2010年06月09日
南草津駅で見ることの出来るJRの車両たち
こんにちは、キューピーです。
今日は久しぶりに「鉄ネタ」でお送りいたします。

JR南草津駅は、「東海道本線(琵琶湖線)」にある駅です。
新幹線が出来る前は、東京-大阪-九州を結ぶ、鉄道の大動脈といえる路線でした。そのころは、数々の優等列車(特急列車)が行きかい、花形路線としてにぎわっていました。しかし今では、特急列車の運行はほとんど無くなり、その代わりに京阪神の通勤路線として、たくさんの乗客が利用をしています。
本日は、この琵琶湖線で運行されている、いつも利用する通勤電車から数少なくなってしまった特急列車、そして貨物列車をご紹介しましょう。
◆新快速


JR西日本を代表する近郊型電車、223系です。
1993年から製造が開始され、現在、もっとも運行数の多い列車です。最近では、「普通(快速)」の半分くらいは、この車両になってきています。
最新の通勤列車と言っても、既に20年近く経過しているため、新型車両225系の新造が進められています。現在、性能試験走行がなされており、223系に替わって225系が新快速として南草津駅で見られる日も近いと思います。
◆普通(快速)


1989年に新快速用電車として登場した221系です。JR西日本がJR化後に独自で開発した初の車両でした。当時はその居住性と高速性能が高く認められ、主力の電車として活躍しましたが、今ではその座を223系に譲り、普通(快速)列車として運行されています。またその数も減少しており、東海道線から他路線への転出が進んでいます。

旧国鉄が1979年から製造し、この列車も新快速として運用されていた117系です。当時は新快速では「シティライナー」と呼ばれており、シックなカラーが印象的でした。
現在では、草津線直通列車として見ることが出来ますが、その本数は少なく、レアな存在となってしまいました。

1963年から製造が開始された、旧国鉄を代表する113系です。
一昔前は、電車といえばこの電車を指すくらい、どこにでも走っていたポピュラーな車両です。特にこのオレンジとグリーンのツートンカラーは「湘南色」と呼ばれ、(かぼちゃとも呼ばれていますが・・・)なじみの深い車両です。117系と同様、草津線直通列車として見ることが出来ます。

同じく113系です。
JR化後、地域によって塗色が変更され、これはJR西日本カラー、カフェオレと呼ばれています。このカラーの車両は「体質改善車」と言い、古い車両に最新の設備や快適性能(シートの取替など)を施したものです。たまに先の「湘南色」との混合編成が見られます。
この車両も草津線直通列車として見ることが出来ますが、さすがに車暦も古く、廃車となるのはそう遠くはありません。この列車を見かけたら、ぜひ進んで乗車いただきたいと思います。

1991年に登場した207系です。
かつては銀のステンレス地にブルーのラインが入っていましたが、2005年から現在の塗色に変更されました。

2005年に登場した、近郊型電車321系です。
207系、321系は主に、京都以西の普通各駅停車で運用されていますが、早朝の数本のみ琵琶湖線でも運用されています。またこの2つは塗色が同じなのでなかなか見分けが付きません。強いて言えば車体側面に筋が入っていることで見分けられます。有り:207系、無し:321系となります。先頭を見れば容易に区別できますが・・・。
閑話休題・・・
列車の側面に、「クハ」とか「モハ」とか記載されているのご存知ですか?
ク:制御車(運転台が付いている)
モ:中間電動車(モーターが付いている中間車)
サ:付随車(モーターなしの中間車)
クモ:制御電動車(運転台が付いているモーター車)
ハ:普通車
ロ:グリーン車(昔はイが一等、ロが二等、ハが三等でした)
つまり「クモハ」は、運転台があるモーター車ということになります。
一度電車に乗るとき、ご覧になってください。
◆特急・急行など
琵琶湖線を走る特急・急行列車はほとんど無くなってしまいました。でも少しだけありますのでご紹介いたします。


JR東海の383系「ワイドビューしなの」
通常は名古屋-長野を結ぶ振り子式特急電車ですが、一日に1往復だけ大阪発着便があります。大阪-名古屋-長野を東海道線と中央線を走行します。滋賀県内では米原駅にのみ停車です。
上り:ワイドビューしなの9号:南草津駅9:40頃通過
下り:ワイドビューしなの16号:南草津駅18:30頃通過

JR東海のキハ85系「ワイドビューひだ」
通常は名古屋-岐阜-高山-富山を結ぶ特急気動車ですが、一日に1往復だけ大阪発着便があります。大阪-岐阜-高山-富山を東海道線と高山線を走行します。ちなみのこの列車は名古屋には行きません。なんと草津駅に停車します。
上り:ワイドビューひだ5号:南草津駅8:45頃通過
下り:ワイドビューしなの16号:南草津駅19:05頃通過
→JR東海車両図鑑(JR東海公式サイト)


583系急行きたぐに
現行する貴重な急行列車です。車両は寝台と普通席に分かれています。大阪と新潟を東海道本線、北陸本線、信越本線で結びます。北陸へ向かう特急(サンダーバード、雷鳥、日本海、トワイライトエクスプレス)は湖西線を経由しますので、きたぐには唯一の琵琶湖線経由となっています。県内では大津、彦根、米原に停車しますが、深夜または早朝になります。
上り:きたぐに:南草津駅0:20頃通過
下り:きたぐに:南草津駅6:00頃通過

281系はるか
ご存知関空特急です。1日に2.5往復しています。早朝のはるか3号のみ草津駅始発です。これは直前に草津まで回送され、折り返し草津から営業運転となります。ですから朝6時前に京都方面から草津に向かう回送「はるか」を見ることが出来ます。残りの2往復は米原駅が発着となります。
※お詫び
実はこのほかにも高松・出雲市-東京を走る285系サンライズ瀬戸・出雲がありますが、走行が深夜・未明のため写真がありません
上り:サンライズ瀬戸・出雲:南草津駅1:20頃?通過
下り:サンライズ瀬戸・出雲:南草津駅通過わかりません
またビジネス特急683系びわこエクスプレスは、すっかり忘れていました
上り:びわこエクスプレス:南草津駅22:25頃通過
下り:びわこエクスプレス:南草津駅6:45頃通過
→JR西日本車両案内(JR西日本公式サイト)
◆貨物列車

EF66

EF200

EF210桃太郎

EF65
この写真を見て、アレ!って思った方はスルドイ!
機関車が牽引しているのは、よくあるコンテナ車ではなく、車両です。それもJR東日本のE259系新型成田エクスプレス!首都圏と成田空港を結ぶ空港アクセス特急です。
これは甲種輸送(回送)と言って、新造車両の輸送の際、貨物列車に牽引され輸送されることを言います。この成田エクスプレスも兵庫県で製造され、東京まで輸送されていきます。JRだけでなく、私鉄もこの形で輸送されることがあります。秋田新幹線「こまち」もかつて琵琶湖線を輸送されていったことがあります。

この6月6日に撮影したものですが、下の画像・動画は4月17日にも輸送された際、撮影したものです。

いつも何気なく通勤・通学に利用しているJRですが、いろいろな種類があることを知っていただければ幸いです。
もし「今日は221系か~」なんて言う様になれば・・・
あなたは、もう立派な鉄ちゃんです。^^;
今日は久しぶりに「鉄ネタ」でお送りいたします。

JR南草津駅は、「東海道本線(琵琶湖線)」にある駅です。
新幹線が出来る前は、東京-大阪-九州を結ぶ、鉄道の大動脈といえる路線でした。そのころは、数々の優等列車(特急列車)が行きかい、花形路線としてにぎわっていました。しかし今では、特急列車の運行はほとんど無くなり、その代わりに京阪神の通勤路線として、たくさんの乗客が利用をしています。
本日は、この琵琶湖線で運行されている、いつも利用する通勤電車から数少なくなってしまった特急列車、そして貨物列車をご紹介しましょう。
◆新快速


JR西日本を代表する近郊型電車、223系です。
1993年から製造が開始され、現在、もっとも運行数の多い列車です。最近では、「普通(快速)」の半分くらいは、この車両になってきています。
最新の通勤列車と言っても、既に20年近く経過しているため、新型車両225系の新造が進められています。現在、性能試験走行がなされており、223系に替わって225系が新快速として南草津駅で見られる日も近いと思います。
◆普通(快速)


1989年に新快速用電車として登場した221系です。JR西日本がJR化後に独自で開発した初の車両でした。当時はその居住性と高速性能が高く認められ、主力の電車として活躍しましたが、今ではその座を223系に譲り、普通(快速)列車として運行されています。またその数も減少しており、東海道線から他路線への転出が進んでいます。

旧国鉄が1979年から製造し、この列車も新快速として運用されていた117系です。当時は新快速では「シティライナー」と呼ばれており、シックなカラーが印象的でした。
現在では、草津線直通列車として見ることが出来ますが、その本数は少なく、レアな存在となってしまいました。

1963年から製造が開始された、旧国鉄を代表する113系です。
一昔前は、電車といえばこの電車を指すくらい、どこにでも走っていたポピュラーな車両です。特にこのオレンジとグリーンのツートンカラーは「湘南色」と呼ばれ、(かぼちゃとも呼ばれていますが・・・)なじみの深い車両です。117系と同様、草津線直通列車として見ることが出来ます。

同じく113系です。
JR化後、地域によって塗色が変更され、これはJR西日本カラー、カフェオレと呼ばれています。このカラーの車両は「体質改善車」と言い、古い車両に最新の設備や快適性能(シートの取替など)を施したものです。たまに先の「湘南色」との混合編成が見られます。
この車両も草津線直通列車として見ることが出来ますが、さすがに車暦も古く、廃車となるのはそう遠くはありません。この列車を見かけたら、ぜひ進んで乗車いただきたいと思います。

1991年に登場した207系です。
かつては銀のステンレス地にブルーのラインが入っていましたが、2005年から現在の塗色に変更されました。

2005年に登場した、近郊型電車321系です。
207系、321系は主に、京都以西の普通各駅停車で運用されていますが、早朝の数本のみ琵琶湖線でも運用されています。またこの2つは塗色が同じなのでなかなか見分けが付きません。強いて言えば車体側面に筋が入っていることで見分けられます。有り:207系、無し:321系となります。先頭を見れば容易に区別できますが・・・。
閑話休題・・・
列車の側面に、「クハ」とか「モハ」とか記載されているのご存知ですか?
ク:制御車(運転台が付いている)
モ:中間電動車(モーターが付いている中間車)
サ:付随車(モーターなしの中間車)
クモ:制御電動車(運転台が付いているモーター車)
ハ:普通車
ロ:グリーン車(昔はイが一等、ロが二等、ハが三等でした)
つまり「クモハ」は、運転台があるモーター車ということになります。
一度電車に乗るとき、ご覧になってください。
◆特急・急行など
琵琶湖線を走る特急・急行列車はほとんど無くなってしまいました。でも少しだけありますのでご紹介いたします。


JR東海の383系「ワイドビューしなの」
通常は名古屋-長野を結ぶ振り子式特急電車ですが、一日に1往復だけ大阪発着便があります。大阪-名古屋-長野を東海道線と中央線を走行します。滋賀県内では米原駅にのみ停車です。
上り:ワイドビューしなの9号:南草津駅9:40頃通過
下り:ワイドビューしなの16号:南草津駅18:30頃通過

JR東海のキハ85系「ワイドビューひだ」
通常は名古屋-岐阜-高山-富山を結ぶ特急気動車ですが、一日に1往復だけ大阪発着便があります。大阪-岐阜-高山-富山を東海道線と高山線を走行します。ちなみのこの列車は名古屋には行きません。なんと草津駅に停車します。
上り:ワイドビューひだ5号:南草津駅8:45頃通過
下り:ワイドビューしなの16号:南草津駅19:05頃通過
→JR東海車両図鑑(JR東海公式サイト)


583系急行きたぐに
現行する貴重な急行列車です。車両は寝台と普通席に分かれています。大阪と新潟を東海道本線、北陸本線、信越本線で結びます。北陸へ向かう特急(サンダーバード、雷鳥、日本海、トワイライトエクスプレス)は湖西線を経由しますので、きたぐには唯一の琵琶湖線経由となっています。県内では大津、彦根、米原に停車しますが、深夜または早朝になります。
上り:きたぐに:南草津駅0:20頃通過
下り:きたぐに:南草津駅6:00頃通過

281系はるか
ご存知関空特急です。1日に2.5往復しています。早朝のはるか3号のみ草津駅始発です。これは直前に草津まで回送され、折り返し草津から営業運転となります。ですから朝6時前に京都方面から草津に向かう回送「はるか」を見ることが出来ます。残りの2往復は米原駅が発着となります。
※お詫び
実はこのほかにも高松・出雲市-東京を走る285系サンライズ瀬戸・出雲がありますが、走行が深夜・未明のため写真がありません

上り:サンライズ瀬戸・出雲:南草津駅1:20頃?通過
下り:サンライズ瀬戸・出雲:南草津駅通過わかりません

またビジネス特急683系びわこエクスプレスは、すっかり忘れていました

上り:びわこエクスプレス:南草津駅22:25頃通過
下り:びわこエクスプレス:南草津駅6:45頃通過
→JR西日本車両案内(JR西日本公式サイト)
◆貨物列車

EF66

EF200

EF210桃太郎

EF65
この写真を見て、アレ!って思った方はスルドイ!
機関車が牽引しているのは、よくあるコンテナ車ではなく、車両です。それもJR東日本のE259系新型成田エクスプレス!首都圏と成田空港を結ぶ空港アクセス特急です。
これは甲種輸送(回送)と言って、新造車両の輸送の際、貨物列車に牽引され輸送されることを言います。この成田エクスプレスも兵庫県で製造され、東京まで輸送されていきます。JRだけでなく、私鉄もこの形で輸送されることがあります。秋田新幹線「こまち」もかつて琵琶湖線を輸送されていったことがあります。

この6月6日に撮影したものですが、下の画像・動画は4月17日にも輸送された際、撮影したものです。

いつも何気なく通勤・通学に利用しているJRですが、いろいろな種類があることを知っていただければ幸いです。
もし「今日は221系か~」なんて言う様になれば・・・
あなたは、もう立派な鉄ちゃんです。^^;
草津でコハクチョウを見る!草津水鳥観察所
『近江の正倉院』芦浦観音寺を訪ねて
11月23日(祝) 芦浦観音寺秋の一般公開
11月5日・6日は、第7回 草津街あかり・華あかり・夢あかり
アウトドアの強い味方『mont-bell・南草津店』
近江富士(三上山)に初登頂!
『近江の正倉院』芦浦観音寺を訪ねて
11月23日(祝) 芦浦観音寺秋の一般公開
11月5日・6日は、第7回 草津街あかり・華あかり・夢あかり
アウトドアの強い味方『mont-bell・南草津店』
近江富士(三上山)に初登頂!
Posted by
キューピー
at
12:15
│
キューピーさん