琵琶湖一周、大回り各駅停車の旅(後編)

ミナクサ魅力探し隊

2009年10月22日 12:15

こんにちは、キューピーです。
「琵琶湖環状大回りの旅」、後編お届けします。


大都市近郊区間内のみの大回り乗車はJRも認めている乗車方法です。

<大回り乗車案内ページ>
大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例:JRおでかけネット(JR西日本)
きっぷに関するご案内:JR東日本
連休は電車で一日旅! 西武鉄道の大回り乗車に挑戦:日経トレンディネット
もっとおトクに! 賢い鉄道旅行術:マイコミジャーナル



521系電車「近江塩津」行きに乗車し、米原駅を出発、坂田駅へ向かいます。

坂田駅ー田村駅ー長浜駅


米原駅を出て坂田駅を過ぎると、右手に伊吹山が見えます。


長浜駅の手前左手に「長浜鉄道スクエア」が。。
ここには現存する最古の旧長浜駅舎や
かつてこのあたりで活躍していたED70電気機関車やD51蒸気機関車が保存されています。
鉄道ファンでなくても一見の価値がある鉄道博物館です。


虎姫駅ー河毛駅ー高月駅ー木之本駅ー余呉駅ー近江塩津駅



この辺りの駅は直流化にあわせて改築された駅が多く、
どの駅も新しく、リッパです。


余呉駅近くからは余呉湖が望めます。


トンネルを抜けて近江塩津駅に近づいてくると、
左手には湖西線の高架が見えてきました。
さすが高速走行が可能な近代的な路線です。


近江塩津駅に到着です。
この電車はここまで、回送となります。


構内通路や階段も狭くて急です。


この駅には北陸本線を走るたくさんの特急列車が通過します。
しらさぎ、雷鳥、サンダーバード・・・。


ここからは湖西線です。
乗り込むのは223系、姫路行き新快速。
しかし近江舞子駅までは各駅停車となります。


永原駅ーマキノ駅ー近江中庄ー近江今津駅


琵琶湖が見えてきました。


近江今津駅に到着しました。
今回は「各駅停車の旅」ですので、普通電車に乗り換えます。
やって来たのは117系、かつての新快速電車です。
今時の電車と比べるとさすがに年代を感じさせます。



新旭駅ー安曇川駅ー近江高島駅ー北小松駅ー近江舞子駅ー比良駅ー志賀駅ー蓬萊駅



あいにく曇り空となってしまいましたが、
この辺りは左手には琵琶湖、右手には比良山系が望める、イチオシのビューポイントです。



近江舞子駅近くから、遠くに三上山を見る事が出来ました。


和邇駅ー小野駅ー堅田駅ーおごと温泉ー比叡山坂本ー唐崎ー大津京



三上山もずいぶん近づいてきました。


対岸には南草津の町並みが見えます。


大津の市街地に入ってきました。


トンネルを抜けると山科駅です。


ここからは東海道本線に乗り換え、南草津駅を目指します。

大津駅ー膳所駅ー石山駅ー瀬田駅


膳所駅ー石山駅間では真後ろ(正面)に比叡山が。


いよいよ南草津駅に近づきました。


いよいよ到着です。


普通なら3分で到着するところ、5時間以上もかかってしまいました。
でも乗車運賃は140円です。

この後改札を抜け、改めて草津駅までの運賃140円で乗車券を購入し、
草津駅に帰還致しました。



いかがでしたでしょうか?
140円(実際は280円)で琵琶湖一周の旅、
のんびりと車窓を眺めながら、ちょっと出かけてみるのもいいものですよ。

ここでいくつか注意事項を。
・近郊区間内のみの乗車である事。
・途中下車できません。
・同じ駅を通過する事ができません。
・ICOCAは時間の制約があるので使わない方が無難。
 普通乗車券、または回数乗車券を使用してください。

大阪近郊区間

       <JRサイトより引用>

上図からもわかる通り、関西大回りも可能です。
草津ー柘植ー奈良ー高田ー和歌山ー大阪ー京都ー近江塩津ー米原ー草津
っていうのはどうですか?


関連記事