヴォー 10:00~22:00
※和ぐるめ、ベビーフェイス、志乃崎、どんたく、
カプリチョーザ、サイゼリヤ 11:00~22:00
HP http://www.ayaha.co.jp/asq/
より大きな地図で エイスクエアのクリスマスイルミネーション を表示
レポーターのぎんねこです。
テレビでも、まちのあちらこちらでもイルミネーションが華やかですが
ミナクサ最寄りのスポットといえば、
JR草津駅前の「エイスクエア」がおなじみでしょうか。

ファッションから食品、家庭用品、レストランまで
暮らしのすべてがそろうエイスクエア。
この季節、日暮れともなると広い場内は一斉に光に彩られ
そのイルミネーションの数はなんと160000個にもなるんだとか。
12月18日(土)~25日(土)には
場内のツリーにクリスマスメッセージを書いて
飾るイベントも開催。
12月23日(祝)~25日(土)にはサンタさんがやってきてキャンディプレゼントもあるそうです。
子供たちと出かければ、きっと大喜びのはず。
場内をぐるっと見渡すと


駅前からのエントランスにある専門店街「SARA」はもちろん


滋賀県民おなじみの平和堂アルプラザの建物前面も


県内随一を誇るホームセンター「DIOワールド」も


レストランなど専門店が並ぶエリアも
どこを見てもクリスマス一色!!
専門店街SARAのエリアでカラフルなツリーを発見。

よく見ると、近くの幼稚園や町内の子供会の子供たちによる
手作りのオーナメントで飾られているじゃないですか。






サンタさんを待ちながら
いっしょうけんめい作る子供たちの奮闘ぶりが目にうかぶよう。
なかには、ペットボトルや食品トレーなどを使って工夫を凝らしたものもあり
おうちでの飾りつけのヒントになりそうですね。


ツリーの上には、気球からおっこちそうなサンタさんも(笑)
クリスマスのお得情報が満載の情報誌「SARA」もあります。


ネットからも読めるので、チェックを! → こちら
イルミネーションを背景に記念写真を撮っている
親子連れやカップルもたくさん見かけました。


場内をぐるりと回って、お気に入りの飾りを見つけるのも楽しいかも。


いろんなジャンルのものたちのなかからプレゼントを選べるのも
多彩な店舗が並ぶエイスクエアならでは。
パーティーの飾りつけから、クリスマスのごちそう準備、
特別なディナーも、ここなら全部がそろいますよね。


ぜひそろってお出かけを。
※情報は2010年12月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
A╱SQUARE(エイスクエア)
滋賀県草津市西渋川1-23-1
077‐561‐6565
営業時間:10:00~21:00 年中無休
※apple tree 8:00~22:00
※ユニクロ、無印良品、ABCマート 10:00~20:00
※スターバックスコーヒー、ハローエッグ、パレット、
ひらがき、セガワールド、フランクプロヴォー 10:00~22:00
※和ぐるめ、ベビーフェイス、志乃崎、どんたく、
カプリチョーザ、サイゼリヤ 11:00~22:00
HP http://www.ayaha.co.jp/asq/
より大きな地図で エイスクエアのクリスマスイルミネーション を表示
いよいよ秋も深まってきましたね。レポーターのぎんねこです。
みなさんはもう、紅葉狩りの予定を立てられましたか?
ミナクサ周辺にも見どころがたくさんありますが、
今回は、ちょっと足を延ばして
ライトアップが楽しめるスポットをご紹介しましょう。
先日、マスコットの「ドウタクくん」の誕生日パーティーで話題になった
野洲の銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)。

その周囲に広がる「弥生の森歴史公園」は、
園内に古墳や復元された竪穴住居があり、
古代の体験教室が開かれていることでも人気です。
ここで昨年初めて開催され、好評を博した「紅葉ライトアップ」が
今年も開催されます。

(写真提供:野洲市観光物産協会)
弥生の森 紅葉ライトアップ
期間:2010年11月19日(金)~23日(祝)
時間:午後6時~午後9時(入園は午後8時30分まで)
入園:無料 ※11月22日は休館日ですが午後5時30分から駐車場開門。
HP:http://homepage3.nifty.com/ohmifuji/eventhiking/img/yayoi-lightup-new.pdf
イベント ※演奏時間は午後7時~を予定。天候等によって変更の場合あり。
◇19日(金)フルートアンサンブルじゅえる
◇20日(土)バンブーオーケストラたけおと
◇22日(月)フルートアンサンブルじゅえる
◇23日(祝)むかで太鼓
テーマは「のぞいてみよう!弥生時代のワンダーランド」。
園内の紅葉の木々や建物などが、やわらかな光にうかびあがります。
いろんな「ドウタクくん」にも会えるかも!? 楽しみですね。
せっかくなので、イベントを前に公園のようすを訪ねてきました。
公園入り口は大きな銅鐸のモニュメントが目印。


そもそも野洲に銅鐸の博物館がつくられたのは
近くの小篠原大岩山から、弥生時代のまつりのカネである「銅鐸」が
2000年の時を超えて24個も出土しているから。
近辺には古墳群もあり、古代の人々の暮らしを知る貴重な資料が
数多く見つかっています。

公園の中心には銅鐸博物館があり、展示だけでなく
弥生人の衣裳で記念撮影できたり、「勾玉(まがたま)作り」などの催しも
多彩に企画されている「体験型博物館」としても注目されているんです。
くわしいレポートは → こちら 体験はこちら
博物館を出てすぐにあるのが「スイレン池」。
周囲の木々もそろそろ色づきはじめていました。写真は11月7日現在。
池には古代ハスである「大賀ハス」が栽培され、夏はこちらを楽しみに訪れる人も。


いまはすっかり秋の趣きです。
池のまわりをぐるりとめぐる小路が作られていて、散策するのにぴったり。


そして、この公園のいちばんの見どころといえば、
やはり「弥生時代の集落」。

まるで古代にタイムスリップしたかのよう。
歴史の教科書で見たものが、目の前に!


竪穴住居4棟と高床倉庫1棟が再現されていて、実際に中にも入れます。
弥生時代の人々は冬の訪れにそなえて、忙しい秋を過ごしたのでしょうか。
古代に思いをはせてみるのも一興ですね。

訪れた日には、
古代の「赤米」の
収穫体験も行われ
ていました。
一年かけて育てら
れるんだそうです。
赤米の田んぼの上には「山之神」がまつられ、そのそばには石舞台も再現。


そして、敷地の反対側にあるのが国の史跡「宮山二号墳」。


こちらも中に入れます。
古墳といえば、お墓。ちょっとコワいような気もしますが…。

秋の野洲ではほかにもイベント盛りだくさん。
◇兵主大社ライトアップ → 詳細はこちら
11月12日(金)~14日(日)・19日(金)~23日(祝)
午後6時~午後9時(入園は午後8時30分まで)
入園料:大人500円、高大生300円、中学生以下無料
◇宝物特別公開 → 詳細はこちら
11月の土日祝の10日間限定
※JR野洲駅南口発着でシャトルバス「宝探し号」運行
ぜひ誘いあって出かけてみてください。
※情報は2010年11月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
野洲市弥生の森歴史公園 ライトアップ
滋賀県野洲市辻町57‐1
ライトアップほか、イベントに関する問い合わせ
野洲市観光物産協会
077‐587‐3710
HP http://homepage3.nifty.com/ohmifuji/top/framepage.htm
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
077‐587‐4410
HP http://www.city.yasu.lg.jp/map/24.html
より大きな地図で ミナクサブログ2010╱11╱10 を表示
みなさんはもう、紅葉狩りの予定を立てられましたか?
ミナクサ周辺にも見どころがたくさんありますが、
今回は、ちょっと足を延ばして
ライトアップが楽しめるスポットをご紹介しましょう。
先日、マスコットの「ドウタクくん」の誕生日パーティーで話題になった
野洲の銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)。

その周囲に広がる「弥生の森歴史公園」は、
園内に古墳や復元された竪穴住居があり、
古代の体験教室が開かれていることでも人気です。
ここで昨年初めて開催され、好評を博した「紅葉ライトアップ」が
今年も開催されます。

(写真提供:野洲市観光物産協会)
弥生の森 紅葉ライトアップ
期間:2010年11月19日(金)~23日(祝)
時間:午後6時~午後9時(入園は午後8時30分まで)
入園:無料 ※11月22日は休館日ですが午後5時30分から駐車場開門。
HP:http://homepage3.nifty.com/ohmifuji/eventhiking/img/yayoi-lightup-new.pdf
イベント ※演奏時間は午後7時~を予定。天候等によって変更の場合あり。
◇19日(金)フルートアンサンブルじゅえる
◇20日(土)バンブーオーケストラたけおと
◇22日(月)フルートアンサンブルじゅえる
◇23日(祝)むかで太鼓
テーマは「のぞいてみよう!弥生時代のワンダーランド」。
園内の紅葉の木々や建物などが、やわらかな光にうかびあがります。
いろんな「ドウタクくん」にも会えるかも!? 楽しみですね。
せっかくなので、イベントを前に公園のようすを訪ねてきました。
公園入り口は大きな銅鐸のモニュメントが目印。


そもそも野洲に銅鐸の博物館がつくられたのは
近くの小篠原大岩山から、弥生時代のまつりのカネである「銅鐸」が
2000年の時を超えて24個も出土しているから。
近辺には古墳群もあり、古代の人々の暮らしを知る貴重な資料が
数多く見つかっています。

公園の中心には銅鐸博物館があり、展示だけでなく
弥生人の衣裳で記念撮影できたり、「勾玉(まがたま)作り」などの催しも
多彩に企画されている「体験型博物館」としても注目されているんです。
くわしいレポートは → こちら 体験はこちら
博物館を出てすぐにあるのが「スイレン池」。

周囲の木々もそろそろ色づきはじめていました。写真は11月7日現在。
池には古代ハスである「大賀ハス」が栽培され、夏はこちらを楽しみに訪れる人も。


いまはすっかり秋の趣きです。
池のまわりをぐるりとめぐる小路が作られていて、散策するのにぴったり。


そして、この公園のいちばんの見どころといえば、
やはり「弥生時代の集落」。

まるで古代にタイムスリップしたかのよう。
歴史の教科書で見たものが、目の前に!


竪穴住居4棟と高床倉庫1棟が再現されていて、実際に中にも入れます。
弥生時代の人々は冬の訪れにそなえて、忙しい秋を過ごしたのでしょうか。
古代に思いをはせてみるのも一興ですね。

訪れた日には、
古代の「赤米」の
収穫体験も行われ
ていました。
一年かけて育てら
れるんだそうです。
赤米の田んぼの上には「山之神」がまつられ、そのそばには石舞台も再現。


そして、敷地の反対側にあるのが国の史跡「宮山二号墳」。


こちらも中に入れます。
古墳といえば、お墓。ちょっとコワいような気もしますが…。

秋の野洲ではほかにもイベント盛りだくさん。
◇兵主大社ライトアップ → 詳細はこちら
11月12日(金)~14日(日)・19日(金)~23日(祝)
午後6時~午後9時(入園は午後8時30分まで)
入園料:大人500円、高大生300円、中学生以下無料
◇宝物特別公開 → 詳細はこちら
11月の土日祝の10日間限定
※JR野洲駅南口発着でシャトルバス「宝探し号」運行
ぜひ誘いあって出かけてみてください。
※情報は2010年11月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
野洲市弥生の森歴史公園 ライトアップ
滋賀県野洲市辻町57‐1
ライトアップほか、イベントに関する問い合わせ
野洲市観光物産協会
077‐587‐3710
HP http://homepage3.nifty.com/ohmifuji/top/framepage.htm
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
077‐587‐4410
HP http://www.city.yasu.lg.jp/map/24.html
より大きな地図で ミナクサブログ2010╱11╱10 を表示
朝晩の肌寒さに、すっかり秋めいてきましたね。
レポーターのぎんねこです。
野や庭先でもこの季節ならではの花々が目を楽しませてくれるなか
いまが盛りなのがコスモス。

滋賀でも各地でコスモス畑がつくられ、
毎年いまごろになると開花状況が話題になっていますが
ミナクサ近くでよく知られているところといえば
守山の今浜町と新浜町でしょうか。
新浜は昨年レポートしましたが、今年はもう一つ、
今浜のコスモスを見に行ってきました。
約1800㎡の敷地に植えられているコスモスは、いままさに満開。

今浜町のコスモス畑は野洲川の南流跡地にあります。
コスモスが植えられているあたりには、川の堤防跡でしょうか
少し小高くなっていて、その向こうには古くからの集落が広がっています。


このコスモス畑を育ててらっしゃるのは、
今浜自治会や今浜エコ推進組合など地元のみなさん。

写真は18日現在。今年は暑さのせいで開花が遅かったこともあり
まだまだつぼみもありました。
例年だと、見頃は11月上旬まで続くそうですが、今年はどうでしょうか。






ピンクや白だけでなく、紅色や模様のあるものまでさまざま。
これが混ざりあうと、緑のなかに棚引く薄桃色のカスミのように見えるんですね。
大きなものでは大人のてのひらほどもある花もありました。

蜂たちも、花から花へと飛びまわり、忙しそう。

コスモス畑の横には公園が設けられています。

そこには「堤防決壊記念碑」と書かれた石碑が。

かつて野洲川は「あばれ川」呼ばれ、近隣にたびたび大きな被害をもたらしていました。
コスモス畑のそばにある堤防跡も、その攻防の名残でしょうか。
とくに昭和28年の台風では堤防が決壊し、このあたりは甚大な被害に見舞われました。
これを受けて人々が力を会わせ、ついに昭和54年、改修工事が完了。
野洲川は穏やかな流れとなり、私たちに牙をむくことはなくなりました。
そういえば私はゆったり流れる野洲川しか見たことないです。
先人たちの苦労の賜物だったんですね。

いまは川の流れはありませんが、「今浜橋」と書かれた欄干だけが
コスモス畑のそばに残されていました。

人々が守った土地にいま、穏やかな秋風にふかれて
美しいコスモスが花を咲かせています。
大人の背丈ほどまで成長した株もあり、子供の姿はかくれてしまうほど。

訪れた人は、みなさん思い思いにシャッターを切ったり、絵筆を持ったり、
お弁当を広げたり。

今浜のコスモス畑から車ですぐのところには
バイキングで人気の「ファーマーズマート おうみんち」も。

いまは秋の味覚がそろっています。
この季節ならではの醍醐味を楽しみに、ぜひ出かけてみてください。
※情報は2010年10月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
今浜コスモス畑
滋賀県守山市今浜町
(守山市観光物産協会 077‐582‐1131
HP http://www.moriyamayamamori.jp/)
より大きな地図で ミナクサブログ2010╱10╱20 を表示
レポーターのぎんねこです。
野や庭先でもこの季節ならではの花々が目を楽しませてくれるなか
いまが盛りなのがコスモス。

滋賀でも各地でコスモス畑がつくられ、
毎年いまごろになると開花状況が話題になっていますが
ミナクサ近くでよく知られているところといえば
守山の今浜町と新浜町でしょうか。
新浜は昨年レポートしましたが、今年はもう一つ、
今浜のコスモスを見に行ってきました。
約1800㎡の敷地に植えられているコスモスは、いままさに満開。

今浜町のコスモス畑は野洲川の南流跡地にあります。
コスモスが植えられているあたりには、川の堤防跡でしょうか
少し小高くなっていて、その向こうには古くからの集落が広がっています。


このコスモス畑を育ててらっしゃるのは、
今浜自治会や今浜エコ推進組合など地元のみなさん。

写真は18日現在。今年は暑さのせいで開花が遅かったこともあり
まだまだつぼみもありました。
例年だと、見頃は11月上旬まで続くそうですが、今年はどうでしょうか。






ピンクや白だけでなく、紅色や模様のあるものまでさまざま。
これが混ざりあうと、緑のなかに棚引く薄桃色のカスミのように見えるんですね。
大きなものでは大人のてのひらほどもある花もありました。

蜂たちも、花から花へと飛びまわり、忙しそう。

コスモス畑の横には公園が設けられています。

そこには「堤防決壊記念碑」と書かれた石碑が。

かつて野洲川は「あばれ川」呼ばれ、近隣にたびたび大きな被害をもたらしていました。
コスモス畑のそばにある堤防跡も、その攻防の名残でしょうか。
とくに昭和28年の台風では堤防が決壊し、このあたりは甚大な被害に見舞われました。
これを受けて人々が力を会わせ、ついに昭和54年、改修工事が完了。
野洲川は穏やかな流れとなり、私たちに牙をむくことはなくなりました。
そういえば私はゆったり流れる野洲川しか見たことないです。
先人たちの苦労の賜物だったんですね。

いまは川の流れはありませんが、「今浜橋」と書かれた欄干だけが
コスモス畑のそばに残されていました。

人々が守った土地にいま、穏やかな秋風にふかれて
美しいコスモスが花を咲かせています。
大人の背丈ほどまで成長した株もあり、子供の姿はかくれてしまうほど。

訪れた人は、みなさん思い思いにシャッターを切ったり、絵筆を持ったり、
お弁当を広げたり。

今浜のコスモス畑から車ですぐのところには
バイキングで人気の「ファーマーズマート おうみんち」も。

いまは秋の味覚がそろっています。
この季節ならではの醍醐味を楽しみに、ぜひ出かけてみてください。
※情報は2010年10月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
今浜コスモス畑
滋賀県守山市今浜町
(守山市観光物産協会 077‐582‐1131
HP http://www.moriyamayamamori.jp/)
より大きな地図で ミナクサブログ2010╱10╱20 を表示
つい先日まであんなに暑い日が続いていたのが嘘のようですね。
レポーターのぎんねこです!
朝晩が少し肌寒くなるなか、ミナクサでいま話題の温泉をご紹介しましょう。

イオンモール草津のスポーツ&レジャー棟にこの春誕生した「水春」。
ここに今月17日「天然温泉」が開湯したんです。

ショッピングモールのすぐそばという利便性もさることながら
岩盤浴、マッサージ、食事処までそろう
リラクゼーションの場として大盛況の温泉施設が
さらにグレードアップしたとあっては、早速レポートせねばなりません。


「近江草津・美人の湯」という心ひかれる名前が付けられたこの温泉。
泉質はナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉(療養泉)。
炭酸水素塩泉は皮膚の表面を軟化させる効果があり、皮膚をなめらかにするとか。
なるほど美人の湯、ですね。
実は、プライベートですでに何度が足を運んで、すっかりファンになっている私。
今回はお風呂のなかもレポートさせていただくということで
特別にオープン前の時間帯におじゃましました。

<料金> ※大人:中学生以上 子供:小学生 幼児:3~5歳 2歳以下無料
入浴 平日 大人700円 子供350円 幼児170円
土日祝 大人800円 子供400円 幼児200円
岩盤処 平日 大人800円 子供400円
土日祝 大人900円 子供450円 ※岩盤処の利用は小学生以上
※岩盤処はジャンボタオル、専用着付き。岩盤処だけの利用はできません。
館内での支払いは、受付時に渡されたリストバンドでチェックし、帰りに清算します。
では、早速お風呂へ。


ロビーもそうですが、ロッカーも広々して使いやすい。
まずは、やっぱり露天風呂でしょう!

露天岩風呂は天然石がゆったり配されていて、落ち着きます。

しかも、大型ビジョンが設置されているので
時間を忘れてゆっくりお湯を楽しめるのが魅力。
岩風呂から階段を上がると源泉風呂。


腰かけ湯も広くとってあり、ここに座ってほどよく温まりながら
TVを見ていると、とってもくつろぐんですよね。

こちらは寝転び湯。


モザナイトから発せられる微妙の放射線によって
免疫機能が高められるんだとか。
お友達と並んで横になると、おしゃべりもはずみます。
つぼ湯のほか、石窯風の建物は「漢方薬草塩サウナ」。


ほかにも遠赤外線サウナがあり、韓国あかすりコーナーも。


室内の回遊風呂は、スーパージェットバスに、シェイプアップジェットバス、
座マッサージ、ハンドジェットバス、電気風呂などなど、露天もあわせると
13種類ものお風呂が楽しめるんです。
シャワーコーナー(洗い場)も広々していて
子供連れやお年寄りにもうれしいですよね。


そしてここからは水春自慢の「岩盤処」。

どこか特別感がある入口。
追加料金で利用でき、利用者は専用着がパスがわりになります。


中へ入ると、ゆったりしたサロン風。
岩盤浴は、デトックス効果とリラックス効果を最大限取り入れた
いま話題のリラクゼーション。
水春には5種類の岩盤房があります。
こちらは「岩盤健康房」。

ブラックゲルマ、トルマリン、モザナイトが
体の芯から疲れをほぐしてくれます。
赤い光が幻想的な「岩塩ゲルマ房」は、ダイエット効果が期待できるとか。

ほてった体をクールダウンする「氷結房」に、女性専用の「岩盤美人房」。


そして一見、休憩所かな?と思う広々したスペースは
チェジュスコリアという天然石等が敷かれた「岩盤寝転び処」。

一度寝転ぶと、いつまでもここに居たくなってしまいます…。
岩盤処には、TV付きリクライナー、コミックコーナー、
パソコンコーナーなども充実。


岩盤処を出ると、目の前には各種の「癒し処」。



ボディケア・エステ、全身リフレッシュのほか
タイ古式・日本式のマッサージ、韓国式アカスリ、韓国式エステ、散髪まで出来、
いま注目のホットヨガのスタジオまで!
日頃の疲れをほぐしに、自分にご褒美、という人も多いよう。
食事処も4つあり、いろんなニーズに応えてくれます。


豊富なメニューがそろう「お食事処 水春亭」と、
フードコート形式でお寿司やおでんが楽しめる「実演コーナー」、
フレッシュジュースをそろえた「デザートコーナー」。
そして、しゃぶしゃぶ食べ放題の「しゃぶ庵」。
小さな子供たちが楽しめるキッズコーナーやゲームコーナーもあります。


お風呂はもちろん、岩盤浴、マッサージにエステ、食事処がそろって
日々忙しい私たちの疲れのツボをいろんな角度からぐっと押してくれる施設。
温泉やスーパー銭湯にとどまらない、総合癒しスポットです。

※情報は2010年9月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
天然温泉 草津湯元 水春
滋賀県草津市新浜町300 イオンモール草津スポーツ&レジャー棟
077-516-1226
営業時間 お風呂 9:00~25:00(最終受付24:00)
岩盤処 9:00~24:30(最終受付23:30)
休館日 年中無休
HP http://suisyun.jp/kusatsu/index.html
より大きな地図で 無題 を表示
レポーターのぎんねこです!
朝晩が少し肌寒くなるなか、ミナクサでいま話題の温泉をご紹介しましょう。

イオンモール草津のスポーツ&レジャー棟にこの春誕生した「水春」。
ここに今月17日「天然温泉」が開湯したんです。

ショッピングモールのすぐそばという利便性もさることながら
岩盤浴、マッサージ、食事処までそろう
リラクゼーションの場として大盛況の温泉施設が
さらにグレードアップしたとあっては、早速レポートせねばなりません。


「近江草津・美人の湯」という心ひかれる名前が付けられたこの温泉。
泉質はナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉(療養泉)。
炭酸水素塩泉は皮膚の表面を軟化させる効果があり、皮膚をなめらかにするとか。
なるほど美人の湯、ですね。
実は、プライベートですでに何度が足を運んで、すっかりファンになっている私。
今回はお風呂のなかもレポートさせていただくということで
特別にオープン前の時間帯におじゃましました。

<料金> ※大人:中学生以上 子供:小学生 幼児:3~5歳 2歳以下無料
入浴 平日 大人700円 子供350円 幼児170円
土日祝 大人800円 子供400円 幼児200円
岩盤処 平日 大人800円 子供400円
土日祝 大人900円 子供450円 ※岩盤処の利用は小学生以上
※岩盤処はジャンボタオル、専用着付き。岩盤処だけの利用はできません。
館内での支払いは、受付時に渡されたリストバンドでチェックし、帰りに清算します。
では、早速お風呂へ。


ロビーもそうですが、ロッカーも広々して使いやすい。
まずは、やっぱり露天風呂でしょう!

露天岩風呂は天然石がゆったり配されていて、落ち着きます。

しかも、大型ビジョンが設置されているので
時間を忘れてゆっくりお湯を楽しめるのが魅力。
岩風呂から階段を上がると源泉風呂。


腰かけ湯も広くとってあり、ここに座ってほどよく温まりながら
TVを見ていると、とってもくつろぐんですよね。

こちらは寝転び湯。


モザナイトから発せられる微妙の放射線によって
免疫機能が高められるんだとか。
お友達と並んで横になると、おしゃべりもはずみます。
つぼ湯のほか、石窯風の建物は「漢方薬草塩サウナ」。


ほかにも遠赤外線サウナがあり、韓国あかすりコーナーも。


室内の回遊風呂は、スーパージェットバスに、シェイプアップジェットバス、
座マッサージ、ハンドジェットバス、電気風呂などなど、露天もあわせると
13種類ものお風呂が楽しめるんです。
シャワーコーナー(洗い場)も広々していて
子供連れやお年寄りにもうれしいですよね。


そしてここからは水春自慢の「岩盤処」。

どこか特別感がある入口。
追加料金で利用でき、利用者は専用着がパスがわりになります。


中へ入ると、ゆったりしたサロン風。
岩盤浴は、デトックス効果とリラックス効果を最大限取り入れた
いま話題のリラクゼーション。
水春には5種類の岩盤房があります。
こちらは「岩盤健康房」。

ブラックゲルマ、トルマリン、モザナイトが
体の芯から疲れをほぐしてくれます。
赤い光が幻想的な「岩塩ゲルマ房」は、ダイエット効果が期待できるとか。

ほてった体をクールダウンする「氷結房」に、女性専用の「岩盤美人房」。


そして一見、休憩所かな?と思う広々したスペースは
チェジュスコリアという天然石等が敷かれた「岩盤寝転び処」。

一度寝転ぶと、いつまでもここに居たくなってしまいます…。
岩盤処には、TV付きリクライナー、コミックコーナー、
パソコンコーナーなども充実。


岩盤処を出ると、目の前には各種の「癒し処」。



ボディケア・エステ、全身リフレッシュのほか
タイ古式・日本式のマッサージ、韓国式アカスリ、韓国式エステ、散髪まで出来、
いま注目のホットヨガのスタジオまで!
日頃の疲れをほぐしに、自分にご褒美、という人も多いよう。
食事処も4つあり、いろんなニーズに応えてくれます。


豊富なメニューがそろう「お食事処 水春亭」と、
フードコート形式でお寿司やおでんが楽しめる「実演コーナー」、
フレッシュジュースをそろえた「デザートコーナー」。
そして、しゃぶしゃぶ食べ放題の「しゃぶ庵」。
小さな子供たちが楽しめるキッズコーナーやゲームコーナーもあります。


お風呂はもちろん、岩盤浴、マッサージにエステ、食事処がそろって
日々忙しい私たちの疲れのツボをいろんな角度からぐっと押してくれる施設。
温泉やスーパー銭湯にとどまらない、総合癒しスポットです。

※情報は2010年9月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
天然温泉 草津湯元 水春
滋賀県草津市新浜町300 イオンモール草津スポーツ&レジャー棟
077-516-1226
営業時間 お風呂 9:00~25:00(最終受付24:00)
岩盤処 9:00~24:30(最終受付23:30)
休館日 年中無休
HP http://suisyun.jp/kusatsu/index.html
より大きな地図で 無題 を表示
こんにちは。レポーターのぎんねこです。
ひと雨が来て朝夕は涼しくなったとはいえ、
まだまだ残暑が厳しい毎日。
夏バテぎみのなか、爽やかに食卓を彩ってくれるのは
何といってもこれからの秋の果物たちですよね。
そこで今回はミナクサからもほど近い、地元産果物の直売所を訪ねました。
「もりやまフルーツランド」は
夏から秋にかけての収穫時期にあわせ、
ブドウ、ナシ、カキなどを直売している人気スポット。

湖岸を走る「さざなみ街道」に面していて、
ドライブの足で立ち寄る人はもちろん、
京阪神など遠方からも、採れたての味を
買い求めに来る人も多いところです。

琵琶湖大橋の東詰から北上してマイアミ浜を過ぎたあたり。
右手にのぼり旗が見えてきます

このあたりは野洲川の河川改修で出来た埋立地。
約26ヘクタールの広大な敷地に、
見渡す限り果樹園が広がっています。
果樹園を見下ろす丘の上にあるのが直売所のテント。
収穫時期だけの営業です。

手間暇かけて育てられた果物たち。
その採れたてがずらりと並びます。
お盆あたりから収穫がスタートしているのは
こばま野洲川地区生産組合が栽培しているブドウ。


時期ごとにいろんな品種が登場し、いまは最後の「ブラックオリンピア」。
贈答に人気の高いブドウも、今週あたりで販売終了です。
そしてこれからの季節は「ナシ」が主流。

8月初旬「筑水」にはじまり、「八里」「幸水」に続いて
これからは「豊水」から「ゴールド二十世紀」が食べごろ。
試食もあるので、食べ比べて選んでもOK!

ナシを販売しているのは、さづかわ果樹生産組合。
6品種が次々に実をつけ、10月中ごろまで直売されます。
実の大きさが1キロほどにもなる「新高」が採れるのは10月初旬。
気軽に自宅で食べるようにと、袋詰めを買っていく人から
贈答用に化粧箱にしてもらう人も。


豊水は袋入りMサイズなら500円前後から。
カゴ入りや、箱入り(1200~3000円前後)もあります。
直売所からそのまま全国へ発送もOK。


季節の便りに地元の果物を届けるのもいいですよね。
直売所の周囲はぐるりとネットを張った果樹園に囲まれていて
琵琶湖からの風がとっても心地いい!

※果樹園内への一般の立ち入りはできません。
また、11月上旬からは「カキ」の販売も行われます。


まだまだ青いですが、カキも実っていました。

秋の味覚を求めて、ぜひ出かけてみてください。
※情報は2010年9月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2010╱09╱15 を表示
もりやまフルーツランド
もりやまフルーツランド
滋賀県守山市幸津川町4279
077-585―4863(販売期間中)
営業時間 販売期間中9:00~17:00
ひと雨が来て朝夕は涼しくなったとはいえ、
まだまだ残暑が厳しい毎日。
夏バテぎみのなか、爽やかに食卓を彩ってくれるのは
何といってもこれからの秋の果物たちですよね。
そこで今回はミナクサからもほど近い、地元産果物の直売所を訪ねました。
「もりやまフルーツランド」は
夏から秋にかけての収穫時期にあわせ、
ブドウ、ナシ、カキなどを直売している人気スポット。

湖岸を走る「さざなみ街道」に面していて、
ドライブの足で立ち寄る人はもちろん、
京阪神など遠方からも、採れたての味を
買い求めに来る人も多いところです。

琵琶湖大橋の東詰から北上してマイアミ浜を過ぎたあたり。
右手にのぼり旗が見えてきます

このあたりは野洲川の河川改修で出来た埋立地。
約26ヘクタールの広大な敷地に、
見渡す限り果樹園が広がっています。
果樹園を見下ろす丘の上にあるのが直売所のテント。
収穫時期だけの営業です。

手間暇かけて育てられた果物たち。
その採れたてがずらりと並びます。
お盆あたりから収穫がスタートしているのは
こばま野洲川地区生産組合が栽培しているブドウ。


時期ごとにいろんな品種が登場し、いまは最後の「ブラックオリンピア」。
贈答に人気の高いブドウも、今週あたりで販売終了です。
そしてこれからの季節は「ナシ」が主流。

8月初旬「筑水」にはじまり、「八里」「幸水」に続いて
これからは「豊水」から「ゴールド二十世紀」が食べごろ。
試食もあるので、食べ比べて選んでもOK!

ナシを販売しているのは、さづかわ果樹生産組合。
6品種が次々に実をつけ、10月中ごろまで直売されます。
実の大きさが1キロほどにもなる「新高」が採れるのは10月初旬。
気軽に自宅で食べるようにと、袋詰めを買っていく人から
贈答用に化粧箱にしてもらう人も。


豊水は袋入りMサイズなら500円前後から。
カゴ入りや、箱入り(1200~3000円前後)もあります。
直売所からそのまま全国へ発送もOK。


季節の便りに地元の果物を届けるのもいいですよね。
直売所の周囲はぐるりとネットを張った果樹園に囲まれていて
琵琶湖からの風がとっても心地いい!

※果樹園内への一般の立ち入りはできません。
また、11月上旬からは「カキ」の販売も行われます。


まだまだ青いですが、カキも実っていました。

秋の味覚を求めて、ぜひ出かけてみてください。
※情報は2010年9月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2010╱09╱15 を表示
もりやまフルーツランド
もりやまフルーツランド
滋賀県守山市幸津川町4279
077-585―4863(販売期間中)
営業時間 販売期間中9:00~17:00
お盆はいかがお過ごしでしたか? レポーターのぎんねこです。
暑い日が続きますが、ふとしたときの風のにおいや
宵の虫の声に秋の気配を感じるようになりました。
味覚もまたしかり。梨やぶどうも美味しくなってきましたよね。
そこで今回ご紹介するのは新鮮ぶどうを楽しむぶどう狩り。

南草津からもほど近い、栗東市荒張の山裾に広がる一面の緑。


「琵琶湖ワイナリー」は、以前このブログでもご紹介した
草津の歴史ある酒蔵「太田酒造」さんが経営するぶどう園です。

ここで採れるぶどうで、自家農園産100%のワインが作られています。

毎年8月~10月上旬には、そのぶどう園を開放して「ぶどう狩り」が行われていて
新鮮な野菜と国産牛のバーベキューも楽しめます。
■ぶどう狩り
入園料:大人1000円 子供(小学生)800円 3歳~幼児500円 3歳未満無料
■バーベキュー
入園料+バーベキュー:大人3900円 子供3700円 幼児3400円
※前日までに要予約
土日・祝日は早めの予約がおすすめです。
期間はぶどうの生育状況によって変わるため、確認してください。
ぶどうの木のアーチをくぐると、ワイン樽を模した受付棟。


ぶどう狩りでなくとも、贈答用やお土産に
ぶどうやワインを直接買いに訪れる人も多いそうです。
バーベキュー場はぶどう棚の下。

ぶどうの葉影は思ったより涼しく、緑の下のテーブルは素敵。
もちろん、お肉のお伴は琵琶湖ワインですよね。

このワイナリーが拓かれたのは、戦後すぐのこと。
日本人の暮らしに、ワインがまだまだ馴染みのなかったころ。

もともと太田酒造の先代は戦中の食糧難の時代に
南草津一帯の開墾を手掛けた人物。
この栗東のぶどう園も、大型機械がないなかスコップとつるはしで山を切り拓いて
純国産ワインづくりに情熱をそそいだそうです。
「ぶどう狩り」も、そんな地元の味と、ワイナリーの歴史を知ってもらおうと
一般に開放されています。
バーベキュー場のとなりが、ぶどう狩り用のぶどう園。
除草剤は一切使わず、できるだけ自然の品種の美味しさを引き出すよう
手間暇かけて栽培されています。

受付棟でハサミとバケツを借りると、ぶどうを冷やして食べられるようにと
バケツに氷も入れてくださいました。


ぶどう園は食べ放題。
持ち帰り分は売店で購入することができます。

ずっと奥まで枝をのばすぶどうの木々。
今年は例年よりぶどうの育成が遅れていて
8月に入ってデラウエアが食べごろになったばかりとか。
では、早速ぶどうを採ってみましょう。
おいしいぶどうを採るコツを教えてもらいました。

最初に、かぶせてある紙を外して確認。
この紙は再利用されるので、リサイクル用の箱に戻します。

一粒、つまんで味見をしてみます。

甘く熟していたら、ハサミで房ごと切り取ります。
このとき、枝や蔓を傷つけないように要注意。
デラウエアのあと、食べごろを迎えるのは「ベリーA」。


粒が大きく、種がないのが特徴。
このあと、サニールージュや紅瑞宝などが次々に食べごろを迎えるそう。
ぶどうは食べ放題ですが、やっぱり食べきれる分だけ採るのがルール。
ぶどうの木はデリケートなので、マナーを守って楽しみたいものです。
せっかくの採れたてですから、自然に感謝して味わいたいですよね。
もちろん、売店ではここのワインも購入できます。

お願いすれば試飲もできます。好みの味をみつけるもよし。

採れたてのぶどうを贈答用に詰め合わせてもらうこともできます。

ご家族そろって、ぜひ出かけてみてください。
※情報は2010年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2010╱08╱18 を表示
琵琶湖ワイナリー(太田ぶどう園)
滋賀県栗東市荒張1507‐1
077-562-1406
営業時間 ぶどう狩りは8月~10月上旬
売店・受付 9:00~17:00
※バーベキューは前日までに要予約
HP http://www.ohta-shuzou.co.jp/budougari.htm
暑い日が続きますが、ふとしたときの風のにおいや
宵の虫の声に秋の気配を感じるようになりました。
味覚もまたしかり。梨やぶどうも美味しくなってきましたよね。
そこで今回ご紹介するのは新鮮ぶどうを楽しむぶどう狩り。

南草津からもほど近い、栗東市荒張の山裾に広がる一面の緑。


「琵琶湖ワイナリー」は、以前このブログでもご紹介した
草津の歴史ある酒蔵「太田酒造」さんが経営するぶどう園です。

ここで採れるぶどうで、自家農園産100%のワインが作られています。

毎年8月~10月上旬には、そのぶどう園を開放して「ぶどう狩り」が行われていて
新鮮な野菜と国産牛のバーベキューも楽しめます。
■ぶどう狩り
入園料:大人1000円 子供(小学生)800円 3歳~幼児500円 3歳未満無料
■バーベキュー
入園料+バーベキュー:大人3900円 子供3700円 幼児3400円
※前日までに要予約
土日・祝日は早めの予約がおすすめです。
期間はぶどうの生育状況によって変わるため、確認してください。
ぶどうの木のアーチをくぐると、ワイン樽を模した受付棟。


ぶどう狩りでなくとも、贈答用やお土産に
ぶどうやワインを直接買いに訪れる人も多いそうです。
バーベキュー場はぶどう棚の下。

ぶどうの葉影は思ったより涼しく、緑の下のテーブルは素敵。
もちろん、お肉のお伴は琵琶湖ワインですよね。

このワイナリーが拓かれたのは、戦後すぐのこと。
日本人の暮らしに、ワインがまだまだ馴染みのなかったころ。

もともと太田酒造の先代は戦中の食糧難の時代に
南草津一帯の開墾を手掛けた人物。
この栗東のぶどう園も、大型機械がないなかスコップとつるはしで山を切り拓いて
純国産ワインづくりに情熱をそそいだそうです。
「ぶどう狩り」も、そんな地元の味と、ワイナリーの歴史を知ってもらおうと
一般に開放されています。
バーベキュー場のとなりが、ぶどう狩り用のぶどう園。
除草剤は一切使わず、できるだけ自然の品種の美味しさを引き出すよう
手間暇かけて栽培されています。

受付棟でハサミとバケツを借りると、ぶどうを冷やして食べられるようにと
バケツに氷も入れてくださいました。


ぶどう園は食べ放題。
持ち帰り分は売店で購入することができます。

ずっと奥まで枝をのばすぶどうの木々。
今年は例年よりぶどうの育成が遅れていて
8月に入ってデラウエアが食べごろになったばかりとか。
では、早速ぶどうを採ってみましょう。
おいしいぶどうを採るコツを教えてもらいました。

最初に、かぶせてある紙を外して確認。
この紙は再利用されるので、リサイクル用の箱に戻します。

一粒、つまんで味見をしてみます。

甘く熟していたら、ハサミで房ごと切り取ります。
このとき、枝や蔓を傷つけないように要注意。
デラウエアのあと、食べごろを迎えるのは「ベリーA」。


粒が大きく、種がないのが特徴。
このあと、サニールージュや紅瑞宝などが次々に食べごろを迎えるそう。
ぶどうは食べ放題ですが、やっぱり食べきれる分だけ採るのがルール。
ぶどうの木はデリケートなので、マナーを守って楽しみたいものです。
せっかくの採れたてですから、自然に感謝して味わいたいですよね。
もちろん、売店ではここのワインも購入できます。

お願いすれば試飲もできます。好みの味をみつけるもよし。

採れたてのぶどうを贈答用に詰め合わせてもらうこともできます。

ご家族そろって、ぜひ出かけてみてください。
※情報は2010年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2010╱08╱18 を表示
琵琶湖ワイナリー(太田ぶどう園)
滋賀県栗東市荒張1507‐1
077-562-1406
営業時間 ぶどう狩りは8月~10月上旬
売店・受付 9:00~17:00
※バーベキューは前日までに要予約
HP http://www.ohta-shuzou.co.jp/budougari.htm
夏休みも中盤突入ですね。レポーターのぎんねこです。
そろそろお盆の準備でも…というころですが
帰省する側も、出迎える側も、この時期ぜひ足を運んでみて欲しいのが
「道の駅 草津 グリーンプラザからすま」です。

道の駅といえば、ドライブの足で立ち寄るところ、というイメージがありますが
最近では、ここそのものを目的地に訪れる人が増えているってご存じでしたか?
草津の道の駅もその一つ。
遠方から立ち寄る人よりもむしろ、
地元で採れた新鮮な野菜や特産品を目的に
近隣からお買いものにやってくる人がすごく多いんです。
お盆を前にしたこの時期なら、
地元の素材でおもてなし料理に腕をふるうもよし。
滋賀ならではの手土産を選ぶもよし。


「グリーンプラザからすま」があるのは、その名の通り草津市の烏丸半島。
琵琶湖博物館や水生植物園にほど近く、湖周道路のなかでもひときわ景色のいいあたり。
それに今はハスの群生地がまさに見頃!


夏休みにあわせて、さまざまなイベントも企画されていて、
いま人気なのは「蓮観察舟」。
「びわ湖の自然と蓮観察舟」 ※雨天・荒天運休
■運航期間:2010年7月18日~8月18日
■参加料 :大人(中学生以上)2000円、子供(小学生)1000円
■問い合わせ・申し込み からすま農産事務所 075-568-1208
8月14日(土)、15日(日)にはスイカ割大会も開かれ
帰省中のお孫さんたちを連れて出かけるのにもぴったりかも。
入口のかたすみに子供たちが集まっているな…と思ったら

ザリガニ釣りもありました。カブトムシの販売コーナーも男の子たちに人気。
朝9時オープンなんですが、早くも買い物かごをいっぱいにしたお客さんでにぎやか!

新鮮な野菜がずらりと並ぶ頭上には、生産者さんたちの顔写真が。
作り手の顔が見えるのも直売所ならでは。
手土産によし、おもてなしによし、といえばフルーツ。
大中のスイカやぶどう、モモ、イチジクなどももちろん採れたて!


とくにここは「近江米」のはかり売りが好評なんです。


いろんなブランド米が選べます。食べ比べてみるのもいいかも。
そしてもちろん「近江牛」も。

隣接する「ロックベイガーデン」には、近江牛が楽しめるレストランもあります。
過去の記事は → こちら
ありました、ありました! 草津特産の「あおばな」を使ったお茶も。

青物もみずみずしくて新鮮そのもの。


まくわ瓜には「懐かしい~」という声があがってました。
そしてここのもう一つのおすすめが、近江米を使ったお弁当。

おにぎりやお寿司はもちろん、お茶受けなどもここで作られていて
飛ぶように売れていきます。
朝一番に立ち寄って、ドライブのお弁当にする人も多いみたい。



湖魚に、あおばな酢、あおばなの天日塩など
道の駅ならではの地域の特色を生かした品ぞろえ。
お土産品のコーナーも充実です。

切り花はもちろん、苗類も。お墓参りの前にこちらで購入という人も。


右は「ハスの花冠」を使った寄せ植え。とってもおしゃれですよね。
館内にあるカフェ・レストラン「べジカフェ」は
その名の通り、ここに並ぶ野菜をふんだんに使ったメニューが人気。


野菜たっぷりのカレーや日替わりランチとならんで
「近江米おにぎり」(180円)が大好評なんですって。
そして、ここへ来たならぜひ味わってほしいのが「あおばなソフト」(250円)。

ご当地アイスは道の駅の楽しみ!
お隣の体験型施設「ロックベイガーデン」も
道の駅を運営するからすま農産さんが手がけています。

いまなら夏野菜の摘み取り体験ができます。


都会っ子ならずとも、畑の野菜を自分の手で採る体験って
なかなか出来なくなりましたよね。


道の駅に隣接して芝生広場があり、そこもいまは蓮まっさかり!

休日ともなると、元気にとびまわる子供たちの姿も。


老若男女、他府県から地元民まで、幅広く「滋賀」を満喫できるこの施設。

お盆はいちばんにぎわう季節です。

※情報は2010年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
道の駅草津 グリーンプラザからすま
滋賀県草津市下物町1436
(運営: 有限会社からすま農産)
077-568-1208
営業時間 9:00~ 18:00(食事ラストオーダー17:00)
※7・8月は無休、19:00まで(食事ラストオーダー18:00)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
HP http://www.karasuma.co.jp/
より大きな地図で ミナクサブログ2010/08/04 を表示
そろそろお盆の準備でも…というころですが
帰省する側も、出迎える側も、この時期ぜひ足を運んでみて欲しいのが
「道の駅 草津 グリーンプラザからすま」です。

道の駅といえば、ドライブの足で立ち寄るところ、というイメージがありますが
最近では、ここそのものを目的地に訪れる人が増えているってご存じでしたか?
草津の道の駅もその一つ。
遠方から立ち寄る人よりもむしろ、
地元で採れた新鮮な野菜や特産品を目的に
近隣からお買いものにやってくる人がすごく多いんです。
お盆を前にしたこの時期なら、
地元の素材でおもてなし料理に腕をふるうもよし。
滋賀ならではの手土産を選ぶもよし。


「グリーンプラザからすま」があるのは、その名の通り草津市の烏丸半島。
琵琶湖博物館や水生植物園にほど近く、湖周道路のなかでもひときわ景色のいいあたり。
それに今はハスの群生地がまさに見頃!


夏休みにあわせて、さまざまなイベントも企画されていて、
いま人気なのは「蓮観察舟」。
「びわ湖の自然と蓮観察舟」 ※雨天・荒天運休
■運航期間:2010年7月18日~8月18日
■参加料 :大人(中学生以上)2000円、子供(小学生)1000円
■問い合わせ・申し込み からすま農産事務所 075-568-1208
8月14日(土)、15日(日)にはスイカ割大会も開かれ
帰省中のお孫さんたちを連れて出かけるのにもぴったりかも。
入口のかたすみに子供たちが集まっているな…と思ったら

ザリガニ釣りもありました。カブトムシの販売コーナーも男の子たちに人気。
朝9時オープンなんですが、早くも買い物かごをいっぱいにしたお客さんでにぎやか!

新鮮な野菜がずらりと並ぶ頭上には、生産者さんたちの顔写真が。
作り手の顔が見えるのも直売所ならでは。
手土産によし、おもてなしによし、といえばフルーツ。
大中のスイカやぶどう、モモ、イチジクなどももちろん採れたて!


とくにここは「近江米」のはかり売りが好評なんです。


いろんなブランド米が選べます。食べ比べてみるのもいいかも。
そしてもちろん「近江牛」も。

隣接する「ロックベイガーデン」には、近江牛が楽しめるレストランもあります。
過去の記事は → こちら
ありました、ありました! 草津特産の「あおばな」を使ったお茶も。

青物もみずみずしくて新鮮そのもの。


まくわ瓜には「懐かしい~」という声があがってました。
そしてここのもう一つのおすすめが、近江米を使ったお弁当。

おにぎりやお寿司はもちろん、お茶受けなどもここで作られていて
飛ぶように売れていきます。
朝一番に立ち寄って、ドライブのお弁当にする人も多いみたい。



湖魚に、あおばな酢、あおばなの天日塩など
道の駅ならではの地域の特色を生かした品ぞろえ。
お土産品のコーナーも充実です。

切り花はもちろん、苗類も。お墓参りの前にこちらで購入という人も。


右は「ハスの花冠」を使った寄せ植え。とってもおしゃれですよね。
館内にあるカフェ・レストラン「べジカフェ」は
その名の通り、ここに並ぶ野菜をふんだんに使ったメニューが人気。


野菜たっぷりのカレーや日替わりランチとならんで
「近江米おにぎり」(180円)が大好評なんですって。
そして、ここへ来たならぜひ味わってほしいのが「あおばなソフト」(250円)。

ご当地アイスは道の駅の楽しみ!
お隣の体験型施設「ロックベイガーデン」も
道の駅を運営するからすま農産さんが手がけています。

いまなら夏野菜の摘み取り体験ができます。


都会っ子ならずとも、畑の野菜を自分の手で採る体験って
なかなか出来なくなりましたよね。


道の駅に隣接して芝生広場があり、そこもいまは蓮まっさかり!

休日ともなると、元気にとびまわる子供たちの姿も。


老若男女、他府県から地元民まで、幅広く「滋賀」を満喫できるこの施設。

お盆はいちばんにぎわう季節です。

※情報は2010年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
道の駅草津 グリーンプラザからすま
滋賀県草津市下物町1436
(運営: 有限会社からすま農産)
077-568-1208
営業時間 9:00~ 18:00(食事ラストオーダー17:00)
※7・8月は無休、19:00まで(食事ラストオーダー18:00)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
HP http://www.karasuma.co.jp/
より大きな地図で ミナクサブログ2010/08/04 を表示
こんにちは! ミナクサレポーターのぎんねこです。
湖沼の多い滋賀では、この季節になるとさまざまなところで
優美な蓮の姿を見ることができますが、今回ご紹介するのは
1つの茎に2~12もの花が咲く不思議な蓮。

つぼみのときは1つに見えますが、開花すると花の中心がいくつも見え
花びらが2000~5000枚にも達します。
この世にも珍しい蓮が咲くのは、南草津から少し足をのばしたところ。
守山市にある「近江妙蓮公園」です。


なんと室町時代から600年もの間、
地域の旧家である田中家と地元の人々によって守り育てられてきた貴重な蓮なんです。
県の天然記念物であり、守山市の市花でもあります。
公園には資料館も併設されていて、入園は大人・高校生200円、小中学生100円。


※開花時期は火曜のみ閉園。10月~5月は土日祝のみ開園。
例年、7月中旬から8月上旬が見ごろですが、
今年は寒い時期が長かったため、少し開花が遅れているとか。

先週末に訪れたときには、まだつぼみがほとんどでしたが
連日の暑さでそろそろ見ごろを迎えそう、とのこと。
守山市では開花にあわせて「ぐるり蓮の旅」を企画。
くわしくは文末でご紹介しています。ぜひご参加を!
園内には茶室をはさんで「瑞蓮池」と「妙蓮池」の二つの池があります。

池のぐるりをまわってみると…
ありました! 見ごとに咲いている妙蓮。

これは花が3つ付いているでしょうか。
ほんとうに、なんとも不思議な姿です。

こちらは花が4つあるように見えます。
普通の蓮(常蓮)より花びらが多くて、とっても豪華!
妙連は、慈覚大師が唐から持ち帰って田中の池に植えられたと伝わっており、
その珍しさから公家や将軍家に献上されたという記録が数々残っているほど。
花が散り落ちないことから、安産の妙薬として珍重されたこともあったそうです。
この蓮には常蓮のようなおしべやめしべがなく、花弁だけしかありません。
つまり種子が出来ないので育成が大変なんです。
おしべやめしべは花びらに変わってしまったのだと考えられ、
花びらは平均3000枚を超えます。
研究者が朝から夕方までかかって数えた、というエピソードも残っているとか。
いや、根気のいる作業です。
池には橋が渡されているので、花を間近に見ることができました。


蓮ってつぼみも葉もこんなに大きいんですね。

園内にはカメラや絵筆を手に一心に花を見つめる人の姿がちらほら。
絶好の被写体です。
泥のなかから清らかな花を咲かせる蓮。
そのうえ、ほかでは見られない珍しい姿とあって
近江妙蓮が古くから人々の心をひきつけてきた意味がよくわかります。

自然の造形って、どうしてこんなに美しいのでしょうか。

葉の上の露まで、どこか気品が漂います。

茶室の縁側で一休みしながら花を眺めることもできるようなっています。


そしてこちらが資料館。


なかからも蓮の咲く池がよく見えます。
資料館では、妙蓮の特性のほか、歴史がくわしく紹介され、
貴重な古文書なども展示されています。

長い歴史を誇る近江妙蓮ですが、
実は明治29年を境に咲かなくなった時期がありました。

そこで戦後、世界的なハス学者である大賀一郎博士とともに
地元を挙げて妙連池の復興に取り組み、見ごと復活に成功したという歩みがあります。
現在の妙蓮は、博士によって金沢駅前・持明寺の加賀妙蓮を移植したものですが
加賀の蓮も、もとは幕末にこの守山から移されたそうで
いわば妙蓮が「里帰り」したというわけ。
資料室の写真だと、花のようすがさらによくわかります。
こちらは1茎4花。「田字蓮」と呼ばれます。

1茎5花は「五行蓮」。

館内には「妙蓮庵」と名付けられた茶室も。


8月1日までの土日祝には市民茶会も催されます(1服200円)。

花の美しさとともに、郷土の歴史に触れる資料館へ、ぜひ出かけてみてください。
「ぐるり蓮の旅」 (事前申込要)
■開催:2010年7月23日(金)・24日(土)・25日(日)・
30日(金)・31日(土)・8月1日(日) ※各日80人限定・先着順
■料金:大人2980円・子ども(小学生以下)1500円
■日程:JR守山駅(専用バス)~草津市立水生植物園みずの森(ハス群生地)~
佐川美術館~昼食~第一なぎさ公園ひまわり公園~おうみんち~
近江妙蓮公園~たねや守山~JR守山駅
■申し込み:守山市観光物産協会 077-582-1266ほか
■HP:「ぐるり蓮の旅」
※情報は2010年7月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
近江妙蓮公園・近江妙蓮資料館
守山市中町39番地
077―582-1340
開館 9:00~17:00(開花時期は延長あり)
休館 火曜日(祝日の場合は開園、翌日休園)
※10月~5月は月~木曜休園
より大きな地図で ミナクサブログ2010/07/21 を表示
湖沼の多い滋賀では、この季節になるとさまざまなところで
優美な蓮の姿を見ることができますが、今回ご紹介するのは
1つの茎に2~12もの花が咲く不思議な蓮。

つぼみのときは1つに見えますが、開花すると花の中心がいくつも見え
花びらが2000~5000枚にも達します。
この世にも珍しい蓮が咲くのは、南草津から少し足をのばしたところ。
守山市にある「近江妙蓮公園」です。


なんと室町時代から600年もの間、
地域の旧家である田中家と地元の人々によって守り育てられてきた貴重な蓮なんです。
県の天然記念物であり、守山市の市花でもあります。
公園には資料館も併設されていて、入園は大人・高校生200円、小中学生100円。


※開花時期は火曜のみ閉園。10月~5月は土日祝のみ開園。
例年、7月中旬から8月上旬が見ごろですが、
今年は寒い時期が長かったため、少し開花が遅れているとか。

先週末に訪れたときには、まだつぼみがほとんどでしたが
連日の暑さでそろそろ見ごろを迎えそう、とのこと。
守山市では開花にあわせて「ぐるり蓮の旅」を企画。
くわしくは文末でご紹介しています。ぜひご参加を!
園内には茶室をはさんで「瑞蓮池」と「妙蓮池」の二つの池があります。

池のぐるりをまわってみると…
ありました! 見ごとに咲いている妙蓮。

これは花が3つ付いているでしょうか。
ほんとうに、なんとも不思議な姿です。

こちらは花が4つあるように見えます。
普通の蓮(常蓮)より花びらが多くて、とっても豪華!
妙連は、慈覚大師が唐から持ち帰って田中の池に植えられたと伝わっており、
その珍しさから公家や将軍家に献上されたという記録が数々残っているほど。
花が散り落ちないことから、安産の妙薬として珍重されたこともあったそうです。
この蓮には常蓮のようなおしべやめしべがなく、花弁だけしかありません。
つまり種子が出来ないので育成が大変なんです。
おしべやめしべは花びらに変わってしまったのだと考えられ、
花びらは平均3000枚を超えます。
研究者が朝から夕方までかかって数えた、というエピソードも残っているとか。
いや、根気のいる作業です。
池には橋が渡されているので、花を間近に見ることができました。


蓮ってつぼみも葉もこんなに大きいんですね。

園内にはカメラや絵筆を手に一心に花を見つめる人の姿がちらほら。
絶好の被写体です。
泥のなかから清らかな花を咲かせる蓮。
そのうえ、ほかでは見られない珍しい姿とあって
近江妙蓮が古くから人々の心をひきつけてきた意味がよくわかります。

自然の造形って、どうしてこんなに美しいのでしょうか。

葉の上の露まで、どこか気品が漂います。

茶室の縁側で一休みしながら花を眺めることもできるようなっています。


そしてこちらが資料館。


なかからも蓮の咲く池がよく見えます。
資料館では、妙蓮の特性のほか、歴史がくわしく紹介され、
貴重な古文書なども展示されています。

長い歴史を誇る近江妙蓮ですが、
実は明治29年を境に咲かなくなった時期がありました。

そこで戦後、世界的なハス学者である大賀一郎博士とともに
地元を挙げて妙連池の復興に取り組み、見ごと復活に成功したという歩みがあります。
現在の妙蓮は、博士によって金沢駅前・持明寺の加賀妙蓮を移植したものですが
加賀の蓮も、もとは幕末にこの守山から移されたそうで
いわば妙蓮が「里帰り」したというわけ。
資料室の写真だと、花のようすがさらによくわかります。
こちらは1茎4花。「田字蓮」と呼ばれます。

1茎5花は「五行蓮」。

館内には「妙蓮庵」と名付けられた茶室も。


8月1日までの土日祝には市民茶会も催されます(1服200円)。

花の美しさとともに、郷土の歴史に触れる資料館へ、ぜひ出かけてみてください。
「ぐるり蓮の旅」 (事前申込要)
■開催:2010年7月23日(金)・24日(土)・25日(日)・
30日(金)・31日(土)・8月1日(日) ※各日80人限定・先着順
■料金:大人2980円・子ども(小学生以下)1500円
■日程:JR守山駅(専用バス)~草津市立水生植物園みずの森(ハス群生地)~
佐川美術館~昼食~第一なぎさ公園ひまわり公園~おうみんち~
近江妙蓮公園~たねや守山~JR守山駅
■申し込み:守山市観光物産協会 077-582-1266ほか
■HP:「ぐるり蓮の旅」
※情報は2010年7月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
近江妙蓮公園・近江妙蓮資料館
守山市中町39番地
077―582-1340
開館 9:00~17:00(開花時期は延長あり)
休館 火曜日(祝日の場合は開園、翌日休園)
※10月~5月は月~木曜休園
より大きな地図で ミナクサブログ2010/07/21 を表示