皆さん、こんにちは。ハッピーさんです。
9月も早くも中旬。夏も終わり、朝晩は多少冷ますが、日中は涼しく過ごしやすい
初秋を迎えています。秋といえば、食欲の秋、読書の秋、そしてスポーツの秋ですね。
さて、今日は南草津に新しく誕生した「ミナミ草津テニスガーデン クレセント」を
ご紹介します。

ミナミ草津テニスガーデンクレセントは、以前ミナクサブログでも紹介した
ミナミ草津ゴルフガーデン や ミナミ草津バッティングドーム と同じ敷地内に
オープンした本格インドアテニススクールです。
スクール運営は、滋賀県と愛知県でテニススクールを展開しているクレセントが
行っています。

奥に見えるのがテニスガーデンです
ミナミ草津テニスガーデンクレセントは、インドアで足腰に優しい砂入り人工芝の
テニスコート2面を備え、天候に影響されず、また女性の方に嬉しい紫外線を
気にしないでレッスンを受けられる環境が整っています。

愛知や滋賀の各スクールで絶大な人気を誇るクレセントの特徴は、レッスン受講者
の立場に立った指導方針と充実したレッスン内容にあると言えます。
クレセントのレッスンは、グループレッスンが基本ですが、その中でも個別指導
の時間も設け、一人一人の成長に重きを置いています。コーチ陣は必ずお手本
を見せて、受講者に実際に良いイメージを持ってもらい、練習してもらいます。
また、実際のゲームを想定したメニュー構成で、実践的なスキルアップにつながる
内容になっています。
クレセント指導方針
1.個別に指導・矯正します。
→各レッスンの中で必ずお客様とコーチの1対1の時間を設けて個別に指導・矯正
2.コーチはお手本を行います。
→コーチは必ずお手本になるようなプレーを行い、フットワークや技術を披露する
3.毎週、全てのショットを練習します。
→特定のショットのみの偏った練習にならないようにエ夫していますのでテニス
全体を体験。
4.動作を「マネ」することで簡単に技術を覚えてもらいます。
→言葉による説明だけでは、動作をイメージできません。
簡単な動作を「マネ」することで筋肉に記憶していただいてから、間を空けずに
ボール出して良い打球感を味わっていただきます。
5.ゲームにつながる指導をします。
→お客様が実際のゲームを行っていることを想定して、ゲームを意識した
練習・指導をおこないます。
スクールは、成人クラスで「はじめてクラス」から「上級クラス」まで5つのコース
に分かれています。時間帯も、主婦の方が通いやすい平日昼クラス、働く人に
適した平日ナイタークラス、そして家族でも参加できる週末クラスと幅広く、
いろいろな人たちのニーズに応えられるような配置となっています。

もちろん、明日の錦織圭くん誕生をサポートすべく、キッズグラスも充実していますよ。
キッズは、4歳から受講することができます。

このように、ミナミ草津テニスガーデンクレセントは、ハードとソフトの面でとても充実
したテニススクールですが、施設やレッスン内容が良くても、受講者にテニスを教える
のは人です!
ミナミ草津テニスガーデンクレセントの特徴で忘れてはいけないのが、
そのハードとソフトを支えるコーチ陣の陣容です。

クレセントのコーチ陣は、有資格者をはじめ、国体選手、県選手権のチャンピオンなど
実績のあるコーチが豊富に揃っています。経験豊富で一流の技術を持つ指導者陣が、
レベルに合わせたコースで、そして楽しいレッスン内容で指導していくことが、
クレセント人気の秘密のようです。
コーチ陣は公式ウェブサイトで紹介されています → 指導者陣紹介
この日は、レッスンを覗いてみました。
ストレッチ~ウォーミングアップ
身体のどの部分を伸ばしているかを意識して行っています。

グループレッスン
今週のテーマを練習します。


ミニプライベート
個別指導の時間です。個々の目標の達成にチャレンジする時間です。


サービス
サーブはとても大切なショットなので、サーブ練習は必ず毎週行います。

ファンドリル
テニス本来の楽しみであるゲーム形式やゲーム練習を行います。

ミナミ草津テニスガーデンクレセント、屋代剛コーチにお話を聞きました。
「9月にオープンしましたミナミ草津テニスガーデン クレセントは、滋賀県内
ではまだ珍しい完全インドアで実施するテニススクールです。
インドア故に、天候に左右されることなく、皆様の生活スケジュールに合わせた
レッスンを受けることができます。また、当スクールには、上級レベルの有資格者
や競技レベルで実績があるコーチ陣が揃っています。
これからテニスを始める人でも基礎から教えるので簡単にテニスを楽しむことが
できるようになります。
レベルに合わせたコースも揃えているので、是非気軽に参加してください。
スタッフ一同、お待ちしています。」
テニスをもっと上手くなりたい人、テニスを始めようとしている人、新しくオープンした
ミナミ草津テニスガーデンクレセントに行ってみましょう!
きっと、あなたにあったレッスンに出会えるはずです。
*************************************
ミナミ草津テニスガーデン クレセント 料金・スクールシステム
☆入会金 5,250円 ※2009年9月30日まで入会すると入会金無料
☆一般
・平日昼クラス 85分
月4回OR月4.5回 8週クール 10,500円/9週クール 11,812円
・平日ナイター+土日クラス 85分
月4回OR月4.5回 8週クール 11,550円/9週クール 12,993円
☆キッズ・ジュニア
・キッズ(4~7歳) 45分
月4回OR月4.5回 8週クール 5,250円/9週クール 5,906円
・ジュニア(小学1~6年) 55分
月4回OR月4.5回 8週クール 6,300円/9週クール 7,087円
・ジュニア(小学4年~中学生~高校生) 85分
月4回OR月4.5回 8週クール 9,450円/9週クール 10,631円
☆レッスンは1期2ヶ月制
☆振り替え受講は何度でも可能(※振替料315円税込)
翌期への持ち越しは可能だが、継続受講が条件
現在、新規入会キャンペーンをやっています 詳しくは公式ウェブサイトまで
ミナミ草津テニスガーデンクレセント 公式ウェブサイト
*************************************
「ミナミ草津テニスガーデン クレセント」
★住所 滋賀県草津市東矢倉3丁目9番75号 (京滋バイパス下り線沿い)
★電話 077-561-4646
★営業 平日9時~22時 土曜日7時30分~22時
日曜日7時30分~19時
★駐車場 無料
※情報は2009年9月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2009/09/18 を表示
9月も早くも中旬。夏も終わり、朝晩は多少冷ますが、日中は涼しく過ごしやすい
初秋を迎えています。秋といえば、食欲の秋、読書の秋、そしてスポーツの秋ですね。
さて、今日は南草津に新しく誕生した「ミナミ草津テニスガーデン クレセント」を
ご紹介します。
ミナミ草津テニスガーデンクレセントは、以前ミナクサブログでも紹介した
ミナミ草津ゴルフガーデン や ミナミ草津バッティングドーム と同じ敷地内に
オープンした本格インドアテニススクールです。
スクール運営は、滋賀県と愛知県でテニススクールを展開しているクレセントが
行っています。

奥に見えるのがテニスガーデンです
ミナミ草津テニスガーデンクレセントは、インドアで足腰に優しい砂入り人工芝の
テニスコート2面を備え、天候に影響されず、また女性の方に嬉しい紫外線を
気にしないでレッスンを受けられる環境が整っています。

愛知や滋賀の各スクールで絶大な人気を誇るクレセントの特徴は、レッスン受講者
の立場に立った指導方針と充実したレッスン内容にあると言えます。
クレセントのレッスンは、グループレッスンが基本ですが、その中でも個別指導
の時間も設け、一人一人の成長に重きを置いています。コーチ陣は必ずお手本
を見せて、受講者に実際に良いイメージを持ってもらい、練習してもらいます。
また、実際のゲームを想定したメニュー構成で、実践的なスキルアップにつながる
内容になっています。
クレセント指導方針
1.個別に指導・矯正します。
→各レッスンの中で必ずお客様とコーチの1対1の時間を設けて個別に指導・矯正
2.コーチはお手本を行います。
→コーチは必ずお手本になるようなプレーを行い、フットワークや技術を披露する
3.毎週、全てのショットを練習します。
→特定のショットのみの偏った練習にならないようにエ夫していますのでテニス
全体を体験。
4.動作を「マネ」することで簡単に技術を覚えてもらいます。
→言葉による説明だけでは、動作をイメージできません。
簡単な動作を「マネ」することで筋肉に記憶していただいてから、間を空けずに
ボール出して良い打球感を味わっていただきます。
5.ゲームにつながる指導をします。
→お客様が実際のゲームを行っていることを想定して、ゲームを意識した
練習・指導をおこないます。
スクールは、成人クラスで「はじめてクラス」から「上級クラス」まで5つのコース
に分かれています。時間帯も、主婦の方が通いやすい平日昼クラス、働く人に
適した平日ナイタークラス、そして家族でも参加できる週末クラスと幅広く、
いろいろな人たちのニーズに応えられるような配置となっています。

もちろん、明日の錦織圭くん誕生をサポートすべく、キッズグラスも充実していますよ。
キッズは、4歳から受講することができます。

このように、ミナミ草津テニスガーデンクレセントは、ハードとソフトの面でとても充実
したテニススクールですが、施設やレッスン内容が良くても、受講者にテニスを教える
のは人です!
ミナミ草津テニスガーデンクレセントの特徴で忘れてはいけないのが、
そのハードとソフトを支えるコーチ陣の陣容です。

クレセントのコーチ陣は、有資格者をはじめ、国体選手、県選手権のチャンピオンなど
実績のあるコーチが豊富に揃っています。経験豊富で一流の技術を持つ指導者陣が、
レベルに合わせたコースで、そして楽しいレッスン内容で指導していくことが、
クレセント人気の秘密のようです。
コーチ陣は公式ウェブサイトで紹介されています → 指導者陣紹介
この日は、レッスンを覗いてみました。
ストレッチ~ウォーミングアップ
身体のどの部分を伸ばしているかを意識して行っています。
グループレッスン
今週のテーマを練習します。
ミニプライベート
個別指導の時間です。個々の目標の達成にチャレンジする時間です。
サービス
サーブはとても大切なショットなので、サーブ練習は必ず毎週行います。
ファンドリル
テニス本来の楽しみであるゲーム形式やゲーム練習を行います。
ミナミ草津テニスガーデンクレセント、屋代剛コーチにお話を聞きました。
「9月にオープンしましたミナミ草津テニスガーデン クレセントは、滋賀県内
ではまだ珍しい完全インドアで実施するテニススクールです。
インドア故に、天候に左右されることなく、皆様の生活スケジュールに合わせた
レッスンを受けることができます。また、当スクールには、上級レベルの有資格者
や競技レベルで実績があるコーチ陣が揃っています。
これからテニスを始める人でも基礎から教えるので簡単にテニスを楽しむことが
できるようになります。
レベルに合わせたコースも揃えているので、是非気軽に参加してください。
スタッフ一同、お待ちしています。」
テニスをもっと上手くなりたい人、テニスを始めようとしている人、新しくオープンした
ミナミ草津テニスガーデンクレセントに行ってみましょう!
きっと、あなたにあったレッスンに出会えるはずです。

*************************************
ミナミ草津テニスガーデン クレセント 料金・スクールシステム
☆入会金 5,250円 ※2009年9月30日まで入会すると入会金無料
☆一般
・平日昼クラス 85分
月4回OR月4.5回 8週クール 10,500円/9週クール 11,812円
・平日ナイター+土日クラス 85分
月4回OR月4.5回 8週クール 11,550円/9週クール 12,993円
☆キッズ・ジュニア
・キッズ(4~7歳) 45分
月4回OR月4.5回 8週クール 5,250円/9週クール 5,906円
・ジュニア(小学1~6年) 55分
月4回OR月4.5回 8週クール 6,300円/9週クール 7,087円
・ジュニア(小学4年~中学生~高校生) 85分
月4回OR月4.5回 8週クール 9,450円/9週クール 10,631円
☆レッスンは1期2ヶ月制
☆振り替え受講は何度でも可能(※振替料315円税込)
翌期への持ち越しは可能だが、継続受講が条件
現在、新規入会キャンペーンをやっています 詳しくは公式ウェブサイトまで
ミナミ草津テニスガーデンクレセント 公式ウェブサイト
*************************************
「ミナミ草津テニスガーデン クレセント」
★住所 滋賀県草津市東矢倉3丁目9番75号 (京滋バイパス下り線沿い)
★電話 077-561-4646
★営業 平日9時~22時 土曜日7時30分~22時
日曜日7時30分~19時
★駐車場 無料
※情報は2009年9月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2009/09/18 を表示
皆様、こんにちは。ハッピーさんです。
遂に梅雨が明けましたね。ようやく夏本番を迎えます。海水浴、キャンプ、釣り
などアウトドアを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
最近テレビや雑誌などで良く目にするウォーターボールって知っていますか?
ウォーターボールとは、大きな透明なボールの中に人が入って湖面をプカプカ
したり、湖の中を覗いたりできる新しいアウトドアアクティビティーです。
今日は、そのウォーターボールを気軽に体験できる
「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」をご紹介します。

南草津から車で約40分、大津市雄琴にある環境体験施設オーパルオプテックス
で行われているこの環境体験学習は、ウォーターボールの中に入って琵琶湖に
浮かび、琵琶湖を体全身で感じるプチ湖上散策ツアーです。ボールの中から
水中観察や湖上観賞を楽しむことができ、ツアー後は、スタッフから琵琶湖の
環境についての簡単なレクチャーがあり、琵琶湖の環境保全において貝殻や
植物が果たす役割などについて学びます。
最後は、スタッフが撮影した写真と自分たちで拾った貝殻やヨシなどを使って
メモリアルボードを制作します。

自ら体験し、環境について学び、そして思い出を作ることができる斬新な
環境体験学習プログラムが、この「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」です。
取材したこの日は、大阪から8人組の女の子たちが体験学習に参加していました。
少し、覗いてみましょう。
①湖上散策


まずは、ボールの中に 安全対策のため救命胴衣も着用します

ご覧の通り、ボールの中にすっぽりと入りました。意外と広々していますよ


さぁ、いよいよ湖面に。二人入ったボールがプカプカと湖面に浮いています。気持ち良さそう

湖面の中を覗いています。魚も時々見えますよ

湖、青空、夏雲、山々、そしてウォーターボール。滋賀県はなんて素晴らしいところなのでしょう

湖上散策のラストは少しボールの空気を抜いてウォーターベットに。まったりです~
②自然学習
湖上散策の後は、スタッフが琵琶湖と環境保全についてお話します。
ヨシの浄化作用や琵琶湖の自然がどのように守られているか、綺麗な琵琶湖面
を見た後だけに、自然保護の大切さが参加者の心に響きます。



みんなで貝殻を拾ってみました。この後、拾った貝殻などを使ってメモリアルボードを作ります
③メモリアルボード製作
湖上散策の様子をスタッフが写真撮影していました。プリンアウトされた写真と
先ほど拾ってきた貝殻を使ってセルフプロデュースのメモリアルボードを製作します。


久しぶりの工作にみんなテンションも上々 日付なども入れて、記念の記録にもなりますね
ウォーターボールを本場イタリアから輸入した第一人者であり、
NWWA日本ウォーターウォーク協会の理事長の御舩泰秀さんにウォーターボール普及
に込めた思いを聞いてみました。
「体験学習は、遊びながら琵琶湖の現状を体感し、環境への関心を深める機会に
もなると思います。また、ウォーターボールを活用したイベントで地域活性化を
図りたいと考えています。
例えば、昨年から始めた水上歩行競技大会は、鳥人間コンテストのような名物イベント
になっていけばいい。
イベントも最初は笑いの要素が多くていいと思いますが、参加者や観客を増やしていき、
いずれ大学や企業が研究を重ねてオリジナルの水上歩行マシーンを発表する
科学コンテストに育てたい。
そうすれば、琵琶湖から世界に誇る新しい技術が生まれる可能性がある。」

ウォーターボールをアウトドア体験の一つとしてだけではなく、地域活性の起爆剤
にと、熱く夢を語る御舩理事長(左)。この日も別の取材がありました。
どうですか、ウォーターボールって楽しいそうですね。写真を見ているだけで気持ち良くなります。
是非、皆さんもオーパルオプテックスでウォーターボール®deまほまほ環境体験学習を
体験してみくださいね。琵琶湖の新たな一面を知ることができますよ。
*************************************
ウォーターボール イベント開催のお知らせ
『水上歩行®競技大会 on びわこ 2009』
日 時:平成21年 8月30日(日)9:30~16:00 雨天決行
場 所:大津市雄琴港湖岸緑地公園広場沖 特設コース(50m)
種 目:ウォーターボールde 水上歩行競技
競技方法:50m タイムトライアルレース
参加費 :5,000円
参加資格:大学生、大学院生のみ
申込方法:詳しくは、NWWA日本ウォーターウォーク協会のHPまで


昨年開催された第一回水上歩行競技大会の模様
*************************************
「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」
★開催場所 滋賀県大津市雄琴5-265-1 オーパルオプテックス
★体験日 毎日可能。完全予約制(団体等の予約により、予約受付できない日もあります)
★体験時間 ①10時 ②11時 ③13時 ④14時 ⑤15時
★体験人数 2~6名(1グループ) ※体重合計120kg以下(2人1組)
★所要時間 約90分(湖上散策10分・メモリアルボード製作80分)
★体験料金 おひとり 大人4,200円(中学生以上/教材費・消費税含)
小人3,150円(小学生/教材費・消費税含)
※幼児無料
※終了後は特典としてプールが利用できます(夏季のみ)
★申込方法 先ずは、オーパルへ電話にて予約状況をご確認のうえ、お申込みください。
電話番号 0120-17-6688
※情報は2009年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
*************************************
より大きな地図で ミナクサブログ 2008/8/7 を表示
遂に梅雨が明けましたね。ようやく夏本番を迎えます。海水浴、キャンプ、釣り
などアウトドアを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
最近テレビや雑誌などで良く目にするウォーターボールって知っていますか?
ウォーターボールとは、大きな透明なボールの中に人が入って湖面をプカプカ
したり、湖の中を覗いたりできる新しいアウトドアアクティビティーです。
今日は、そのウォーターボールを気軽に体験できる
「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」をご紹介します。
南草津から車で約40分、大津市雄琴にある環境体験施設オーパルオプテックス
で行われているこの環境体験学習は、ウォーターボールの中に入って琵琶湖に
浮かび、琵琶湖を体全身で感じるプチ湖上散策ツアーです。ボールの中から
水中観察や湖上観賞を楽しむことができ、ツアー後は、スタッフから琵琶湖の
環境についての簡単なレクチャーがあり、琵琶湖の環境保全において貝殻や
植物が果たす役割などについて学びます。
最後は、スタッフが撮影した写真と自分たちで拾った貝殻やヨシなどを使って
メモリアルボードを制作します。

自ら体験し、環境について学び、そして思い出を作ることができる斬新な
環境体験学習プログラムが、この「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」です。
取材したこの日は、大阪から8人組の女の子たちが体験学習に参加していました。
少し、覗いてみましょう。
①湖上散策


まずは、ボールの中に 安全対策のため救命胴衣も着用します

ご覧の通り、ボールの中にすっぽりと入りました。意外と広々していますよ


さぁ、いよいよ湖面に。二人入ったボールがプカプカと湖面に浮いています。気持ち良さそう
湖面の中を覗いています。魚も時々見えますよ
湖、青空、夏雲、山々、そしてウォーターボール。滋賀県はなんて素晴らしいところなのでしょう

湖上散策のラストは少しボールの空気を抜いてウォーターベットに。まったりです~
②自然学習
湖上散策の後は、スタッフが琵琶湖と環境保全についてお話します。
ヨシの浄化作用や琵琶湖の自然がどのように守られているか、綺麗な琵琶湖面
を見た後だけに、自然保護の大切さが参加者の心に響きます。



みんなで貝殻を拾ってみました。この後、拾った貝殻などを使ってメモリアルボードを作ります
③メモリアルボード製作
湖上散策の様子をスタッフが写真撮影していました。プリンアウトされた写真と
先ほど拾ってきた貝殻を使ってセルフプロデュースのメモリアルボードを製作します。


久しぶりの工作にみんなテンションも上々 日付なども入れて、記念の記録にもなりますね
ウォーターボールを本場イタリアから輸入した第一人者であり、
NWWA日本ウォーターウォーク協会の理事長の御舩泰秀さんにウォーターボール普及
に込めた思いを聞いてみました。
「体験学習は、遊びながら琵琶湖の現状を体感し、環境への関心を深める機会に
もなると思います。また、ウォーターボールを活用したイベントで地域活性化を
図りたいと考えています。
例えば、昨年から始めた水上歩行競技大会は、鳥人間コンテストのような名物イベント
になっていけばいい。
イベントも最初は笑いの要素が多くていいと思いますが、参加者や観客を増やしていき、
いずれ大学や企業が研究を重ねてオリジナルの水上歩行マシーンを発表する
科学コンテストに育てたい。
そうすれば、琵琶湖から世界に誇る新しい技術が生まれる可能性がある。」

ウォーターボールをアウトドア体験の一つとしてだけではなく、地域活性の起爆剤
にと、熱く夢を語る御舩理事長(左)。この日も別の取材がありました。
どうですか、ウォーターボールって楽しいそうですね。写真を見ているだけで気持ち良くなります。
是非、皆さんもオーパルオプテックスでウォーターボール®deまほまほ環境体験学習を
体験してみくださいね。琵琶湖の新たな一面を知ることができますよ。
*************************************
ウォーターボール イベント開催のお知らせ
『水上歩行®競技大会 on びわこ 2009』
日 時:平成21年 8月30日(日)9:30~16:00 雨天決行
場 所:大津市雄琴港湖岸緑地公園広場沖 特設コース(50m)
種 目:ウォーターボールde 水上歩行競技
競技方法:50m タイムトライアルレース
参加費 :5,000円
参加資格:大学生、大学院生のみ
申込方法:詳しくは、NWWA日本ウォーターウォーク協会のHPまで


昨年開催された第一回水上歩行競技大会の模様
*************************************
「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」
★開催場所 滋賀県大津市雄琴5-265-1 オーパルオプテックス
★体験日 毎日可能。完全予約制(団体等の予約により、予約受付できない日もあります)
★体験時間 ①10時 ②11時 ③13時 ④14時 ⑤15時
★体験人数 2~6名(1グループ) ※体重合計120kg以下(2人1組)
★所要時間 約90分(湖上散策10分・メモリアルボード製作80分)
★体験料金 おひとり 大人4,200円(中学生以上/教材費・消費税含)
小人3,150円(小学生/教材費・消費税含)
※幼児無料
※終了後は特典としてプールが利用できます(夏季のみ)
★申込方法 先ずは、オーパルへ電話にて予約状況をご確認のうえ、お申込みください。
電話番号 0120-17-6688
※情報は2009年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
*************************************
より大きな地図で ミナクサブログ 2008/8/7 を表示
こんにちは、ハッピーさんです。
梅雨明けが待ち遠しいですが、皆さん、夏休みの計画などは決まりましたか?
さて、本日は、草津市の東に位置する湖南市にある
「湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆらら」をご紹介します。

十二坊温泉ゆららは、南草津から国道1号線を東進すること約30分。
岩根山の山中にある自然公園、湖國十二坊の森の中にある温泉施設です。
十二坊温泉ゆららの由来は、温泉の源である岩根山が十二坊と呼ばれること
から来ています。岩根山は、東西の文化が行きかう近江の中央に位置し、
古くから歴史に彩られ、かつては十二の僧坊が建ち並ぶ仏教の道場として
栄えた土地です。

国宝 善水寺 美味しい湧水も飲めますよ
十二坊温泉ゆららのすぐ近くには、国宝に指定されている天台宗善水寺があり、
その昔、境内にある池の水を祈祷し霊水とし、それを京の都で病に伏していた
当時の天皇に献上したところ、病気がたちどころに癒されたという伝説が残って
います。十二坊温泉ゆららは、このような言い伝えのある土地に開館した
温泉施設なのです。
では、施設の紹介に移りましょう。

十二坊温泉ゆららは、地域の方々の健康をサポートするという趣旨の下、
温泉施設とフィットネスクラブを融合させた健康増進施設です。館内には、
温泉施設の他に、フィットネスゆららと呼ばれるフィットネスクラブが併設されて
おり、多種多様な健康促進のプログラムが行われています。
まずは、温泉施設を見てみましょう。
大浴場は二つあり、泉質は低張性弱アルカリ性温泉です。二つの大浴場は
奇数・偶数日ごとに男女が入れ替わる仕組みになっています。
大浴場の一つである「修験の湯」は、かつて岩根山が肉体と精神の修練の場
であったことから名づけられました。大浴槽の他、かぶり湯、泡風呂、寝湯、
滝風呂、サウナなどが揃っています。


もう一つは、施設の眼前に広がる鈴鹿山麓を見渡す露天風呂がある「百伝の湯」です。
露天風呂からの眺めは一見の価値ありです。晴れた日は山々が素晴らしく綺麗。
露天風呂では、夏の夜には満点の星空を、冬には一面の銀世界を堪能でき、
四季折々の風景を満喫できます。
「百伝の湯」には、露天風呂の他にも、大浴槽、かぶり湯、ミストサウナ、
水風呂があります。

四季折々の風景をお楽しみください
十二坊温泉ゆららには、大浴場の他に高齢者や体が不自由な方々が家族と
一緒に温泉を楽しむことができるファミリー浴室が整備されています。
ファミリー浴室は、申込予約が必要なので、希望される方は、事前にご予約くださいね。
休憩スペースも充実しており、湯あがり後はゆっくりとくつろぐことができますよ。


休憩スペースもご覧のようにゆったり マッサージマシンも揃っています
フィットネスゆららを少し覗いてみましょう。

本格的な施設とプログラムが揃うフィットネスゆららは会員制で、会員の方は、
お好きなプログラムと温泉が定額で利用することができ、健康と癒しの両方を追求
できるのが嬉しいです。専門のフィットネスクラブに入りにくいと感じている高齢者
の方々も気軽に最新の健康増進プログラムを体験できますね。

本格的なマシンが揃うフィットネスジム
専門のインストラクターたちによる、ヨガ、エアロビクス、サーキットトレーニングなど
多種多様なプログラムが揃っています。
親子で参加できる体操教室や幼児のための運動教室などもあり、子育て中の
お母さんには嬉しいプログラムも用意されています。


プログラムの内容も多種多様に用意されています
その他、十二坊温泉ゆららには、なんとプールも完備されています。

バーデプールとは、ドイツ語で浴場の意味
バーデプールと呼ばれるこのプールでは、水中運動のできるプール、幼児用プール、
そしてジャグジーが揃っています。プールだけの利用も可能ですが、フィットネスゆらら
では、このプールを利用してアクアビクスやウォーターエクササイズなどのプログラム
も展開しています。


十二坊温泉ゆららの副支配人である松前さん
「ゆららでは温泉施設の他にフィットネスプログラムも充実させています。
地域の方にも遠方の方にも、ゆららで身体を鍛え、そして心を癒してほしいと思っています。
是非、お気軽にゆららにお越しください」
南草津から約30分。夏休みは、ドライブがてら自然と歴史に囲まれた
十二坊温泉ゆららがお勧めです。きっと、新しい発見に出会えることでしょう。
*************************************
「湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆらら」
★住所 滋賀県湖南市岩根678-28
★電話 0748-72-8211
★営業 月~木曜日 午前10時~午後9時 (最終受付は午後8時30分)
金・土曜日 午前10時~午後10時 (最終受付は午後8時30分)
日曜日 午前8時~午後9時 (最終受付は午後8時30分)
★休館日 毎月第3火曜日(祝祭日の場合は翌日)※夏休み期間中は無休です
保守点検のため、臨時休業有り
年末年始
★料金
お風呂 大人:600円 子供:300円
プール 大人:800円 子供:400円
全館(お風呂+プール) 大人:1,300円 子供:650円
※情報は2009年7月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2009/7/22 を表示
梅雨明けが待ち遠しいですが、皆さん、夏休みの計画などは決まりましたか?
さて、本日は、草津市の東に位置する湖南市にある
「湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆらら」をご紹介します。

十二坊温泉ゆららは、南草津から国道1号線を東進すること約30分。
岩根山の山中にある自然公園、湖國十二坊の森の中にある温泉施設です。
十二坊温泉ゆららの由来は、温泉の源である岩根山が十二坊と呼ばれること
から来ています。岩根山は、東西の文化が行きかう近江の中央に位置し、
古くから歴史に彩られ、かつては十二の僧坊が建ち並ぶ仏教の道場として
栄えた土地です。

国宝 善水寺 美味しい湧水も飲めますよ
十二坊温泉ゆららのすぐ近くには、国宝に指定されている天台宗善水寺があり、
その昔、境内にある池の水を祈祷し霊水とし、それを京の都で病に伏していた
当時の天皇に献上したところ、病気がたちどころに癒されたという伝説が残って
います。十二坊温泉ゆららは、このような言い伝えのある土地に開館した
温泉施設なのです。
では、施設の紹介に移りましょう。

十二坊温泉ゆららは、地域の方々の健康をサポートするという趣旨の下、
温泉施設とフィットネスクラブを融合させた健康増進施設です。館内には、
温泉施設の他に、フィットネスゆららと呼ばれるフィットネスクラブが併設されて
おり、多種多様な健康促進のプログラムが行われています。
まずは、温泉施設を見てみましょう。
大浴場は二つあり、泉質は低張性弱アルカリ性温泉です。二つの大浴場は
奇数・偶数日ごとに男女が入れ替わる仕組みになっています。
大浴場の一つである「修験の湯」は、かつて岩根山が肉体と精神の修練の場
であったことから名づけられました。大浴槽の他、かぶり湯、泡風呂、寝湯、
滝風呂、サウナなどが揃っています。


もう一つは、施設の眼前に広がる鈴鹿山麓を見渡す露天風呂がある「百伝の湯」です。
露天風呂からの眺めは一見の価値ありです。晴れた日は山々が素晴らしく綺麗。
露天風呂では、夏の夜には満点の星空を、冬には一面の銀世界を堪能でき、
四季折々の風景を満喫できます。
「百伝の湯」には、露天風呂の他にも、大浴槽、かぶり湯、ミストサウナ、
水風呂があります。

四季折々の風景をお楽しみください
十二坊温泉ゆららには、大浴場の他に高齢者や体が不自由な方々が家族と
一緒に温泉を楽しむことができるファミリー浴室が整備されています。
ファミリー浴室は、申込予約が必要なので、希望される方は、事前にご予約くださいね。
休憩スペースも充実しており、湯あがり後はゆっくりとくつろぐことができますよ。


休憩スペースもご覧のようにゆったり マッサージマシンも揃っています
フィットネスゆららを少し覗いてみましょう。

本格的な施設とプログラムが揃うフィットネスゆららは会員制で、会員の方は、
お好きなプログラムと温泉が定額で利用することができ、健康と癒しの両方を追求
できるのが嬉しいです。専門のフィットネスクラブに入りにくいと感じている高齢者
の方々も気軽に最新の健康増進プログラムを体験できますね。

本格的なマシンが揃うフィットネスジム
専門のインストラクターたちによる、ヨガ、エアロビクス、サーキットトレーニングなど
多種多様なプログラムが揃っています。
親子で参加できる体操教室や幼児のための運動教室などもあり、子育て中の
お母さんには嬉しいプログラムも用意されています。


プログラムの内容も多種多様に用意されています
その他、十二坊温泉ゆららには、なんとプールも完備されています。

バーデプールとは、ドイツ語で浴場の意味
バーデプールと呼ばれるこのプールでは、水中運動のできるプール、幼児用プール、
そしてジャグジーが揃っています。プールだけの利用も可能ですが、フィットネスゆらら
では、このプールを利用してアクアビクスやウォーターエクササイズなどのプログラム
も展開しています。


十二坊温泉ゆららの副支配人である松前さん
「ゆららでは温泉施設の他にフィットネスプログラムも充実させています。
地域の方にも遠方の方にも、ゆららで身体を鍛え、そして心を癒してほしいと思っています。
是非、お気軽にゆららにお越しください」
南草津から約30分。夏休みは、ドライブがてら自然と歴史に囲まれた
十二坊温泉ゆららがお勧めです。きっと、新しい発見に出会えることでしょう。
*************************************
「湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆらら」
★住所 滋賀県湖南市岩根678-28
★電話 0748-72-8211
★営業 月~木曜日 午前10時~午後9時 (最終受付は午後8時30分)
金・土曜日 午前10時~午後10時 (最終受付は午後8時30分)
日曜日 午前8時~午後9時 (最終受付は午後8時30分)
★休館日 毎月第3火曜日(祝祭日の場合は翌日)※夏休み期間中は無休です
保守点検のため、臨時休業有り
年末年始
★料金
お風呂 大人:600円 子供:300円
プール 大人:800円 子供:400円
全館(お風呂+プール) 大人:1,300円 子供:650円
※情報は2009年7月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2009/7/22 を表示
こんにちは、ハッピーさんです。
7月に入りましたね。このじめっとした梅雨が終われば、いよいよ夏が到来です。
本日は、草津市にある家族みんなでお手軽に楽しめる穴場的スポット、
ロクハ公園をご紹介します。

ロクハ公園は、昭和63年に草津市追分町にあるロクハ池の周辺に造られた
歴史のある公園で、オープン以来、家族で休日を満喫できるような施設が
徐々に整備されていきました。
公園内には、一番人気のプール、川遊びができるスペース、多目的広場、
デイキャンプの森など多種多様な施設が揃っています。
ロクハ公園の特長は、なんといってもそのお手頃感。草津市の中心部に
位置し、プールやデイキャンプの森はとても利用者には優しい料金で利用する
ことができます。
公園の駐車場も夏の期間(7月、8月)以外は、無料です。
ただし、夏の期間は大変混雑しますので、ご注意を。
さて、公園内に入って行きましょう。
公園入口を入ると、きれいに整備されたイチョウ並木があります。

イチョウ並木の左側には、大きな池が。

この池には、アヒル、ガチョウ、カモ、鯉が住んでいます。
住民のアヒルさん達はとてもフレンドリー。
池の上に取り付けられたボードウォークを使って近づいても彼らは逃げません。
我がもの顔で池を泳ぐ愛嬌たっぷりの姿を是非楽しんで下さい。

エサを催促されることもあるとか・・・
イチョウ並木のつきあたりには綺麗な花壇が。
晴れた日には、とても癒される光景です。

この前で、記念写真とかも良いかもしれませんね。
さて、次はジャブジャブ小川と呼ばれる水遊びができるスポットです。
小川の水深は10cm程度で、小さい子供が遊んでも大丈夫です。

小川が木々の中を流れ、その周りには芝生があります。ピクニックをすると
気持ち良いですよ。
この日も、小さなお子さん連れの家族が、のんびりと家族団欒の時間を
過ごしていました。

ジャブジャブ小川の奥には、1万500平方メートルの広さを誇る多目的広場が
広がります。
思い切り走ったり跳ねたりできますよ。ボール遊びも十分できて、キャッチボール
やサッカーを通じて、親子の絆を深めるものも一つですね。
汗だくになった子供たちの姿が想像できます。

広場には、木陰もたくさんあり、ここでもピクニックができますね
今は、まだ一基しかないアスレチック遊具ですが、これから増設される予定。
完成したら、子供たちの人気のスポットになることでしょう。楽しみです。
さて、お次はロクハ公園で最も賑うスポットである市民プールをチェックして
みましょう。

市民プールといっても、ロクハ公園のプールは多種多様なプールとしっかりと
安全管理体制が整っている本格的なプールです。

それでいて、利用者には優しい料金設定(大人600円、小中学生300円、
幼児100円)となっています。
※室内プールは、5月中旬から9月末までのオープン
※屋外プールは、7月初旬から8月末までのオープン
プールの一番人気は、なんといっても流水プールです。
休日にはたくさんの人で賑わう流水プールは、一周が200m、水深が1mの
しっかりとした造り。

小さい子にはまだ早いかもしれませんが、泳ぎが苦手な子供でも浮輪を使って
プールを満喫できますよ。親子のコミュニケーション促進にもお勧めです。
また、流水プール横には、こちらも人気のスライダープールが設置されています。
全長66mにわたるスライダーは、夏の間、子供たちの歓声が絶えません。

室内プールには、25メートルの本格的プールがあります。

スイミングスクールも開講されているこのプールの屋根は、なんと開閉式。
夏場は太陽の下で、気持ちよく泳ぐことができますよ。
室内には、小さな子供たち対象の幼児プールもあります。
まだまだ流水プールや25mプールには早い子たちは、ここで水遊びができます。

可愛い幼児用の滑り台も設置されており、小さい子供にはとても楽しい
遊び場ではないでしょうか。
プール内には、レストランや売店はもちろん、休憩用の芝生スペースもあり、
市民プールの域を超えたサービスを提供してくれます。
利用者にとっては、お手頃に夏を満喫できるプールですね。

他にも、ロクハ公園には家族や仲間でバーベキュー、カレー、飯ごう炊飯など
が楽しめる「デイキャンプの森」やバスケットが楽しめる「スポーツ広場」があるんです。
草津市在住の人たちでも、ロクハ公園がこれほど充実した施設が
整っている公園だと、知らない方も多いのでは。
ロクハ公園は、まさに都会にあるお手頃に楽しめる穴場的スポットの
公園であると言えるでしょう。
晴れた日の休日や夏休みは、家族や友達でプールやピクニックを楽しみに
ロクハ公園に行きましょう。
*************************************
カブトムシ観察会のご案内
今夏、ロクハ公園では、園内の観察舎にカブトムシを放し、子供たちに観察
してもらう「カブトムシ観察会」を行います。ご家族でお越し下さい。
期間:平成21年7月18日(土)~8月15日(土)の毎日
時間:午前の部 10時~11時30分、 午後の部 13時~17時30分
内容:公園内の観察舎で、カブトムシを観察し、動植物や自然、環境について
学習します
対象:幼児~小学生 ※一回定員約20名
費用:無料 ※駐車場は有料
問合せ先:ロクハ公園 077-564-3838

*************************************
<草津市立ロクハ公園>
★住所 滋賀県草津市追分町623
★電話 077-564-3838
★開場 室内プール(5/15~9/30) 13:30~20:30 ※7・8月は10:00~
屋外プール(7/1~8/31) 10:00~17:00
★休場 月曜(祝日の場合はその翌日) ※8月末までの夏休み期間中は無休
★料金
<ロクハ公園>
■入場無料
<プール入場料>
■大人 600円
■高校生・大学生等 500円
■小学生・中学生 300円
■幼児(3歳以上) 100円
■3歳以下 無料
■コインロッカー使用料 1回100円
<駐車料金>※7・8月のみ
■大型車(11人乗以上) 700円
■普通車(軽自動車含) 300円
■自動二輪車(50cc以下を除く) 100円
★交通アクセス
■近江バス JR草津駅東口より「野路山」行き「ロクハ荘」下車
■帝産バス JR草津駅東口より「ロクハ荘」行き、終点下車
より大きな地図で ミナクサブログ2009/7/3 を表示
7月に入りましたね。このじめっとした梅雨が終われば、いよいよ夏が到来です。
本日は、草津市にある家族みんなでお手軽に楽しめる穴場的スポット、
ロクハ公園をご紹介します。

ロクハ公園は、昭和63年に草津市追分町にあるロクハ池の周辺に造られた
歴史のある公園で、オープン以来、家族で休日を満喫できるような施設が
徐々に整備されていきました。
公園内には、一番人気のプール、川遊びができるスペース、多目的広場、
デイキャンプの森など多種多様な施設が揃っています。
ロクハ公園の特長は、なんといってもそのお手頃感。草津市の中心部に
位置し、プールやデイキャンプの森はとても利用者には優しい料金で利用する
ことができます。
公園の駐車場も夏の期間(7月、8月)以外は、無料です。
ただし、夏の期間は大変混雑しますので、ご注意を。
さて、公園内に入って行きましょう。
公園入口を入ると、きれいに整備されたイチョウ並木があります。

イチョウ並木の左側には、大きな池が。

この池には、アヒル、ガチョウ、カモ、鯉が住んでいます。
住民のアヒルさん達はとてもフレンドリー。
池の上に取り付けられたボードウォークを使って近づいても彼らは逃げません。
我がもの顔で池を泳ぐ愛嬌たっぷりの姿を是非楽しんで下さい。

エサを催促されることもあるとか・・・
イチョウ並木のつきあたりには綺麗な花壇が。
晴れた日には、とても癒される光景です。

この前で、記念写真とかも良いかもしれませんね。
さて、次はジャブジャブ小川と呼ばれる水遊びができるスポットです。
小川の水深は10cm程度で、小さい子供が遊んでも大丈夫です。

小川が木々の中を流れ、その周りには芝生があります。ピクニックをすると
気持ち良いですよ。
この日も、小さなお子さん連れの家族が、のんびりと家族団欒の時間を
過ごしていました。

ジャブジャブ小川の奥には、1万500平方メートルの広さを誇る多目的広場が
広がります。
思い切り走ったり跳ねたりできますよ。ボール遊びも十分できて、キャッチボール
やサッカーを通じて、親子の絆を深めるものも一つですね。
汗だくになった子供たちの姿が想像できます。

広場には、木陰もたくさんあり、ここでもピクニックができますね
今は、まだ一基しかないアスレチック遊具ですが、これから増設される予定。
完成したら、子供たちの人気のスポットになることでしょう。楽しみです。
さて、お次はロクハ公園で最も賑うスポットである市民プールをチェックして
みましょう。

市民プールといっても、ロクハ公園のプールは多種多様なプールとしっかりと
安全管理体制が整っている本格的なプールです。

それでいて、利用者には優しい料金設定(大人600円、小中学生300円、
幼児100円)となっています。
※室内プールは、5月中旬から9月末までのオープン
※屋外プールは、7月初旬から8月末までのオープン
プールの一番人気は、なんといっても流水プールです。
休日にはたくさんの人で賑わう流水プールは、一周が200m、水深が1mの
しっかりとした造り。

小さい子にはまだ早いかもしれませんが、泳ぎが苦手な子供でも浮輪を使って
プールを満喫できますよ。親子のコミュニケーション促進にもお勧めです。
また、流水プール横には、こちらも人気のスライダープールが設置されています。
全長66mにわたるスライダーは、夏の間、子供たちの歓声が絶えません。

室内プールには、25メートルの本格的プールがあります。

スイミングスクールも開講されているこのプールの屋根は、なんと開閉式。
夏場は太陽の下で、気持ちよく泳ぐことができますよ。
室内には、小さな子供たち対象の幼児プールもあります。
まだまだ流水プールや25mプールには早い子たちは、ここで水遊びができます。

可愛い幼児用の滑り台も設置されており、小さい子供にはとても楽しい
遊び場ではないでしょうか。
プール内には、レストランや売店はもちろん、休憩用の芝生スペースもあり、
市民プールの域を超えたサービスを提供してくれます。
利用者にとっては、お手頃に夏を満喫できるプールですね。

他にも、ロクハ公園には家族や仲間でバーベキュー、カレー、飯ごう炊飯など
が楽しめる「デイキャンプの森」やバスケットが楽しめる「スポーツ広場」があるんです。
草津市在住の人たちでも、ロクハ公園がこれほど充実した施設が
整っている公園だと、知らない方も多いのでは。
ロクハ公園は、まさに都会にあるお手頃に楽しめる穴場的スポットの
公園であると言えるでしょう。
晴れた日の休日や夏休みは、家族や友達でプールやピクニックを楽しみに
ロクハ公園に行きましょう。
*************************************
カブトムシ観察会のご案内
今夏、ロクハ公園では、園内の観察舎にカブトムシを放し、子供たちに観察
してもらう「カブトムシ観察会」を行います。ご家族でお越し下さい。
期間:平成21年7月18日(土)~8月15日(土)の毎日
時間:午前の部 10時~11時30分、 午後の部 13時~17時30分
内容:公園内の観察舎で、カブトムシを観察し、動植物や自然、環境について
学習します
対象:幼児~小学生 ※一回定員約20名
費用:無料 ※駐車場は有料
問合せ先:ロクハ公園 077-564-3838

*************************************
<草津市立ロクハ公園>
★住所 滋賀県草津市追分町623
★電話 077-564-3838
★開場 室内プール(5/15~9/30) 13:30~20:30 ※7・8月は10:00~
屋外プール(7/1~8/31) 10:00~17:00
★休場 月曜(祝日の場合はその翌日) ※8月末までの夏休み期間中は無休
★料金
<ロクハ公園>
■入場無料
<プール入場料>
■大人 600円
■高校生・大学生等 500円
■小学生・中学生 300円
■幼児(3歳以上) 100円
■3歳以下 無料
■コインロッカー使用料 1回100円
<駐車料金>※7・8月のみ
■大型車(11人乗以上) 700円
■普通車(軽自動車含) 300円
■自動二輪車(50cc以下を除く) 100円
★交通アクセス
■近江バス JR草津駅東口より「野路山」行き「ロクハ荘」下車
■帝産バス JR草津駅東口より「ロクハ荘」行き、終点下車
より大きな地図で ミナクサブログ2009/7/3 を表示
こんにちは、ハッピーさんです。いよいよ暑くなってきましたね。
みなさん、誰もが知っている諺「いそがば廻れ」は、草津市にある矢橋が発祥
の地とご存知でしたか?
昔、東海道や中山道を通り東から京都に向かった人々は、滋賀からは水路と陸路
の二つの選択肢があったようです。矢橋から琵琶湖を横断する水路の方が、瀬田の
唐橋経由の陸路より近くて速いが、比叡山からの突風(比叡おろし)などにより度々
水難事故が起こり、急ぐときほど瀬田の唐橋まわりの方が安全で早いですよという
のが、冒頭の諺の意味のようです。
さて、そんな矢橋に家族でおでかけするのにぴったりの公園があります。
それが、本日ご紹介する「矢橋帰帆島公園」です。

南草津駅から琵琶湖方面に真っ直ぐ行くと、矢橋帰帆島公園に到着です
元々、この公園は下水処理場のために琵琶湖を埋め立てて造られた人工島に
あり、浄化センターの増設予定地を現在、公園施設として市民の人々に開放
している公園です。
公園内には、子供の広場、大はらっぱ広場、遺跡の広場などの無料施設、
キャンプ場、グラウンドゴルフ、多目的グラウンドなどの有料施設、そして
水環境科学館などの学習スポットがあり、市民の憩いの場となっています。

場内案内標識をまずチェックしましょう
さて、公園内を急がず、ゆっくりと回ってみましょう!
■せせらぎの池

公園の入り口横にある癒しの広場です。広場横にはレストランも併設されており、
ここでドリンクを飲みながらのんびりするのもありですね。
■プール
夏といえば、プールですね。小さいお子さんにはちょうど良いサイズのプール
ですよ。本格的な大きな滑り台もありますよ。
⇒ プール利用のご案内(公式サイトへ)
■多目的グランド(有料施設)

有料施設のグラウンドです。野球、サッカーはもちろん、他の競技でも使用できる
多目的グラウンドです。ナイター設備もあり、平日夜などお仕事が終わった後でも
スポーツを楽しめますよ。
■キャンプ場(有料施設)


これからの季節、キャンプが本番を迎えます。
帰帆島のキャンプ場は、大人数で利用する団体スペースと少人数のスペースとに
分かれています。宿泊はもちろん日帰りでも利用できるのも嬉しいです。
⇒ キャンプ場 利用申し込みのご案内(公式サイトへ)
■大はらっぱ広場

公園の左奥にある広大な広場。走り回るのが大好きな子供たちにはぴったりの
スポットです。休日は、この広場は多くの人で賑わいますが、平日にあまり人が
いないので、比叡山を眺めながらのんびりするのも一つですね。
とにかく広い広いはらっぱです。
■子供の広場

子供の広場は、その名の通り、小さいお子さんにぴったりの広場です。
しかも、おもしろい仕掛けがあります。それは、広場にある遊具が近江八景に
ちなんだ形になっているのです。看板の通り、瀬田・石山や海津大崎などの
地名が見えますね。なかなか想像力が掻き立てられる作りになっていますよ。
こちらは瀬田の唐橋をモチーフにした遊具
伊吹山をモチーフにした遊具であるローラースライダー。子供たちのテンションも上がります
■トライアル広場

トライアル広場では、実際の100メートルコースや走り幅跳びのコースが
あり、陸上競技を体験できます。また、一輪車の練習場もあり、初心者の方には
嬉しい施設もありますよ。


一輪車練習場 走り幅跳び・100メートルコース
■グランドゴルフ場(有料施設)

今や高齢者の方々を中心に大人気スポーツとなったグラウンドゴルフ。
帰帆島公園にもよく整備されたきれいなグラウンドゴルフ場があります。
老若男女、みんなで楽しめますよ。
⇒ グラウンドゴルフ利用のご案内(公式サイトへ)
■テニスコート(有料施設)
帰帆島にはテニスコートもあります。テニスコートは、オムニと呼ばれる砂入り人工芝
のコートで全部で7面あります。その内、3面はナイター設備もあり、夜も利用できる
施設です。
⇒ テニスコート利用のご案内(公式サイトへ)
■水環境科学館

ご覧になっていただいたように、矢橋帰帆島公園は、誰でも楽しめる公園ですね。
紹介した施設以外でも、矢橋帰帆島公園には室内ゲートボール場やいろいろな
自転車が体験できるおもしろ自転車コーナーがありますよ。
次の家族揃っての休日は、矢橋帰帆島公園で決まりですね。
これからの季節、矢橋帰帆島公園を満喫してください!
*************************************
矢橋帰帆島 利用上の注意
◆有料施設を利用される時は承認を受けてください
◆有料施設のうちテニスコート(オムニ)、多目的グラウンドの予約については
毎月1日に抽選会を行っています
抽選会について詳しくはこちら
◆決められた場所以外での火気の使用は厳禁です
◆自動車や自転車は決められた場所に止めてください
◆他の人の迷惑となる行為はやめましょう
◆ゴミは必ず持ち帰ってください
◆夜間の利用はできません
(午後8時から翌朝午前6時まで。ただし有料施設は除く。)
※その他ご不明な点は各施設のお問い合わせ先へおたずねください。
*************************************
「矢橋帰帆島公園」
★住所 滋賀県草津市矢橋町2108
★電話 077-567-1969
★公式ホームページはこちら
★定休 定休日なし・一部の有料施設に定休日あり
★駐車場 無料 ※多数有
より大きな地図で ミナクサブログ2009/6/19 を表示
みなさん、誰もが知っている諺「いそがば廻れ」は、草津市にある矢橋が発祥
の地とご存知でしたか?
昔、東海道や中山道を通り東から京都に向かった人々は、滋賀からは水路と陸路
の二つの選択肢があったようです。矢橋から琵琶湖を横断する水路の方が、瀬田の
唐橋経由の陸路より近くて速いが、比叡山からの突風(比叡おろし)などにより度々
水難事故が起こり、急ぐときほど瀬田の唐橋まわりの方が安全で早いですよという
のが、冒頭の諺の意味のようです。
さて、そんな矢橋に家族でおでかけするのにぴったりの公園があります。
それが、本日ご紹介する「矢橋帰帆島公園」です。

南草津駅から琵琶湖方面に真っ直ぐ行くと、矢橋帰帆島公園に到着です
元々、この公園は下水処理場のために琵琶湖を埋め立てて造られた人工島に
あり、浄化センターの増設予定地を現在、公園施設として市民の人々に開放
している公園です。
公園内には、子供の広場、大はらっぱ広場、遺跡の広場などの無料施設、
キャンプ場、グラウンドゴルフ、多目的グラウンドなどの有料施設、そして
水環境科学館などの学習スポットがあり、市民の憩いの場となっています。

場内案内標識をまずチェックしましょう
さて、公園内を急がず、ゆっくりと回ってみましょう!
■せせらぎの池

公園の入り口横にある癒しの広場です。広場横にはレストランも併設されており、
ここでドリンクを飲みながらのんびりするのもありですね。
■プール

夏といえば、プールですね。小さいお子さんにはちょうど良いサイズのプール
ですよ。本格的な大きな滑り台もありますよ。
⇒ プール利用のご案内(公式サイトへ)
■多目的グランド(有料施設)

有料施設のグラウンドです。野球、サッカーはもちろん、他の競技でも使用できる
多目的グラウンドです。ナイター設備もあり、平日夜などお仕事が終わった後でも
スポーツを楽しめますよ。
■キャンプ場(有料施設)


これからの季節、キャンプが本番を迎えます。
帰帆島のキャンプ場は、大人数で利用する団体スペースと少人数のスペースとに
分かれています。宿泊はもちろん日帰りでも利用できるのも嬉しいです。
⇒ キャンプ場 利用申し込みのご案内(公式サイトへ)
■大はらっぱ広場

公園の左奥にある広大な広場。走り回るのが大好きな子供たちにはぴったりの
スポットです。休日は、この広場は多くの人で賑わいますが、平日にあまり人が
いないので、比叡山を眺めながらのんびりするのも一つですね。
とにかく広い広いはらっぱです。
■子供の広場

子供の広場は、その名の通り、小さいお子さんにぴったりの広場です。
しかも、おもしろい仕掛けがあります。それは、広場にある遊具が近江八景に
ちなんだ形になっているのです。看板の通り、瀬田・石山や海津大崎などの
地名が見えますね。なかなか想像力が掻き立てられる作りになっていますよ。

こちらは瀬田の唐橋をモチーフにした遊具

伊吹山をモチーフにした遊具であるローラースライダー。子供たちのテンションも上がります
■トライアル広場

トライアル広場では、実際の100メートルコースや走り幅跳びのコースが
あり、陸上競技を体験できます。また、一輪車の練習場もあり、初心者の方には
嬉しい施設もありますよ。


一輪車練習場 走り幅跳び・100メートルコース
■グランドゴルフ場(有料施設)


今や高齢者の方々を中心に大人気スポーツとなったグラウンドゴルフ。
帰帆島公園にもよく整備されたきれいなグラウンドゴルフ場があります。
老若男女、みんなで楽しめますよ。
⇒ グラウンドゴルフ利用のご案内(公式サイトへ)
■テニスコート(有料施設)

帰帆島にはテニスコートもあります。テニスコートは、オムニと呼ばれる砂入り人工芝
のコートで全部で7面あります。その内、3面はナイター設備もあり、夜も利用できる
施設です。
⇒ テニスコート利用のご案内(公式サイトへ)
■水環境科学館

みずかんの名で親しまれている水環境科学館。みずかんとは、下水道や水環境に
ついて楽しく学習する施設です。水循環、下水道、水浄化の仕組みなどを勉強でき
水の尊さや大切さを知ることができます。
⇒ 水環境科学館のご案内
(公式サイトへ)ついて楽しく学習する施設です。水循環、下水道、水浄化の仕組みなどを勉強でき
水の尊さや大切さを知ることができます。
⇒ 水環境科学館のご案内
ご覧になっていただいたように、矢橋帰帆島公園は、誰でも楽しめる公園ですね。
紹介した施設以外でも、矢橋帰帆島公園には室内ゲートボール場やいろいろな
自転車が体験できるおもしろ自転車コーナーがありますよ。
次の家族揃っての休日は、矢橋帰帆島公園で決まりですね。
これからの季節、矢橋帰帆島公園を満喫してください!
*************************************
矢橋帰帆島 利用上の注意
◆有料施設を利用される時は承認を受けてください
◆有料施設のうちテニスコート(オムニ)、多目的グラウンドの予約については
毎月1日に抽選会を行っています
抽選会について詳しくはこちら
◆決められた場所以外での火気の使用は厳禁です
◆自動車や自転車は決められた場所に止めてください
◆他の人の迷惑となる行為はやめましょう
◆ゴミは必ず持ち帰ってください
◆夜間の利用はできません
(午後8時から翌朝午前6時まで。ただし有料施設は除く。)
※その他ご不明な点は各施設のお問い合わせ先へおたずねください。
*************************************
「矢橋帰帆島公園」
★住所 滋賀県草津市矢橋町2108
★電話 077-567-1969
★公式ホームページはこちら
★定休 定休日なし・一部の有料施設に定休日あり
★駐車場 無料 ※多数有
より大きな地図で ミナクサブログ2009/6/19 を表示
こんにちは、ハッピーさんです。
今年も6月に入りましたね。いよいよ夏、いやその前に梅雨の時期が到来しますね・・・
さて、世の中には、健康を維持、向上させるための様々なエクササイズが発明
されていますが、一番手軽にそして誰にでもできるエクササイズは、ウォーキング
ではないでしょうか。
実際、昼夜問わず、たくさんの方が健康維持やダイエットのために、街中や公園を
ウォーキングしている姿を見かけます。
本日紹介するのは、ウォーキング愛好者には嬉しい、一人一人にぴったりな靴を作り、
様々な足の痛みに関する悩み解決をサポートする
「中敷きとウォーキングシューズ専門店 異邦人 滋賀大津店」をご紹介します。

異邦人滋賀大津店は、大津市の南郷にあり南草津駅から車で約20分の距離
異邦人は、ただ靴を販売するだけではなく、本当の靴の履きをサポートするお店です。
異邦人では、お客様に最高の履き心地を提供するために、足の測定から正しい靴選
びのアドバイス、中敷の製作と調整までを約1時間の間で一貫して行います。

中敷成形マシン「ミニレザー」で、あなたの足型を診断します
最高の履き心地を実現するためには、足と靴とをフィットさせるための中敷がポイント
となります。中敷を入れると靴と足裏が一体となり、腰と膝への負担を軽くし、
靴自体を軽く感じることができ、結果として歩きやすさを生みだします。
この大切な中敷を1人1人の足の形状に合わせて、その場で製作するのが異邦人の
特長の一つです。
また、店内で取り扱っている靴は、ミズノ、ヨネックス、ニューバランスなどから
履き心地、強度などを確認し、厳選して仕入れた、こだわりの商品ばかりです。

厳しいプロの目で選ばれた商品
では、どのような行程で最高の履き心地の靴が出来上がるのでしょうか?
異邦人では、お店独自の研修を受けた靴選びのプロが、お客様と一緒にぴったり
の靴を作って行きます。
①まずはカウンセリング
お客様の悩みやニーズを把握します

②次にサイズ測定
裸足状態での足底圧の測定から始まり、左右の足長、足囲の測定をします


③靴選び
サイズや足底圧を基に、その人に合った靴を選び提案します。

④中敷の製作
靴が決まった後は、中敷を作成します。中敷は、店内の「らくちん工房」にて、
その人の足裏の形状に合わせて成形します。試し履きをし、微調整し出来上がりです。


⑤出来上がり~簡単な歩き方講座
靴が出来上がり、最後に店内を試し歩きします。
社団法人日本ウォーキング協会公認ウォーキング指導者でもある店長が、
正しい歩き方を教えてくれます。

「間違った靴選びをすると、ひざや腰を痛める原因にもなります。外反母趾、たこ、
うおのめ、変形性膝関節症、腰痛でお悩みの人も、気軽におしゃべりを楽しむつもり
で来店してください」とは、異邦人滋賀大津店の店長の西村さんです。
ウォーキングを楽しく続けたいと思う方や足に関する悩みを抱えている方は、
是非一度「中敷きとウォーキングシューズ専門店 異邦人滋賀大津店」に行ってみて
はいかがですか。きっと、ぴったりなシューズが見つかることでしょう。
*************************************
異邦人ではこんな悩みにお応えします!
・靴の幅がきつくて悩んでいる
・女性で21.5cm,22cm、男性で23.5cm、24cmのサイズが少なくて困っている
・靴の中でいつも足が泳いでいて、たこやまめ、魚の目などができて困っている
・外反母趾で困っている。扁平足で歩きづらい
・かかとの裏側に痛みを感じる
・30分以上歩くと足が疲れて痛い、シビレる
・靴底の外側ばかりすりへっている
*************************************
「中敷きとウォーキングシューズ専門店 異邦人」
★住所 滋賀県大津市千町1-25-25 中山スポーツ店内
★電話 077-514-7577
★公式ホームページはこちら
★営業時間 9時30分~19時
★定休 第1、第3火曜日・毎週水曜日
★駐車場 無料
より大きな地図で ミナクサブログ2009/6/5 を表示
今年も6月に入りましたね。いよいよ夏、いやその前に梅雨の時期が到来しますね・・・
さて、世の中には、健康を維持、向上させるための様々なエクササイズが発明
されていますが、一番手軽にそして誰にでもできるエクササイズは、ウォーキング
ではないでしょうか。
実際、昼夜問わず、たくさんの方が健康維持やダイエットのために、街中や公園を
ウォーキングしている姿を見かけます。
本日紹介するのは、ウォーキング愛好者には嬉しい、一人一人にぴったりな靴を作り、
様々な足の痛みに関する悩み解決をサポートする
「中敷きとウォーキングシューズ専門店 異邦人 滋賀大津店」をご紹介します。

異邦人滋賀大津店は、大津市の南郷にあり南草津駅から車で約20分の距離
異邦人は、ただ靴を販売するだけではなく、本当の靴の履きをサポートするお店です。
異邦人では、お客様に最高の履き心地を提供するために、足の測定から正しい靴選
びのアドバイス、中敷の製作と調整までを約1時間の間で一貫して行います。

中敷成形マシン「ミニレザー」で、あなたの足型を診断します
最高の履き心地を実現するためには、足と靴とをフィットさせるための中敷がポイント
となります。中敷を入れると靴と足裏が一体となり、腰と膝への負担を軽くし、
靴自体を軽く感じることができ、結果として歩きやすさを生みだします。
この大切な中敷を1人1人の足の形状に合わせて、その場で製作するのが異邦人の
特長の一つです。
また、店内で取り扱っている靴は、ミズノ、ヨネックス、ニューバランスなどから
履き心地、強度などを確認し、厳選して仕入れた、こだわりの商品ばかりです。

厳しいプロの目で選ばれた商品
では、どのような行程で最高の履き心地の靴が出来上がるのでしょうか?
異邦人では、お店独自の研修を受けた靴選びのプロが、お客様と一緒にぴったり
の靴を作って行きます。
①まずはカウンセリング
お客様の悩みやニーズを把握します

②次にサイズ測定
裸足状態での足底圧の測定から始まり、左右の足長、足囲の測定をします


③靴選び
サイズや足底圧を基に、その人に合った靴を選び提案します。

④中敷の製作
靴が決まった後は、中敷を作成します。中敷は、店内の「らくちん工房」にて、
その人の足裏の形状に合わせて成形します。試し履きをし、微調整し出来上がりです。


⑤出来上がり~簡単な歩き方講座
靴が出来上がり、最後に店内を試し歩きします。
社団法人日本ウォーキング協会公認ウォーキング指導者でもある店長が、
正しい歩き方を教えてくれます。

「間違った靴選びをすると、ひざや腰を痛める原因にもなります。外反母趾、たこ、
うおのめ、変形性膝関節症、腰痛でお悩みの人も、気軽におしゃべりを楽しむつもり
で来店してください」とは、異邦人滋賀大津店の店長の西村さんです。
ウォーキングを楽しく続けたいと思う方や足に関する悩みを抱えている方は、
是非一度「中敷きとウォーキングシューズ専門店 異邦人滋賀大津店」に行ってみて
はいかがですか。きっと、ぴったりなシューズが見つかることでしょう。
*************************************
異邦人ではこんな悩みにお応えします!
・靴の幅がきつくて悩んでいる
・女性で21.5cm,22cm、男性で23.5cm、24cmのサイズが少なくて困っている
・靴の中でいつも足が泳いでいて、たこやまめ、魚の目などができて困っている
・外反母趾で困っている。扁平足で歩きづらい
・かかとの裏側に痛みを感じる
・30分以上歩くと足が疲れて痛い、シビレる
・靴底の外側ばかりすりへっている
*************************************
「中敷きとウォーキングシューズ専門店 異邦人」
★住所 滋賀県大津市千町1-25-25 中山スポーツ店内
★電話 077-514-7577
★公式ホームページはこちら
★営業時間 9時30分~19時
★定休 第1、第3火曜日・毎週水曜日
★駐車場 無料
より大きな地図で ミナクサブログ2009/6/5 を表示
こんにちは、ハッピーさんです。
新緑が美しい今日この頃。一年の内で今が一番好きな季節という人も多い
のではないでしょうか。
今日は、南草津にあるゴルフ施設をご紹介します。
今や、ゴルフは石川遼くんや宮里藍ちゃんの活躍で男女ともに国民的人気を
誇るスポーツとなりました。一方で、昔から多くの人たち(特にお父さんたち!)
が趣味としているスポーツでもあります。
ゴルフの腕前を上げたい方やこれからゴルフを始めたい人たちにぴったりなのが、
今日ご紹介する南草津にあるアクセス抜群の「ミナミ草津ゴルフガーデン」です。

館内入口。きれいな建物です
ミナミ草津ゴルフガーデンは、南草津駅からかがやき通りを真っ直ぐ行くと
交差する京滋バイパス沿いにあります。大津方面からでも、栗東方面からも
アクセス抜群の立地です。

京滋バイパス沿いにある緑の看板が目印です
さて、館内に入ってみましょう。
ミナミ草津ゴルフガーデンの特徴のひとつは、その施設の清潔感。外観は
もちろんですが、館内も落ち着いた雰囲気で、館内至るところに清潔感が溢
れています。


カフェもあります 受付はフロントにて

ミナミ草津ゴルフガーデンの運営会社所属の平塚プロの優勝記念コーナー
では、練習場に入りましょう!
練習場は、1階と2階部分があります。1階に36打席、2階に34打席の計70打席
があり、とても広々としています。



ミナミ草津ゴルフガーデンの練習場は、県内随一である250ヤードのロングレンジ
を誇ります。飛距離を伸ばしたい方にはぴったりですよ。

広々としたレンジに打つ爽快感を味わってください
また、ミナミ草津ゴルフガーデンでは、男女、ジュニア問わず初心者から上級者
までレベル、目的に合ったレッスンを受けることができます。
ゴルフレッスンの詳細は、公式ウェブサイト内に掲載されていますので、興味の
ある方は、チェックしてみてください。
◆ミナミ草津ゴルフガーデン ゴルフレッスンの掲載ページ
取材した日もレッスンが開講中でした。


2台のカメラとパソコンで動作解析。修正点など一目瞭然ですね
また、ミナミ草津ゴルフガーデン館内には道具工房があり、ヘッド、シャフト、
グリップの交換などができます。プロショップも併設されており、グローブなど
の用品や試打クラブも用意されています。


道具工房 プロショップもご覧の通り
ゴルフ上級者の方もこれから始める初心者の方も、この広々とし清潔感溢れる
ミナミ草津ゴルフガーデンで、ゴルフの腕前をあげちゃいましょう。

*************************************
「ミナミ草津ゴルフガーデン」
★住所 滋賀県草津市東矢倉3丁目9番75号 (京滋バイパス下り線沿い)
★電話 077-562-1134
★公式ホームページはこちら
★営業 4月1日~11月30日 9時30分~22時30分
12月1日~3月31日 10時~22時30分
★定休 年中無休
★駐車場 無料 ※多数有 屋根付き駐車場もあります
★利用料金 ※下記料金表をクリック!

より大きな地図で ミナクサブログ2009/5/22 を表示
新緑が美しい今日この頃。一年の内で今が一番好きな季節という人も多い
のではないでしょうか。
今日は、南草津にあるゴルフ施設をご紹介します。
今や、ゴルフは石川遼くんや宮里藍ちゃんの活躍で男女ともに国民的人気を
誇るスポーツとなりました。一方で、昔から多くの人たち(特にお父さんたち!)
が趣味としているスポーツでもあります。
ゴルフの腕前を上げたい方やこれからゴルフを始めたい人たちにぴったりなのが、
今日ご紹介する南草津にあるアクセス抜群の「ミナミ草津ゴルフガーデン」です。

館内入口。きれいな建物です
ミナミ草津ゴルフガーデンは、南草津駅からかがやき通りを真っ直ぐ行くと
交差する京滋バイパス沿いにあります。大津方面からでも、栗東方面からも
アクセス抜群の立地です。

京滋バイパス沿いにある緑の看板が目印です
さて、館内に入ってみましょう。
ミナミ草津ゴルフガーデンの特徴のひとつは、その施設の清潔感。外観は
もちろんですが、館内も落ち着いた雰囲気で、館内至るところに清潔感が溢
れています。


カフェもあります 受付はフロントにて

ミナミ草津ゴルフガーデンの運営会社所属の平塚プロの優勝記念コーナー
では、練習場に入りましょう!
練習場は、1階と2階部分があります。1階に36打席、2階に34打席の計70打席
があり、とても広々としています。



ミナミ草津ゴルフガーデンの練習場は、県内随一である250ヤードのロングレンジ
を誇ります。飛距離を伸ばしたい方にはぴったりですよ。

広々としたレンジに打つ爽快感を味わってください
また、ミナミ草津ゴルフガーデンでは、男女、ジュニア問わず初心者から上級者
までレベル、目的に合ったレッスンを受けることができます。
ゴルフレッスンの詳細は、公式ウェブサイト内に掲載されていますので、興味の
ある方は、チェックしてみてください。
◆ミナミ草津ゴルフガーデン ゴルフレッスンの掲載ページ
取材した日もレッスンが開講中でした。


2台のカメラとパソコンで動作解析。修正点など一目瞭然ですね
また、ミナミ草津ゴルフガーデン館内には道具工房があり、ヘッド、シャフト、
グリップの交換などができます。プロショップも併設されており、グローブなど
の用品や試打クラブも用意されています。


道具工房 プロショップもご覧の通り
ゴルフ上級者の方もこれから始める初心者の方も、この広々とし清潔感溢れる
ミナミ草津ゴルフガーデンで、ゴルフの腕前をあげちゃいましょう。

*************************************
「ミナミ草津ゴルフガーデン」
★住所 滋賀県草津市東矢倉3丁目9番75号 (京滋バイパス下り線沿い)
★電話 077-562-1134
★公式ホームページはこちら
★営業 4月1日~11月30日 9時30分~22時30分
12月1日~3月31日 10時~22時30分
★定休 年中無休
★駐車場 無料 ※多数有 屋根付き駐車場もあります
★利用料金 ※下記料金表をクリック!

より大きな地図で ミナクサブログ2009/5/22 を表示
タグ :スポーツ
こんにちは、ハッピーさんです。
長かったゴールデンウイークも終わりました。皆さん、連休を満喫しましたか?
さて、昨年第一生命保険が実施した「大人になったらなりたいもの」調査で、
女の子は食べ物屋さんが1位になりました。一方、男の子は5年連続で
野球選手という結果でした。
WBC効果もあったのでしょうが、やはり野球は根強い人気を誇りますね。
本日は、南草津で開講されている野球スクール「FOD Baseballアカデミー」を
ご紹介します。

南草津にあるスポーツNPO団体「NPO Field of Dreams(FOD)」が主宰
しているFOD Baseballアカデミーとは、以前ミナミクサブログでも紹介した
ミナミ草津バッティングドームにて、小学生を対象として行われている野球
スクールのことです。

毎週火曜日と木曜日の夕方から夜にかけて開講しており、希望者はチケット
を購入して受講します(初回無料体験有)。
FOD Baseballアカデミーは、野球スクールといっても、バッティングセンター
で行われているだけにバッティング指導を中心としています。
講師は、滋賀県高島市に本拠を置く社会人野球チーム「OBC高島」で
2年間プレーした実績を持つ西村直記氏が務めます。
FOD Baseballアカデミーは、1時間一コマとし3部構成で行われます。
①ウォーミングアップ
まずはあいさつから始まります。
FOD Baseballアカデミーでは野球技術の前に、あいさつや礼儀を大切
にしています。
ウォーミングアップは、バッティングドーム付近の空いているスペースを
ランニングし、それから軽いストレッチをします。

あいさつ・礼儀から始まります

駐車場スペースを有効利用しています
②スイング指導
ウォーミングアップの後は、スイング(素振り)指導です。
バッティング向上のための基本は、正しいバッティングフォームを身に付ける、
とのこと。そのためには、素振りが大切です。
基本のステップ、バットの軌道、身体の使い方などをその選手にあった
フォームで指導していきます

個別形式での丁寧な指導

みっちりと素振りをします
③実践練習
最後は、バッティングゲージに入っての実践練習です。
スイング指導で指摘されたポイントを意識して、打席に入ります。西村氏は、
ポイント、ポイントで後ろからアドバイスを送ります。子供たちは、自分の課題
やその日のテーマを設定してから打席に入ります。
そうすることで、限られた打球数に集中することができる、とのことです。

いよいよ実践練習 後ろから西村氏がアドバイスを送ります

終了後、すかさずスイングのおさらい この点検が肝となります
おまけ この日の振り返り
実践練習でクラスは終了しますが、最後にこの日の練習の振り返りを行います。
ここで、講師と子供たちが、上手くいった点やいかなかった点、そして気づいた
ことなどを話し合います。講師は、技術以外でも相談に乗ったり、メンタル的な
部分のアドバイスを送ったりしているようです。

一日お疲れ様でした 生徒とコミュニケーション
1クラスが、ウォーミングアップ、スイング指導、そして実践練習とシンプルな
メニュー構成になっていますが、内容は非常に濃いと感じました。
クラス後に、自分の課題をクリアした子や手応えを掴んだ子たちが自然と笑顔
になっていくのが印象的でした。
講師の西村氏にFOD Baseballアカデミーについて聞いてみました。
Q.FOD Baseballアカデミー開講のきっかけとその趣旨を教えてください
大抵のスポーツ少年団は週末中心の活動です。そんな中、「もっと野球を練習
したい」、「平日に何を練習して良いかわからない」、という声を多く聞きました。
そこで、ミナミ草津バッティングドームさんのご理解とご協力を得て、平日でも
野球の練習ができる環境を、ということでFOD Baseballアカデミーを立ち上げる
ことになりました。
アカデミーの趣旨は、個別指導を通じて野球技術向上のサポートをすることです。
もちろん野球技術だけでなく、あいさつと礼儀の大切さも自分たちになりに伝え
ていきたいと思います。
Q.指導する上で大切にしていることを教えて下さい
ステップやバットの軌道などの基礎を身につけてくれることに重点を置いて
います。バッティングフォームは、個人によって適正があるので、可能な限り、
その子にあったフォームや身体の使い方を一緒に考えていきたいと思って
います。野球技術以外でも、自分自身の野球経験をもとに、子供たちに少し
でもアドバイスが出来たら良いですね。
Q.しかし、指導するだけでみんなが打てるようになるとは限らないと思うのですが・・・
FOD Baseballアカデミーでは、子供たちに進歩することや成長すること
の楽しさを知ってほしいと思っています。野球だけでなく、どんなスポーツに
おいても、良い結果を出すことは簡単ではありません。ただ、良い結果を出し
ていくためには、確かな技術が必要で、クラスでは基本技術を繰り返し教える
ことや自主練習の仕方や個人練習を続けるための工夫を伝えるよう努めてい
ます。
成果が出るタイミングには個人差がありますが、練習を続けた結果として、
ヒットの本数が増えたり、ホームランを打てるようになったりしたら嬉しいですね。
何事にも良い結果には良いプロセスはつきものですし。
Q.最後に未来の受講生たちにメッセージを
野球は本当に奥が深いスポーツです。野球が好きな子にはもっともっと野球
の楽しさを知ってもらいたいと思います。
みんな甲子園出場やプロ野球選手になる夢を持っていると思いますが、
これから入る中学野球や高校野球では厳しいレギュラー争いが待っています。
決して楽しいことだけはないと思います。ただ、自分自身もそうでしたが、
野球を楽しいと思う気持ちが苦しい時や挫けそうな時に、自分を支えてくれます。
ですので、FOD Baseballアカデミーを受けて来てくれた子には、野球の楽しさ
をもっと知ってもらえるよう接していきたいと思います。
笑顔で子供たちと接していた西村さん。
講師というより、生徒の良きお兄ちゃん
という感じの方でした。
甲子園やプロ野球選手を目指している諸君、FOD Baseballアカデミーで
夢の階段を一歩ずつ登って行ってはいかがですか。
*************************************
◆講師プロフィール
西村 直記(にしむら なおき) 25歳
球歴:京都成章高校~佛教大学~OBC高島(2年間)
◆FOD Baseballアカデミー 無料体験のお知らせ
初回は無料体験となっています。
下記連絡先にお気軽にお問い合わせください
*************************************
「FOD Baseballアカデミー」
★連絡先:NPO Field of Dreams
滋賀県草津市東矢倉2丁目35-27 真心ビル1F
★電話:077-566-8016(担当 徳地まで)
★対象:小学1年生~6年生
★時間:毎週 火曜日・木曜日
①16:00~17:00
②17:00~18:00
③18:00~19:00
④19:00~20:00
★予約方法:
火曜日、木曜日のお好きな時間にご予約下さい
当日に空きがあればその場で直接参加もしくは予約可
各クラスの定員は5名
★料金:6,000円/4回チケット制
※参加日に随時バッティング代として300円(1打席分)が別途必要となります
★公式ブログはこちら
大きな地図で見る
長かったゴールデンウイークも終わりました。皆さん、連休を満喫しましたか?
さて、昨年第一生命保険が実施した「大人になったらなりたいもの」調査で、
女の子は食べ物屋さんが1位になりました。一方、男の子は5年連続で
野球選手という結果でした。
WBC効果もあったのでしょうが、やはり野球は根強い人気を誇りますね。
本日は、南草津で開講されている野球スクール「FOD Baseballアカデミー」を
ご紹介します。

南草津にあるスポーツNPO団体「NPO Field of Dreams(FOD)」が主宰
しているFOD Baseballアカデミーとは、以前ミナミクサブログでも紹介した
ミナミ草津バッティングドームにて、小学生を対象として行われている野球
スクールのことです。

毎週火曜日と木曜日の夕方から夜にかけて開講しており、希望者はチケット
を購入して受講します(初回無料体験有)。
FOD Baseballアカデミーは、野球スクールといっても、バッティングセンター
で行われているだけにバッティング指導を中心としています。
講師は、滋賀県高島市に本拠を置く社会人野球チーム「OBC高島」で
2年間プレーした実績を持つ西村直記氏が務めます。
FOD Baseballアカデミーは、1時間一コマとし3部構成で行われます。
①ウォーミングアップ
まずはあいさつから始まります。
FOD Baseballアカデミーでは野球技術の前に、あいさつや礼儀を大切
にしています。
ウォーミングアップは、バッティングドーム付近の空いているスペースを
ランニングし、それから軽いストレッチをします。

あいさつ・礼儀から始まります


駐車場スペースを有効利用しています
②スイング指導
ウォーミングアップの後は、スイング(素振り)指導です。
バッティング向上のための基本は、正しいバッティングフォームを身に付ける、
とのこと。そのためには、素振りが大切です。
基本のステップ、バットの軌道、身体の使い方などをその選手にあった
フォームで指導していきます


個別形式での丁寧な指導


みっちりと素振りをします
③実践練習
最後は、バッティングゲージに入っての実践練習です。
スイング指導で指摘されたポイントを意識して、打席に入ります。西村氏は、
ポイント、ポイントで後ろからアドバイスを送ります。子供たちは、自分の課題
やその日のテーマを設定してから打席に入ります。
そうすることで、限られた打球数に集中することができる、とのことです。

いよいよ実践練習 後ろから西村氏がアドバイスを送ります


終了後、すかさずスイングのおさらい この点検が肝となります
おまけ この日の振り返り
実践練習でクラスは終了しますが、最後にこの日の練習の振り返りを行います。
ここで、講師と子供たちが、上手くいった点やいかなかった点、そして気づいた
ことなどを話し合います。講師は、技術以外でも相談に乗ったり、メンタル的な
部分のアドバイスを送ったりしているようです。

一日お疲れ様でした 生徒とコミュニケーション
1クラスが、ウォーミングアップ、スイング指導、そして実践練習とシンプルな
メニュー構成になっていますが、内容は非常に濃いと感じました。
クラス後に、自分の課題をクリアした子や手応えを掴んだ子たちが自然と笑顔
になっていくのが印象的でした。
講師の西村氏にFOD Baseballアカデミーについて聞いてみました。
Q.FOD Baseballアカデミー開講のきっかけとその趣旨を教えてください
大抵のスポーツ少年団は週末中心の活動です。そんな中、「もっと野球を練習
したい」、「平日に何を練習して良いかわからない」、という声を多く聞きました。
そこで、ミナミ草津バッティングドームさんのご理解とご協力を得て、平日でも
野球の練習ができる環境を、ということでFOD Baseballアカデミーを立ち上げる
ことになりました。
アカデミーの趣旨は、個別指導を通じて野球技術向上のサポートをすることです。
もちろん野球技術だけでなく、あいさつと礼儀の大切さも自分たちになりに伝え
ていきたいと思います。
Q.指導する上で大切にしていることを教えて下さい
ステップやバットの軌道などの基礎を身につけてくれることに重点を置いて
います。バッティングフォームは、個人によって適正があるので、可能な限り、
その子にあったフォームや身体の使い方を一緒に考えていきたいと思って
います。野球技術以外でも、自分自身の野球経験をもとに、子供たちに少し
でもアドバイスが出来たら良いですね。
Q.しかし、指導するだけでみんなが打てるようになるとは限らないと思うのですが・・・
FOD Baseballアカデミーでは、子供たちに進歩することや成長すること
の楽しさを知ってほしいと思っています。野球だけでなく、どんなスポーツに
おいても、良い結果を出すことは簡単ではありません。ただ、良い結果を出し
ていくためには、確かな技術が必要で、クラスでは基本技術を繰り返し教える
ことや自主練習の仕方や個人練習を続けるための工夫を伝えるよう努めてい
ます。
成果が出るタイミングには個人差がありますが、練習を続けた結果として、
ヒットの本数が増えたり、ホームランを打てるようになったりしたら嬉しいですね。
何事にも良い結果には良いプロセスはつきものですし。
Q.最後に未来の受講生たちにメッセージを
野球は本当に奥が深いスポーツです。野球が好きな子にはもっともっと野球
の楽しさを知ってもらいたいと思います。
みんな甲子園出場やプロ野球選手になる夢を持っていると思いますが、
これから入る中学野球や高校野球では厳しいレギュラー争いが待っています。
決して楽しいことだけはないと思います。ただ、自分自身もそうでしたが、
野球を楽しいと思う気持ちが苦しい時や挫けそうな時に、自分を支えてくれます。
ですので、FOD Baseballアカデミーを受けて来てくれた子には、野球の楽しさ
をもっと知ってもらえるよう接していきたいと思います。

講師というより、生徒の良きお兄ちゃん
という感じの方でした。
甲子園やプロ野球選手を目指している諸君、FOD Baseballアカデミーで
夢の階段を一歩ずつ登って行ってはいかがですか。
*************************************
◆講師プロフィール
西村 直記(にしむら なおき) 25歳
球歴:京都成章高校~佛教大学~OBC高島(2年間)
◆FOD Baseballアカデミー 無料体験のお知らせ
初回は無料体験となっています。
下記連絡先にお気軽にお問い合わせください
*************************************
「FOD Baseballアカデミー」
★連絡先:NPO Field of Dreams
滋賀県草津市東矢倉2丁目35-27 真心ビル1F
★電話:077-566-8016(担当 徳地まで)
★対象:小学1年生~6年生
★時間:毎週 火曜日・木曜日
①16:00~17:00
②17:00~18:00
③18:00~19:00
④19:00~20:00
★予約方法:
火曜日、木曜日のお好きな時間にご予約下さい
当日に空きがあればその場で直接参加もしくは予約可
各クラスの定員は5名
★料金:6,000円/4回チケット制
※参加日に随時バッティング代として300円(1打席分)が別途必要となります
★公式ブログはこちら
大きな地図で見る
こんにちは、ハッピーさんです。
4月も下旬、桜の季節も終わり、新緑がきれいな季節になってきましたね。
ゴールデンウイークももうすぐですが、皆様お出かけの予定は決まりましたか?
さて、今日は南草津の隣町を流れる瀬田川のほとりを船上観光する
「一番丸 瀬田川リバークルーズ」をご紹介します。

琵琶湖から流れ出る瀬田川の流域には、近江八景に出てくる「瀬田の夕照」で
お馴染みの瀬田の唐橋や「石山の秋月」で名高い石山寺があります。他にも古い
建物が点在し、情緒溢れる雰囲気が醸し出されています。また、周辺には美しい
自然があり、瀬田川流域は歴史と自然が調和した景観が広がっています。


ゆったりと流れる瀬田川。360度きれいな景色が広がります
さぁ、早速一番丸に乗りこみ、瀬田川リバークルーズへと出かけましょう!

一番丸の乗り場。スタッフの方が丁寧に案内してくれます
一番丸には、瀬田川に点在する石山寺港、瀬田川新港、南郷アクア琵琶湖港の
いずれかの港から乗船します。また、一番丸は1枚の乗船券で、どこかの港で
下船しても一度だけ再乗船することができますので、船を降りて、周辺の散策を
楽しむのも良いですね。

嬉しいことに一番丸には、ガイドさんが乗船しています。瀬田川流域周辺の歴史や
琵琶湖の治水のことなど落ち着いた語り口調でガイドしてくれます。


1階部分はテーブルもありゆったり。ガイドさんの琵琶湖周航の歌も聴くことができますよ!
一番丸、まずは琵琶湖に向かって進みます。


瀬田の唐橋です。横には、有名な料亭あみ定が
瀬田新港に寄った後は、南郷方面に下っていきます。
近畿の命の水を支えると言われる南郷洗堰が見えてきました。

南郷洗堰の横に港があります
筆者はここで一度途中下車をし、洗堰周辺を散策。
水のめぐみ館アクア琵琶湖に立ち寄って、瀬田・宇治・淀川の治水の歴史を勉強
するのもお勧めです。


南郷地区は水と自然が調和した素晴らしい地域
さて、再び一番丸に乗船し、石山寺港に戻りましょう。

石山寺が見えます。 建物と新緑が調和しています
一番丸は石山寺港に戻ってきました。
ゆったりと流れる瀬田川に身を任せ、自然の風景を眺めていると、仕事などで
溜まった疲れも癒されることでしょう。
担当の多羅尾さんに、瀬田川リバークルーズの魅力を聞いてみました。
「一番丸に乗って、瀬田川流域の美しい景観と自然を満喫してください。
船が橋の下ギリギリを通過するところは迫力がありますよ。
そして、なんと言っても、一番丸には屋上デッキがありますので、天気の良い日
はデッキ上で、季節の風を肌で感じていただきたいです。」

一番丸のスタッフの方々。皆さん、笑顔が素敵です
瀬田川リバークルーズは、年中運行しており、四季折々の楽しみを味わえます。
これからは新緑の季節。周辺の自然は益々きれいになっていきます。
是非、皆さんも一番丸瀬田川リバークルーズに乗船し、滋賀の自然を堪能してください。
外輪汽船 一番丸とは? 瀬田川リバークルーズホームページより
明治2年(1869)蒸気船「一番丸」が就航し、琵琶湖に蒸気船の時代が到来。
これは湖国の人々に近代の到来を実感させる出来事でした。やがて湖国の
蒸気船は大津町人をはじめ湖国の人々の手にゆだねられるなどし栄えましたが、
明治22年東海道線全通によりその役割を終え、湖国交通の花形だった蒸気船は
新たな転身を図ることになったといわれています。
かつて多くの人々に愛され親しまれた蒸気船「一番丸」は今、復元され外輪汽船
「一番丸」として新たに就航を開始。歴史と文化あふれる石山、瀬田川畔を遊覧します。
*************************************
一番丸チャータークルーズのご案内
一番丸をチャーターしてみませんか?
港、遊覧時間、コースを自由に設定するオリジナルクルーズです。
◆石山寺港より60分の周遊 52,500円
◆トワイライト2時間の貸し切り 94,500円
*************************************
「一番丸 瀬田川リバークルーズ」
★電話:0120-077-572 ※携帯電話からでもかけられるフリーダイヤルです
★ホームページはこちら
★運航スケジュールはこちら
★乗船料金
・大人(中学生以上) お一人様 1,300円 (税込)
・小人(小学生) お一人様 700円 (税込)
より大きな地図で ミナクサブログ2009/4/24 を表示
4月も下旬、桜の季節も終わり、新緑がきれいな季節になってきましたね。
ゴールデンウイークももうすぐですが、皆様お出かけの予定は決まりましたか?
さて、今日は南草津の隣町を流れる瀬田川のほとりを船上観光する
「一番丸 瀬田川リバークルーズ」をご紹介します。

琵琶湖から流れ出る瀬田川の流域には、近江八景に出てくる「瀬田の夕照」で
お馴染みの瀬田の唐橋や「石山の秋月」で名高い石山寺があります。他にも古い
建物が点在し、情緒溢れる雰囲気が醸し出されています。また、周辺には美しい
自然があり、瀬田川流域は歴史と自然が調和した景観が広がっています。


ゆったりと流れる瀬田川。360度きれいな景色が広がります
さぁ、早速一番丸に乗りこみ、瀬田川リバークルーズへと出かけましょう!

一番丸の乗り場。スタッフの方が丁寧に案内してくれます
一番丸には、瀬田川に点在する石山寺港、瀬田川新港、南郷アクア琵琶湖港の
いずれかの港から乗船します。また、一番丸は1枚の乗船券で、どこかの港で
下船しても一度だけ再乗船することができますので、船を降りて、周辺の散策を
楽しむのも良いですね。

嬉しいことに一番丸には、ガイドさんが乗船しています。瀬田川流域周辺の歴史や
琵琶湖の治水のことなど落ち着いた語り口調でガイドしてくれます。


1階部分はテーブルもありゆったり。ガイドさんの琵琶湖周航の歌も聴くことができますよ!
一番丸、まずは琵琶湖に向かって進みます。


瀬田の唐橋です。横には、有名な料亭あみ定が
瀬田新港に寄った後は、南郷方面に下っていきます。
近畿の命の水を支えると言われる南郷洗堰が見えてきました。

南郷洗堰の横に港があります
筆者はここで一度途中下車をし、洗堰周辺を散策。
水のめぐみ館アクア琵琶湖に立ち寄って、瀬田・宇治・淀川の治水の歴史を勉強
するのもお勧めです。


南郷地区は水と自然が調和した素晴らしい地域
さて、再び一番丸に乗船し、石山寺港に戻りましょう。

石山寺が見えます。 建物と新緑が調和しています
一番丸は石山寺港に戻ってきました。
ゆったりと流れる瀬田川に身を任せ、自然の風景を眺めていると、仕事などで
溜まった疲れも癒されることでしょう。
担当の多羅尾さんに、瀬田川リバークルーズの魅力を聞いてみました。
「一番丸に乗って、瀬田川流域の美しい景観と自然を満喫してください。
船が橋の下ギリギリを通過するところは迫力がありますよ。
そして、なんと言っても、一番丸には屋上デッキがありますので、天気の良い日
はデッキ上で、季節の風を肌で感じていただきたいです。」

一番丸のスタッフの方々。皆さん、笑顔が素敵です
瀬田川リバークルーズは、年中運行しており、四季折々の楽しみを味わえます。
これからは新緑の季節。周辺の自然は益々きれいになっていきます。
是非、皆さんも一番丸瀬田川リバークルーズに乗船し、滋賀の自然を堪能してください。
外輪汽船 一番丸とは? 瀬田川リバークルーズホームページより
明治2年(1869)蒸気船「一番丸」が就航し、琵琶湖に蒸気船の時代が到来。
これは湖国の人々に近代の到来を実感させる出来事でした。やがて湖国の
蒸気船は大津町人をはじめ湖国の人々の手にゆだねられるなどし栄えましたが、
明治22年東海道線全通によりその役割を終え、湖国交通の花形だった蒸気船は
新たな転身を図ることになったといわれています。
かつて多くの人々に愛され親しまれた蒸気船「一番丸」は今、復元され外輪汽船
「一番丸」として新たに就航を開始。歴史と文化あふれる石山、瀬田川畔を遊覧します。

*************************************
一番丸チャータークルーズのご案内
一番丸をチャーターしてみませんか?
港、遊覧時間、コースを自由に設定するオリジナルクルーズです。
◆石山寺港より60分の周遊 52,500円
◆トワイライト2時間の貸し切り 94,500円
*************************************
「一番丸 瀬田川リバークルーズ」
★電話:0120-077-572 ※携帯電話からでもかけられるフリーダイヤルです
★ホームページはこちら
★運航スケジュールはこちら
★乗船料金
・大人(中学生以上) お一人様 1,300円 (税込)
・小人(小学生) お一人様 700円 (税込)
より大きな地図で ミナクサブログ2009/4/24 を表示