2009年08月07日
ボールの中で琵琶湖を満喫 ウォーターボール環境学習体験
皆様、こんにちは。ハッピーさんです。
遂に梅雨が明けましたね。ようやく夏本番を迎えます。海水浴、キャンプ、釣り
などアウトドアを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
最近テレビや雑誌などで良く目にするウォーターボールって知っていますか?
ウォーターボールとは、大きな透明なボールの中に人が入って湖面をプカプカ
したり、湖の中を覗いたりできる新しいアウトドアアクティビティーです。
今日は、そのウォーターボールを気軽に体験できる
「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」をご紹介します。

南草津から車で約40分、大津市雄琴にある環境体験施設オーパルオプテックス
で行われているこの環境体験学習は、ウォーターボールの中に入って琵琶湖に
浮かび、琵琶湖を体全身で感じるプチ湖上散策ツアーです。ボールの中から
水中観察や湖上観賞を楽しむことができ、ツアー後は、スタッフから琵琶湖の
環境についての簡単なレクチャーがあり、琵琶湖の環境保全において貝殻や
植物が果たす役割などについて学びます。
最後は、スタッフが撮影した写真と自分たちで拾った貝殻やヨシなどを使って
メモリアルボードを制作します。

自ら体験し、環境について学び、そして思い出を作ることができる斬新な
環境体験学習プログラムが、この「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」です。
取材したこの日は、大阪から8人組の女の子たちが体験学習に参加していました。
少し、覗いてみましょう。
①湖上散策


まずは、ボールの中に 安全対策のため救命胴衣も着用します

ご覧の通り、ボールの中にすっぽりと入りました。意外と広々していますよ


さぁ、いよいよ湖面に。二人入ったボールがプカプカと湖面に浮いています。気持ち良さそう

湖面の中を覗いています。魚も時々見えますよ

湖、青空、夏雲、山々、そしてウォーターボール。滋賀県はなんて素晴らしいところなのでしょう

湖上散策のラストは少しボールの空気を抜いてウォーターベットに。まったりです~
②自然学習
湖上散策の後は、スタッフが琵琶湖と環境保全についてお話します。
ヨシの浄化作用や琵琶湖の自然がどのように守られているか、綺麗な琵琶湖面
を見た後だけに、自然保護の大切さが参加者の心に響きます。



みんなで貝殻を拾ってみました。この後、拾った貝殻などを使ってメモリアルボードを作ります
③メモリアルボード製作
湖上散策の様子をスタッフが写真撮影していました。プリンアウトされた写真と
先ほど拾ってきた貝殻を使ってセルフプロデュースのメモリアルボードを製作します。


久しぶりの工作にみんなテンションも上々 日付なども入れて、記念の記録にもなりますね
ウォーターボールを本場イタリアから輸入した第一人者であり、
NWWA日本ウォーターウォーク協会の理事長の御舩泰秀さんにウォーターボール普及
に込めた思いを聞いてみました。
「体験学習は、遊びながら琵琶湖の現状を体感し、環境への関心を深める機会に
もなると思います。また、ウォーターボールを活用したイベントで地域活性化を
図りたいと考えています。
例えば、昨年から始めた水上歩行競技大会は、鳥人間コンテストのような名物イベント
になっていけばいい。
イベントも最初は笑いの要素が多くていいと思いますが、参加者や観客を増やしていき、
いずれ大学や企業が研究を重ねてオリジナルの水上歩行マシーンを発表する
科学コンテストに育てたい。
そうすれば、琵琶湖から世界に誇る新しい技術が生まれる可能性がある。」

ウォーターボールをアウトドア体験の一つとしてだけではなく、地域活性の起爆剤
にと、熱く夢を語る御舩理事長(左)。この日も別の取材がありました。
どうですか、ウォーターボールって楽しいそうですね。写真を見ているだけで気持ち良くなります。
是非、皆さんもオーパルオプテックスでウォーターボール®deまほまほ環境体験学習を
体験してみくださいね。琵琶湖の新たな一面を知ることができますよ。
*************************************
ウォーターボール イベント開催のお知らせ
『水上歩行®競技大会 on びわこ 2009』
日 時:平成21年 8月30日(日)9:30~16:00 雨天決行
場 所:大津市雄琴港湖岸緑地公園広場沖 特設コース(50m)
種 目:ウォーターボールde 水上歩行競技
競技方法:50m タイムトライアルレース
参加費 :5,000円
参加資格:大学生、大学院生のみ
申込方法:詳しくは、NWWA日本ウォーターウォーク協会のHPまで


昨年開催された第一回水上歩行競技大会の模様
*************************************
「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」
★開催場所 滋賀県大津市雄琴5-265-1 オーパルオプテックス
★体験日 毎日可能。完全予約制(団体等の予約により、予約受付できない日もあります)
★体験時間 ①10時 ②11時 ③13時 ④14時 ⑤15時
★体験人数 2~6名(1グループ) ※体重合計120kg以下(2人1組)
★所要時間 約90分(湖上散策10分・メモリアルボード製作80分)
★体験料金 おひとり 大人4,200円(中学生以上/教材費・消費税含)
小人3,150円(小学生/教材費・消費税含)
※幼児無料
※終了後は特典としてプールが利用できます(夏季のみ)
★申込方法 先ずは、オーパルへ電話にて予約状況をご確認のうえ、お申込みください。
電話番号 0120-17-6688
※情報は2009年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
*************************************
より大きな地図で ミナクサブログ 2008/8/7 を表示
遂に梅雨が明けましたね。ようやく夏本番を迎えます。海水浴、キャンプ、釣り
などアウトドアを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
最近テレビや雑誌などで良く目にするウォーターボールって知っていますか?
ウォーターボールとは、大きな透明なボールの中に人が入って湖面をプカプカ
したり、湖の中を覗いたりできる新しいアウトドアアクティビティーです。
今日は、そのウォーターボールを気軽に体験できる
「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」をご紹介します。
南草津から車で約40分、大津市雄琴にある環境体験施設オーパルオプテックス
で行われているこの環境体験学習は、ウォーターボールの中に入って琵琶湖に
浮かび、琵琶湖を体全身で感じるプチ湖上散策ツアーです。ボールの中から
水中観察や湖上観賞を楽しむことができ、ツアー後は、スタッフから琵琶湖の
環境についての簡単なレクチャーがあり、琵琶湖の環境保全において貝殻や
植物が果たす役割などについて学びます。
最後は、スタッフが撮影した写真と自分たちで拾った貝殻やヨシなどを使って
メモリアルボードを制作します。

自ら体験し、環境について学び、そして思い出を作ることができる斬新な
環境体験学習プログラムが、この「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」です。
取材したこの日は、大阪から8人組の女の子たちが体験学習に参加していました。
少し、覗いてみましょう。
①湖上散策


まずは、ボールの中に 安全対策のため救命胴衣も着用します

ご覧の通り、ボールの中にすっぽりと入りました。意外と広々していますよ


さぁ、いよいよ湖面に。二人入ったボールがプカプカと湖面に浮いています。気持ち良さそう
湖面の中を覗いています。魚も時々見えますよ
湖、青空、夏雲、山々、そしてウォーターボール。滋賀県はなんて素晴らしいところなのでしょう

湖上散策のラストは少しボールの空気を抜いてウォーターベットに。まったりです~
②自然学習
湖上散策の後は、スタッフが琵琶湖と環境保全についてお話します。
ヨシの浄化作用や琵琶湖の自然がどのように守られているか、綺麗な琵琶湖面
を見た後だけに、自然保護の大切さが参加者の心に響きます。



みんなで貝殻を拾ってみました。この後、拾った貝殻などを使ってメモリアルボードを作ります
③メモリアルボード製作
湖上散策の様子をスタッフが写真撮影していました。プリンアウトされた写真と
先ほど拾ってきた貝殻を使ってセルフプロデュースのメモリアルボードを製作します。


久しぶりの工作にみんなテンションも上々 日付なども入れて、記念の記録にもなりますね
ウォーターボールを本場イタリアから輸入した第一人者であり、
NWWA日本ウォーターウォーク協会の理事長の御舩泰秀さんにウォーターボール普及
に込めた思いを聞いてみました。
「体験学習は、遊びながら琵琶湖の現状を体感し、環境への関心を深める機会に
もなると思います。また、ウォーターボールを活用したイベントで地域活性化を
図りたいと考えています。
例えば、昨年から始めた水上歩行競技大会は、鳥人間コンテストのような名物イベント
になっていけばいい。
イベントも最初は笑いの要素が多くていいと思いますが、参加者や観客を増やしていき、
いずれ大学や企業が研究を重ねてオリジナルの水上歩行マシーンを発表する
科学コンテストに育てたい。
そうすれば、琵琶湖から世界に誇る新しい技術が生まれる可能性がある。」

ウォーターボールをアウトドア体験の一つとしてだけではなく、地域活性の起爆剤
にと、熱く夢を語る御舩理事長(左)。この日も別の取材がありました。
どうですか、ウォーターボールって楽しいそうですね。写真を見ているだけで気持ち良くなります。
是非、皆さんもオーパルオプテックスでウォーターボール®deまほまほ環境体験学習を
体験してみくださいね。琵琶湖の新たな一面を知ることができますよ。
*************************************
ウォーターボール イベント開催のお知らせ
『水上歩行®競技大会 on びわこ 2009』
日 時:平成21年 8月30日(日)9:30~16:00 雨天決行
場 所:大津市雄琴港湖岸緑地公園広場沖 特設コース(50m)
種 目:ウォーターボールde 水上歩行競技
競技方法:50m タイムトライアルレース
参加費 :5,000円
参加資格:大学生、大学院生のみ
申込方法:詳しくは、NWWA日本ウォーターウォーク協会のHPまで


昨年開催された第一回水上歩行競技大会の模様
*************************************
「ウォーターボール®deまほまほ環境体験学習」
★開催場所 滋賀県大津市雄琴5-265-1 オーパルオプテックス
★体験日 毎日可能。完全予約制(団体等の予約により、予約受付できない日もあります)
★体験時間 ①10時 ②11時 ③13時 ④14時 ⑤15時
★体験人数 2~6名(1グループ) ※体重合計120kg以下(2人1組)
★所要時間 約90分(湖上散策10分・メモリアルボード製作80分)
★体験料金 おひとり 大人4,200円(中学生以上/教材費・消費税含)
小人3,150円(小学生/教材費・消費税含)
※幼児無料
※終了後は特典としてプールが利用できます(夏季のみ)
★申込方法 先ずは、オーパルへ電話にて予約状況をご確認のうえ、お申込みください。
電話番号 0120-17-6688
※情報は2009年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
*************************************
より大きな地図で ミナクサブログ 2008/8/7 を表示
インドアテニススクール ミナミ草津テニスガーデン クレセント
自然と歴史に囲まれた癒しスポット 十二坊温泉ゆらら
お手軽に楽しめる草津の穴場的スポット ロクハ公園
家族揃ってでかけよう 矢橋帰帆島公園
ぴったりのシューズをあなたに 異邦人滋賀大津店
広い、きれい ミナミ草津ゴルフガーデン!
自然と歴史に囲まれた癒しスポット 十二坊温泉ゆらら
お手軽に楽しめる草津の穴場的スポット ロクハ公園
家族揃ってでかけよう 矢橋帰帆島公園
ぴったりのシューズをあなたに 異邦人滋賀大津店
広い、きれい ミナミ草津ゴルフガーデン!
Posted by
ハッピーさん
at
12:15
│
ハッピーさん