2010年04月23日
草津市内をポタリング その3 さざなみ街道と緑地公園
こんにちは、キューピーです。
草津市周辺を自転車でめぐる旅も第3弾。
今日は琵琶湖の湖岸さざなみ街道を、近江大橋から烏丸半島まで草津市を縦断してみました。

湖岸道路、通称さざなみ街道(正式には滋賀県道559号近江八幡大津線)は、滋賀県近江八幡市湖岸白鳥川交点を起点に大津市唐橋東詰交点に至る33.6kmの一般県道です。車道横にはきちんと整備された歩行者自転車専用道路があり、琵琶湖岸に沿って快適なサイクリングが楽しめます。
また、道路と琵琶湖の間にはいくつもの公園が整備されており、土日ともなればたくさんの家族連れで賑わっています。
スタートは近江大橋の料金所のすぐ南、大津市から草津市に変わるところからです。

近江大橋、草津イオンモールを過ぎると矢橋帰帆島にさしかかります。
右手には矢橋帰帆島公園、左手には湖岸緑地、その向こうには琵琶湖、対岸の大津市街が広がります。



この湖岸緑地なんですが、日本の都市公園100選のひとつに選ばれています。
〜日本の都市公園100選(にほんのとしこうえん100せん)は、公園に対する愛護の精神を高め、整備を推進するために、緑の文明学会と社団法人日本公園緑地協会が1989年(平成元年)7月28日に選定した100か所の日本の都市公園。(引用)〜
100選には横浜の「山下公園」や金沢の「兼六園」、京都の「円山公園」など全国の名だたる名園が名を連ねています。ちょっと驚きです。
またこの湖岸緑地は近江鉄道ゆうグループさんが指定管理者制度により、滋賀県から管理運営を受託されており、週に2回、清掃や草木の剪定など公園の維持管理をされています。
◆山田・新浜地区MAP

週末になると湖岸でバーベキューというのが定番ですが、エリアによっては禁止のところもありますので注意が必要です。

帰帆島を過ぎると右手には大きな建物、天聖真美会という宗教団体の施設があります。その先は北山田の公園です。
公園内の至る所には外来魚回収ボックスが設置されており、釣ったブラックバスなどをリリースせずにこの箱に入れるようになっています。箱にはメジャーまでついており、魚の大きさを測ることができます。さすがにフタを開ける勇気はありませんでした。



北山田を過ぎると旧草津川河口があり、旧草津川サイクルロードの起点があります。ここを旧草津川に沿って東進すると草津市街に向かいます。

右手にカントリーエレベーターと草津あおばな館が見えてくると、今度は葉山川河口、葉山川サイクルロードの入り口にさしかかります。葉山川河口を過ぎると志那エリアの公園です。ここにはBiyoセンター(琵琶湖・淀川水質浄化共同実験センター)があり、アシやクレソンを使った自然浄化の実験などが行われています。




この辺りの公園は冬になるとコハクチョウが飛来し、たくさんの見物客やカメラマンで賑わいます。環境ボランティア琵琶湖草津湖岸コハクチョウを愛する会 の皆さんにより水鳥観察所の運営、ガイド、給餌などが行われています。コハクチョウは今年の2月末には北に帰行してしまったようで、既に観察所は終了しており、12月の飛来を待たねばなりません。
でも今回の取材ではこんな姿が見られました。

◆志那地区MAP




志那、津田江の公園を過ぎるとランドマークである大きな風車が見えてきました。烏丸半島です。


琵琶湖博物館や草津市立水生植物公園みずの森の施設があるのは皆さん既にご存知でしょう。
この半島にも一周できる歩行者・自転車用道路が整備されており、一周およそ2.4km程になります。






烏丸半島のランドマークとしそびえ立つ風車、風力発電施設の草津夢風車ですが、さすがに近くまで来るとデカいです。羽根部分の直径が約70m、大型ジェット機の主翼くらいの大きさです。みずの森公園の入口には、現在の風速や発電量がわかるボードがあり、クリーンエネルギーへの関心が高められるようになっています。

半島内には広い多目的広場もあり、お弁当を広げるのに最適です。
今年の9月18日、19日には、昨年に引き続きイナズマロックフェス2010が開催が決定しました。楽しみですね。

再びさざなみ街道に戻り、北進するとすぐに守山市に入ります。
本日の行程はここまで。片道10.2km、南草津駅から烏丸半島まででも片道11.4km、1時間あまりで走破できるのではないでしょうか。道路も平坦で走りやすく、小学校のお子さんでも十分往復可能な距離ですので、近場のサイクリングコースとしておススメです。
南草津駅から烏丸半島までのルートはコチラをご覧下さい。
公園は決められたルールを守ってご利用下さい。


ここで余談ですが、比叡山のカタチ
左:矢橋帰帆島から 右:烏丸半島から


少し移動しただけなのにこんなにカタチが違います。いつも不思議に思うのはワタシだけでしょうか?
************************************
都市公園湖岸緑地に関するお問い合わせは
湖岸緑地管理事務所
〒520-0832 滋賀県大津市粟津町4-7 石山駅前近江鉄道ビル2階
TEL/077-531-1720 FAX/077-533-0016
http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/
※記事内のマップ・表は、湖岸緑地管理事務所様の了解を得て掲載しています。
草津市周辺を自転車でめぐる旅も第3弾。
今日は琵琶湖の湖岸さざなみ街道を、近江大橋から烏丸半島まで草津市を縦断してみました。

湖岸道路、通称さざなみ街道(正式には滋賀県道559号近江八幡大津線)は、滋賀県近江八幡市湖岸白鳥川交点を起点に大津市唐橋東詰交点に至る33.6kmの一般県道です。車道横にはきちんと整備された歩行者自転車専用道路があり、琵琶湖岸に沿って快適なサイクリングが楽しめます。
また、道路と琵琶湖の間にはいくつもの公園が整備されており、土日ともなればたくさんの家族連れで賑わっています。
スタートは近江大橋の料金所のすぐ南、大津市から草津市に変わるところからです。

近江大橋、草津イオンモールを過ぎると矢橋帰帆島にさしかかります。
右手には矢橋帰帆島公園、左手には湖岸緑地、その向こうには琵琶湖、対岸の大津市街が広がります。



この湖岸緑地なんですが、日本の都市公園100選のひとつに選ばれています。
〜日本の都市公園100選(にほんのとしこうえん100せん)は、公園に対する愛護の精神を高め、整備を推進するために、緑の文明学会と社団法人日本公園緑地協会が1989年(平成元年)7月28日に選定した100か所の日本の都市公園。(引用)〜
100選には横浜の「山下公園」や金沢の「兼六園」、京都の「円山公園」など全国の名だたる名園が名を連ねています。ちょっと驚きです。
またこの湖岸緑地は近江鉄道ゆうグループさんが指定管理者制度により、滋賀県から管理運営を受託されており、週に2回、清掃や草木の剪定など公園の維持管理をされています。
◆山田・新浜地区MAP

週末になると湖岸でバーベキューというのが定番ですが、エリアによっては禁止のところもありますので注意が必要です。

帰帆島を過ぎると右手には大きな建物、天聖真美会という宗教団体の施設があります。その先は北山田の公園です。
公園内の至る所には外来魚回収ボックスが設置されており、釣ったブラックバスなどをリリースせずにこの箱に入れるようになっています。箱にはメジャーまでついており、魚の大きさを測ることができます。さすがにフタを開ける勇気はありませんでした。



北山田を過ぎると旧草津川河口があり、旧草津川サイクルロードの起点があります。ここを旧草津川に沿って東進すると草津市街に向かいます。

右手にカントリーエレベーターと草津あおばな館が見えてくると、今度は葉山川河口、葉山川サイクルロードの入り口にさしかかります。葉山川河口を過ぎると志那エリアの公園です。ここにはBiyoセンター(琵琶湖・淀川水質浄化共同実験センター)があり、アシやクレソンを使った自然浄化の実験などが行われています。




この辺りの公園は冬になるとコハクチョウが飛来し、たくさんの見物客やカメラマンで賑わいます。環境ボランティア琵琶湖草津湖岸コハクチョウを愛する会 の皆さんにより水鳥観察所の運営、ガイド、給餌などが行われています。コハクチョウは今年の2月末には北に帰行してしまったようで、既に観察所は終了しており、12月の飛来を待たねばなりません。
でも今回の取材ではこんな姿が見られました。

◆志那地区MAP




志那、津田江の公園を過ぎるとランドマークである大きな風車が見えてきました。烏丸半島です。


琵琶湖博物館や草津市立水生植物公園みずの森の施設があるのは皆さん既にご存知でしょう。
この半島にも一周できる歩行者・自転車用道路が整備されており、一周およそ2.4km程になります。






烏丸半島のランドマークとしそびえ立つ風車、風力発電施設の草津夢風車ですが、さすがに近くまで来るとデカいです。羽根部分の直径が約70m、大型ジェット機の主翼くらいの大きさです。みずの森公園の入口には、現在の風速や発電量がわかるボードがあり、クリーンエネルギーへの関心が高められるようになっています。

半島内には広い多目的広場もあり、お弁当を広げるのに最適です。
今年の9月18日、19日には、昨年に引き続きイナズマロックフェス2010が開催が決定しました。楽しみですね。

再びさざなみ街道に戻り、北進するとすぐに守山市に入ります。
本日の行程はここまで。片道10.2km、南草津駅から烏丸半島まででも片道11.4km、1時間あまりで走破できるのではないでしょうか。道路も平坦で走りやすく、小学校のお子さんでも十分往復可能な距離ですので、近場のサイクリングコースとしておススメです。
南草津駅から烏丸半島までのルートはコチラをご覧下さい。
公園は決められたルールを守ってご利用下さい。


ここで余談ですが、比叡山のカタチ
左:矢橋帰帆島から 右:烏丸半島から


少し移動しただけなのにこんなにカタチが違います。いつも不思議に思うのはワタシだけでしょうか?
************************************
都市公園湖岸緑地に関するお問い合わせは
湖岸緑地管理事務所
〒520-0832 滋賀県大津市粟津町4-7 石山駅前近江鉄道ビル2階
TEL/077-531-1720 FAX/077-533-0016
http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/
※記事内のマップ・表は、湖岸緑地管理事務所様の了解を得て掲載しています。
草津でコハクチョウを見る!草津水鳥観察所
『近江の正倉院』芦浦観音寺を訪ねて
11月23日(祝) 芦浦観音寺秋の一般公開
11月5日・6日は、第7回 草津街あかり・華あかり・夢あかり
アウトドアの強い味方『mont-bell・南草津店』
近江富士(三上山)に初登頂!
『近江の正倉院』芦浦観音寺を訪ねて
11月23日(祝) 芦浦観音寺秋の一般公開
11月5日・6日は、第7回 草津街あかり・華あかり・夢あかり
アウトドアの強い味方『mont-bell・南草津店』
近江富士(三上山)に初登頂!
Posted by
キューピー
at
12:15
│
キューピーさん