2009年01月23日
南笠古墳群見て歩き。
こんにちは青花です。
寒い日がつづきますね。今年に入って山々が白くなる日が多くなりました。
比叡山に雪が降って白くなると、山の稜線がくっきりと浮かび上がり、より美しさが
引き立ちます。
今回は南草津駅から南笠古墳まで歩いてみました。
【南笠古墳群】

JRの上り電車に乗って南草津駅の手前に差しかかるころ、車窓から西側(琵琶湖側)
を見るとこの景色を見る事ができます。
ところどころに小さな森も見えます。
このあたりは江戸時代には20数基の古墳があったことがわかっています。おそらくこの
地方を治めていた豪族治田連(はるたむらじ)のものであろうと言われています。
しかし江戸後期に膳所藩の領地であったため、その多くが藩主の開墾令により取り壊され
田地にされたといいます。古老の話しによると昭和の初め頃には、田んぼに須恵器の破片
があちらこちらにと落ちていたとか。
【一号墳・二号墳】

前述のとおり多くの古墳が田地に変わりましたが、今も2基の前方後円墳が残っています。
南草津の地元の方は「ひょうたん塚」とよんでおり、草津市の指定文化財になっています。
まだ本格的な発掘調査は一度も行われておらず、その大きさもさることながら、ほぼ完全な
状態で保存されているようです。
「古墳の間にマンションが見えるところが南草津です。」
説明書きにはもう1基半壊の古墳があるとのことで、探してみました。
〈半壊状の古墳〉

こちらでしょうか確かに西側が削られていました。貴重な古代遺産をみんなで守っていきたい
ですね。
〈古墳橋〉

近くに流れる川に架かる橋の名は、ズバリ古墳橋です。

道端に水仙が咲いていました、半壊古墳を背景に思わずパチリ。春が待ち遠しいですね
。
【治田神社】
南草津の南笠町の集落の外れの田んぼの中に、森が何ヶ所か見えます。とりわけ大きな森
がここ治田神社です。この地の豪族であった治田連(はるたむらじ)の祖神を祀っています。

新しく建替えられたと思われる鳥居の左手には、なぜか桁が短い鳥居が建っています。
説明書きをみるとこの写真の石の鳥居が、老朽化して倒壊危険のため氏子の浄財で新しく
建替えられたとのこと。古い鳥居を短くして子々孫々に伝えるため、このように残しているの
だそうです。

本殿は文化財としての指定はないようですが、立派な一間社流れ造りの神社でした。
境内にはなぜか東海道 中仙道と彫られた道標がありました。もとは東海道沿いにあった
ものだというがなぜここに置かれるようになったのでしょうか。
【稲荷神社】

南笠古墳から治田神社と歩いて、稲荷神社に寄りました。
この神社には横穴式石室古墳が残っています。
南草津付近には南山田大宮若松神社内、五条の八幡神社境内、石津寺にと古墳があった
ことがわかっています。いにしえに心をはせながら、歩くのもまたいいのではないでしょうか。
この稲荷神社は南草津から15分ほど、南笠古墳まで20分程の距離です。
<今回行った所のマップです>
大きな地図で見る
寒い日がつづきますね。今年に入って山々が白くなる日が多くなりました。
比叡山に雪が降って白くなると、山の稜線がくっきりと浮かび上がり、より美しさが
引き立ちます。
今回は南草津駅から南笠古墳まで歩いてみました。
【南笠古墳群】

JRの上り電車に乗って南草津駅の手前に差しかかるころ、車窓から西側(琵琶湖側)
を見るとこの景色を見る事ができます。
ところどころに小さな森も見えます。
このあたりは江戸時代には20数基の古墳があったことがわかっています。おそらくこの
地方を治めていた豪族治田連(はるたむらじ)のものであろうと言われています。
しかし江戸後期に膳所藩の領地であったため、その多くが藩主の開墾令により取り壊され
田地にされたといいます。古老の話しによると昭和の初め頃には、田んぼに須恵器の破片
があちらこちらにと落ちていたとか。
【一号墳・二号墳】


前述のとおり多くの古墳が田地に変わりましたが、今も2基の前方後円墳が残っています。
南草津の地元の方は「ひょうたん塚」とよんでおり、草津市の指定文化財になっています。
まだ本格的な発掘調査は一度も行われておらず、その大きさもさることながら、ほぼ完全な
状態で保存されているようです。
「古墳の間にマンションが見えるところが南草津です。」
説明書きにはもう1基半壊の古墳があるとのことで、探してみました。
〈半壊状の古墳〉

こちらでしょうか確かに西側が削られていました。貴重な古代遺産をみんなで守っていきたい
ですね。
〈古墳橋〉

近くに流れる川に架かる橋の名は、ズバリ古墳橋です。

道端に水仙が咲いていました、半壊古墳を背景に思わずパチリ。春が待ち遠しいですね

【治田神社】
南草津の南笠町の集落の外れの田んぼの中に、森が何ヶ所か見えます。とりわけ大きな森
がここ治田神社です。この地の豪族であった治田連(はるたむらじ)の祖神を祀っています。

新しく建替えられたと思われる鳥居の左手には、なぜか桁が短い鳥居が建っています。
説明書きをみるとこの写真の石の鳥居が、老朽化して倒壊危険のため氏子の浄財で新しく
建替えられたとのこと。古い鳥居を短くして子々孫々に伝えるため、このように残しているの
だそうです。


本殿は文化財としての指定はないようですが、立派な一間社流れ造りの神社でした。
境内にはなぜか東海道 中仙道と彫られた道標がありました。もとは東海道沿いにあった
ものだというがなぜここに置かれるようになったのでしょうか。
【稲荷神社】


南笠古墳から治田神社と歩いて、稲荷神社に寄りました。
この神社には横穴式石室古墳が残っています。
南草津付近には南山田大宮若松神社内、五条の八幡神社境内、石津寺にと古墳があった
ことがわかっています。いにしえに心をはせながら、歩くのもまたいいのではないでしょうか。
この稲荷神社は南草津から15分ほど、南笠古墳まで20分程の距離です。
<今回行った所のマップです>
大きな地図で見る
Posted by
青花
at
13:18
│
青花さん