2010年04月30日
近江湖南アルプス自然休養林をお気軽ハイキング
こんにちは、キューピーです。
今回はサイクリングに続き、気軽にハイキングを楽しめる場所をご紹介いたします。

南草津の南東の方向には湖南アルプスと呼ばれる小高い山々が連なっています。ここは草津川の源流部で、風食花崗岩の奇岩、怪岩が無数に林立し、頂上の岩石群から望む湖南平野の風向は絶景なポイントになっています。草津で生まれ育った私の子どもの頃は、遠足やレクリエーションといえばココと相場が決まっていました。

◆オランダ堰堤
上桐生の駐車場に車を止め、歩くこと5分。石を積んだ砂防ダムが見えてきます。

この辺りの山々は奈良・平安時代より木々が切り出され、すっかりハゲ山となっていました。また山は花崗岩のため風化により砂状になり、その砂が雨により下流にどんどん流されて、下流はいつも草津川の氾濫に悩まされていました。草津川が天井川になったのもそのためです。
明治時代になって山への植林と河川の整備が行われたのですが、その際に技術指導をしたのがオランダ人のヨハニス・デ・レーケなのです。
デ・レーケは明治政府のお雇い技師として日本全国の河川や港湾の整備をしました。このオランダ堰堤も彼の指導の元、日本人の田辺義三郎が設計をし、明治22年に完成しました。すでに100年以上の年月が経過していますが、現在でもその当時のままの姿で残っています。

オランダ堰堤は幅15〜20m、高さ7mもあり、大きな滝のようになっており、またその滝つぼは2m以上の水深があり格好の水遊び場となっています。花崗岩にの砂により水は綺麗に浄化され、夏場でもひんやりした水温に、夏場は多くの家族連れで賑わいます。
ここから川沿いに上流に向かうのですが、途中いくつもの砂防ダムがあり、また川は渓流となって行きます。川床の岩は砂と水に削られ、水路のようになっているところもあります。



◆たまみずきの道
しばらく上流へ向かうとたまみずきの道になります。



たまみずきの道は、車いすやベビーカーでも森林内の散策ができるように、ユニバーサルデザインの手法を取り入れて作られた遊歩道です。路面には簡易な舗装を施し、段差を無くして傾斜も緩やかに設計されているバリアフリーな散策路です。
道の途中でこんなものを見つけました。


ヒントを見て樹木の名前を当てるクイズです。板をめくると答えが。ハイキングしながら学べるようになっています。
たまみずきの道の途中から山道のコースに入ってみました。道は狭いですが、川沿いの森の中を進みます。森のフィトンチッドと川のマイナスイオンを全身に浴びているようで、とっても気持ちがイイです。



草津川の最上流です。川幅は狭く、これより1km程上流に行けば草津川の源流となります。
この下の写真、わかりますでしょうか?
川床の岩が丸く削られています。長い年月をかけて自然により作られたカタチです。

またこの辺りの川沿いには、かつて治水のために築かれた石組みが数多く残っています。先人の苦労が偲ばれます。


しばらく行くと急に目の前が開けました。こんな山の中に大きな池があります。
聞くところによると草津川は砂地のため水はけが良すぎて、すぐに枯れ川となってしまい、農業用水を確保するのに苦労したそうです。そのためいくつもの溜め池が造られました。かつては市街地にもたくさんの溜池がありましたが、今ではその殆どは埋め立てられてしまいました。南草津駅前や草津市役所の場所もかつては溜め池だったところです。

溜め池の縁に珍しいものを見つけました。


ミツバチの巣箱です。120個くらいはあります。巣箱近くではそれはもうたくさんのミツバチがせっせと花の蜜を運んできています。おそらく山つつじの蜜でしょう。まるでダッシュ村のようです
駐車場に戻ってきました。本日の踏破距離約3.5km。ゆっくり歩いても1〜2時間くらいでしょうか。気軽な散策にはもってこいのコースです。また健脚の方は足を伸ばして鶏冠山、金勝寺まで軽登山を楽しむのもオススメです。ぜひ一度お出かけ下さい。

◆駐車料金
普通自動車:500円
自動二輪、原付:200円
本日のルート
より大きな地図で ミナクサブログ20100430 を表示
******************************************
林野庁近畿中国森林管理局
滋賀森林管理署
〒520-2134 滋賀県大津市瀬田三丁目40番18号
URL http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/shiga/
e-mail kc_shiga@rinya.maff.go.jp
TEL 077(544)3871
FAX 077(544)3867
今回はサイクリングに続き、気軽にハイキングを楽しめる場所をご紹介いたします。

南草津の南東の方向には湖南アルプスと呼ばれる小高い山々が連なっています。ここは草津川の源流部で、風食花崗岩の奇岩、怪岩が無数に林立し、頂上の岩石群から望む湖南平野の風向は絶景なポイントになっています。草津で生まれ育った私の子どもの頃は、遠足やレクリエーションといえばココと相場が決まっていました。

◆オランダ堰堤
上桐生の駐車場に車を止め、歩くこと5分。石を積んだ砂防ダムが見えてきます。

この辺りの山々は奈良・平安時代より木々が切り出され、すっかりハゲ山となっていました。また山は花崗岩のため風化により砂状になり、その砂が雨により下流にどんどん流されて、下流はいつも草津川の氾濫に悩まされていました。草津川が天井川になったのもそのためです。
明治時代になって山への植林と河川の整備が行われたのですが、その際に技術指導をしたのがオランダ人のヨハニス・デ・レーケなのです。
デ・レーケは明治政府のお雇い技師として日本全国の河川や港湾の整備をしました。このオランダ堰堤も彼の指導の元、日本人の田辺義三郎が設計をし、明治22年に完成しました。すでに100年以上の年月が経過していますが、現在でもその当時のままの姿で残っています。

オランダ堰堤は幅15〜20m、高さ7mもあり、大きな滝のようになっており、またその滝つぼは2m以上の水深があり格好の水遊び場となっています。花崗岩にの砂により水は綺麗に浄化され、夏場でもひんやりした水温に、夏場は多くの家族連れで賑わいます。
ここから川沿いに上流に向かうのですが、途中いくつもの砂防ダムがあり、また川は渓流となって行きます。川床の岩は砂と水に削られ、水路のようになっているところもあります。



◆たまみずきの道
しばらく上流へ向かうとたまみずきの道になります。



たまみずきの道は、車いすやベビーカーでも森林内の散策ができるように、ユニバーサルデザインの手法を取り入れて作られた遊歩道です。路面には簡易な舗装を施し、段差を無くして傾斜も緩やかに設計されているバリアフリーな散策路です。
道の途中でこんなものを見つけました。


ヒントを見て樹木の名前を当てるクイズです。板をめくると答えが。ハイキングしながら学べるようになっています。
たまみずきの道の途中から山道のコースに入ってみました。道は狭いですが、川沿いの森の中を進みます。森のフィトンチッドと川のマイナスイオンを全身に浴びているようで、とっても気持ちがイイです。



草津川の最上流です。川幅は狭く、これより1km程上流に行けば草津川の源流となります。
この下の写真、わかりますでしょうか?
川床の岩が丸く削られています。長い年月をかけて自然により作られたカタチです。

またこの辺りの川沿いには、かつて治水のために築かれた石組みが数多く残っています。先人の苦労が偲ばれます。


しばらく行くと急に目の前が開けました。こんな山の中に大きな池があります。
聞くところによると草津川は砂地のため水はけが良すぎて、すぐに枯れ川となってしまい、農業用水を確保するのに苦労したそうです。そのためいくつもの溜め池が造られました。かつては市街地にもたくさんの溜池がありましたが、今ではその殆どは埋め立てられてしまいました。南草津駅前や草津市役所の場所もかつては溜め池だったところです。

溜め池の縁に珍しいものを見つけました。


ミツバチの巣箱です。120個くらいはあります。巣箱近くではそれはもうたくさんのミツバチがせっせと花の蜜を運んできています。おそらく山つつじの蜜でしょう。まるでダッシュ村のようです

駐車場に戻ってきました。本日の踏破距離約3.5km。ゆっくり歩いても1〜2時間くらいでしょうか。気軽な散策にはもってこいのコースです。また健脚の方は足を伸ばして鶏冠山、金勝寺まで軽登山を楽しむのもオススメです。ぜひ一度お出かけ下さい。

◆駐車料金
普通自動車:500円
自動二輪、原付:200円
本日のルート
より大きな地図で ミナクサブログ20100430 を表示
******************************************
林野庁近畿中国森林管理局
滋賀森林管理署
〒520-2134 滋賀県大津市瀬田三丁目40番18号
URL http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/shiga/
e-mail kc_shiga@rinya.maff.go.jp
TEL 077(544)3871
FAX 077(544)3867
草津でコハクチョウを見る!草津水鳥観察所
『近江の正倉院』芦浦観音寺を訪ねて
11月23日(祝) 芦浦観音寺秋の一般公開
11月5日・6日は、第7回 草津街あかり・華あかり・夢あかり
アウトドアの強い味方『mont-bell・南草津店』
近江富士(三上山)に初登頂!
『近江の正倉院』芦浦観音寺を訪ねて
11月23日(祝) 芦浦観音寺秋の一般公開
11月5日・6日は、第7回 草津街あかり・華あかり・夢あかり
アウトドアの強い味方『mont-bell・南草津店』
近江富士(三上山)に初登頂!
Posted by
キューピー
at
12:15
│
キューピーさん