2011年01月05日
今年の福を授けてもらおう! 近江神宮初詣
2011年になりました!
今年もこの「ミナクサブログ」をどうぞよろしくお願いします。
新年1回目の更新担当はライトニングです。
南草津からは少し遠いですが
滋賀県では2番目に人出が多いという
滋賀県の初詣の定番(?)
近江神宮に
初詣に出かけてきましたよ♪



近江神宮の場所は皆様ご存知かもしれませんが、
JRだと大津京駅から北へ1kmくらいの場所。
京阪石山坂本線の近江神宮駅からは500mくらいです。
近江神宮は、1300年の昔の都・近江大津京の旧跡に
御鎮座している神社で、御祭神は第38代・天智天皇。
昭和15年に創建されたもので、
今年で70年を迎えるそう。
境内は約20万平方メートルという、広大な敷地なので、
たくさんの参拝客があっても駐車できるようになっています。
参拝したのは2日だったのですが、
まだまだ雪が残っていたこともあって
ほとんどの方は、クルマで来られていました。
徒歩のわたしは、少しばかり珍しかったかも。
たくさんの車の列

階段を上って進みます

境内には出店もたっくさん!

白い狛犬ははじめて見ました。
さて、鳥居をくぐって参道を歩くと、
階段上に鮮やかな朱の楼門が見えてきます。

楼門をくぐると正面に立派な社殿が建っています。

中ではご祈祷なども受けていらっしゃるようですが、
わたしは普通にお参りだけしてきましたよ。

おみくじを引く人もたくさん!

お参りの後は、冷えた体をあたためます。
あったかい甘酒が嬉しい!

「近江神宮善庵」というおそば屋さんもありました。
お正月は「そばがきぜんざい」が用意されていましたよ。
以前に別のサイトで紹介されていますので、
こちらもどうぞ → 近江神宮善庵
天智天皇は「漏刻(水時計)」による時刻制度を
始めた方でもあります。6月10日の「時の記念日」は
天智天皇が漏刻により初めて国民に時を知らされた日を記念したもの。


ですから、この近江神宮にも時計に関するモニュメントがありますし、
和時計を中心に漏刻台と古今東西の時計を常設展示する
「近江神宮時計博物館」も開設されています。
また、小倉百人一首巻頭歌の「秋の田」が、
天智天皇の作品であることから
かるたの聖地としても知られ、
毎年競技かるたの日本一決定戦が行われています。

今年は1月9日(日)に名人位・クイーン位決定戦が行われ、
10日(月祝)はかるた開きの儀・高松宮賜杯全国歌かるた大会が
開催されます。
まんが『ちはやぶる』のヒットなどもあって、
競技かるたに注目が集まっています。
今年は、かるたをはじめてみるのもいいかもしれません。
近江神宮
大津市神宮町1-1
TEL 077-522-3725
ご祈祷は9:00~16:30
http://oumijingu.org/
※情報は2011年1月現在、詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で 近江神宮 を表示
今年もこの「ミナクサブログ」をどうぞよろしくお願いします。
新年1回目の更新担当はライトニングです。
南草津からは少し遠いですが
滋賀県では2番目に人出が多いという
滋賀県の初詣の定番(?)
近江神宮に
初詣に出かけてきましたよ♪



近江神宮の場所は皆様ご存知かもしれませんが、
JRだと大津京駅から北へ1kmくらいの場所。
京阪石山坂本線の近江神宮駅からは500mくらいです。
近江神宮は、1300年の昔の都・近江大津京の旧跡に
御鎮座している神社で、御祭神は第38代・天智天皇。
昭和15年に創建されたもので、
今年で70年を迎えるそう。
境内は約20万平方メートルという、広大な敷地なので、
たくさんの参拝客があっても駐車できるようになっています。
参拝したのは2日だったのですが、
まだまだ雪が残っていたこともあって
ほとんどの方は、クルマで来られていました。
徒歩のわたしは、少しばかり珍しかったかも。

たくさんの車の列

階段を上って進みます

境内には出店もたっくさん!

白い狛犬ははじめて見ました。
さて、鳥居をくぐって参道を歩くと、
階段上に鮮やかな朱の楼門が見えてきます。

楼門をくぐると正面に立派な社殿が建っています。

中ではご祈祷なども受けていらっしゃるようですが、
わたしは普通にお参りだけしてきましたよ。

おみくじを引く人もたくさん!


お参りの後は、冷えた体をあたためます。
あったかい甘酒が嬉しい!

「近江神宮善庵」というおそば屋さんもありました。
お正月は「そばがきぜんざい」が用意されていましたよ。
以前に別のサイトで紹介されていますので、
こちらもどうぞ → 近江神宮善庵
天智天皇は「漏刻(水時計)」による時刻制度を
始めた方でもあります。6月10日の「時の記念日」は
天智天皇が漏刻により初めて国民に時を知らされた日を記念したもの。


ですから、この近江神宮にも時計に関するモニュメントがありますし、
和時計を中心に漏刻台と古今東西の時計を常設展示する
「近江神宮時計博物館」も開設されています。
また、小倉百人一首巻頭歌の「秋の田」が、
天智天皇の作品であることから
かるたの聖地としても知られ、
毎年競技かるたの日本一決定戦が行われています。

今年は1月9日(日)に名人位・クイーン位決定戦が行われ、
10日(月祝)はかるた開きの儀・高松宮賜杯全国歌かるた大会が
開催されます。
まんが『ちはやぶる』のヒットなどもあって、
競技かるたに注目が集まっています。
今年は、かるたをはじめてみるのもいいかもしれません。
近江神宮
大津市神宮町1-1
TEL 077-522-3725
ご祈祷は9:00~16:30
http://oumijingu.org/
※情報は2011年1月現在、詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で 近江神宮 を表示
「オーディオショップイセ」で最新AV機器を体験!
旬のファッションアイテムを「doo-bop」で!
“足”の悩みは フットケアサロンで解消!
来年こそは勝ち馬に乗る!? 栗東トレセン見学
夜遅くにおいしいスイーツを! 夜cafeにようこそ
自分探しのキッカケに! カラーセラピー
旬のファッションアイテムを「doo-bop」で!
“足”の悩みは フットケアサロンで解消!
来年こそは勝ち馬に乗る!? 栗東トレセン見学
夜遅くにおいしいスイーツを! 夜cafeにようこそ
自分探しのキッカケに! カラーセラピー
Posted by
ライトニング
at
12:15
│
ラントニングさん