2009年04月17日

草津歩こう会に行ってきました。

こんにちは青花です。
桜の季節も終わり、木々の若々しい新芽が目立つようになりました。
桜の花も散り始めた先週の日曜日、草津市主催の体力づくり歩こう会に行って来ました。
コースは近江神宮から小関越えで、山科駅まで全長11キロの行程です。
草津歩こう会に行ってきました。

この草津歩こう会ですが、今回が第490回目でした。
月1回開催されていて年間12回となります。490回ですからすでに40年を越える
歴史がこの歩こう会にはあります。第一回はなんと昭和43年6月に始まったと聞い
ています。私は今回が3回目の参加ですが、この日もらったチラシに健脚さん紹介
欄があって、今回100回参加達成、125回参加達成と紹介されていました。

125回ですか?。年間皆出席したとして既に10年のキャリアがあるわけなんですね。
中には既に200回を越えたスーパー健脚さんもおられるようです。
年間12回あるのですが県内及びまれに県外(京都、奈良でしかも草津から近いところ)
で計画されているようです。それとこの12回を健脚向きと一般向きに分けているよ
うです。健脚向きは20キロ以上一般向きは10キロ前後でしょうか。今回は一般向き
コースです。

開催日は日曜日が原則なようで、参加層は毎回老若男女と幅広い参加のようです。
私のように単独参加から若い親子連れ、女性は友達同士の参加が多いようです。
お爺ちゃんお婆ちゃんとお孫さん連れの、微笑ましい姿もチラホラみかけました。

【今回の行程】
草津駅━大津京駅━近江神宮━長等公園(昼食)・・・小関越え・・・普門寺━山科駅

草津歩こう会に行ってきました。 草津歩こう会に行ってきました。

草津駅で受付がありますが、南草津駅、瀬田駅から乗車される方もおおいようです。
南草津駅のホームにはリュックを持った人がちらほらと、この方達も草津歩こう会に行か
れる方なのだろうか。

草津歩こう会に行ってきました。

スタート地点となる大津京駅でも受付がありました。どこから集ってきたのかと思う
ほどの人だかりです。大体毎回100~150人程度の参加数とは聞いていますが、今回     
は最後のお花見も兼ねていることもあるが、なんといっても最高のハイキング日和。

前回行ったときは150人と聞いていましたが、前回で150人なら今日はどう見てもゆうに       
200人は越えているでしょう。     
全員揃ってのストレッチ体操の前に、今回の歩こう会のお世話をしていただく指導員の皆      
さんの自己紹介がありました。指導員の方は草津市の体育指導員の方々で、この日は       
10数名の方々で引率されるようです。

草津歩こう会に行ってきました。 草津歩こう会に行ってきました。

名前を読み上げられるごとに感謝の意を込めて、全員拍手でパチパチでした。     
このあと体育指導員さんの指導によるストレッチ体操をやりました。普段歩きなれていな     
い人は、特にアキレス腱をよく伸ばしておいて下さいの注意がありました。    
私は日頃運動不足なため、念入りに柔軟体操をやりました。     

草津歩こう会に行ってきました。

まずは近江神宮へ。何度もきているところですが、こうやって歩いて来たのは初めてです。
楼門の朱色が太陽に照らされてなんとも眩しいです。ここでまず休憩、ペットボトルのお茶
を一気に飲み乾しました。
お茶を飲んでいると一人の男性から声をかけられました。

「今日は暑いですね。」
「よく来られるのですか、何回目ですか。」

草津歩こう会は個人個人の体力づくりが目的の一つであることは確かです。しかしチラシ   
にも書いてある通り、それだけではちよっと寂しい、参加者同士がお互いに交流を図り       
一市民として社会活動の交流の場でもあるわけです。

草津歩こう会に行ってきました。 草津歩こう会に行ってきました。

長等公園でお昼となりました。
お腹もすいてきて弁当のおにぎりの美味しいこと、シマッタもう一個持ってくればよかった。

草津歩こう会に行ってきました。

昼食の合間に毎回だそうですが一人の男性の講話があります。特に生物関係に造詣の
深い方のようで、チラシと共にこの方の手作りの原稿が付いています。

草津歩こう会に行ってきました。

長等神社前を通り過ぎました。歩こう会は体育振興課が主催でやはり歩くのが主です。
12回の内一度だけ、歴史見聞を取り入れた歩こう会があります。私は個人的には折角
来たのだから簡単でよいから説明が欲しいのですが、歩こう会では歴史はやらないよ
うです。

草津歩こう会に行ってきました。 草津歩こう会に行ってきました。

いよいよ今回のテーマである小関越えに入りました。小関越えは近江と京を結ぶ古道の
一つですが道のりがはっきりとわかっていないようです。峠には喜一堂と書かれた地蔵
菩薩が祀っているお堂がありました。この峠には明治中ごろまで峠の茶屋があったらしい
です。ここからは下り坂となってしばらくすると左折します。
細い道を下って行くとやがて藤尾奥町に着きますが、この細い道こそが小関越えの古道
ではないでしょうか。

草津歩こう会に行ってきました。

マンホール状の竪抗が見えました。この下には琵琶湖疎水が流れていて、空気抜きだ
とか?、現在でも使われているのでしょうか。それよりこの下に琵琶湖の水が流れている
ことが不思議です。

草津歩こう会に行ってきました。 草津歩こう会に行ってきました。

山科側に下りてきました。JR線沿いに山科方面に向かって歩いていくと、やがて琵琶湖
疎水のトンネルが見えて勢いよく水が流れていました。
山科で疎水見るのはじつは初めてなんです。疎水脇の桜のことは耳にしていましたが、
見事な桜並木が続いていました。

草津歩こう会に行ってきました。

この琵琶湖疎水ですが明治20年代に完成したらしいです。施工監督したのが大学卒業
したばかりの田辺朔郎で、この巨大運河ともいえる物が明治期に出来ていたのですね。


草津歩こう会に行ってきました。

旧東海道を山科駅に向かって歩いていきました。駅に着くとあちらこちらからとねぎらいの
言葉とともに、来月はどうする?行くの?との声が聞こえました。
私は最初近江神宮から山科まで歩くとの計画を聞いて半分断念しました。イメージから
いうと20キロ以上はあるものと考えていました。

大津京から近江神宮まで行って、引き返す格好の行程ですから11キロですが、道標
にもあるとおりこの小関越えだったら7キロほどなんですね。
11キロと言うと尻込みしてしまいそうですが、途中何度も休憩が設定されていますから
案外苦にならないです。

普段私はほとんど歩いていないのですが、最後まで元気に歩くことが出来ました。
勿論普段から歩く習慣をつけて、歩こう会に参加すべきだとは思います。この会で知り
あって友達になった方も数多くおられるようです。
草津市が歩こう会については最も熱心なようで、私もこの会で繋がりが持てるよう、
機会があればこれからも参加していこうと考えています。

【歩こう会で歩いたところ】

より大きな地図で ミナクサブログ2009/4/17 を表示



同じカテゴリー(青花さん)の記事画像
山田町と北山田町のこぼれ話し
アジサイの剪定とさし木。
第12回草津市民スポレク祭
アジサイ園とビオトープ
タンポポを探しています。
シャリエパークナード南草津は北緯35度。
同じカテゴリー(青花さん)の記事
 山田町と北山田町のこぼれ話し (2009-07-29 12:15)
 アジサイの剪定とさし木。 (2009-07-15 12:15)
 第12回草津市民スポレク祭 (2009-06-26 17:10)
 アジサイ園とビオトープ (2009-06-10 12:15)
 タンポポを探しています。 (2009-05-29 12:15)
 シャリエパークナード南草津は北緯35度。 (2009-05-15 15:15)


Posted by 青花 at 18:00 │ 青花さん