2009年08月05日
旬の新鮮素材を会席で一品でいただく「食菜 倍(ます)」
夏休みに入って早2週間ですね。ミナクサブログの“うまいもん担当”ぎんねこです。
びわこの大花火大会が終わればいよいよお盆がやってきます。
主婦としては集まりの席のお料理をどうしようかと頭を悩ませるところです。
そこで今回ご紹介するのは、会席から仕出し、カジュアルな集まりの会まで
いろんなニーズにこたえてくれることで定評のある「食菜 倍(ます)」。
※お店は8月16日まで休まず営業中。

バイタリティーあふれるご主人は、自ら毎朝、京都中央市場へ出向いて
食材を選ぶというこだわり派。
そのご主人が求心力となって、さまざまなイベントも催されていて
2か月に一度定休日を利用し、福祉・障害者団体に店を開放して
展示即売会も開かれています。
次回は8月17日で詳しくは文末でご紹介します! そちらもぜひご覧ください。
イベント告知は → こちら


写真のランチメニュー「旬の松花堂」1575円をはじめ
本格会席膳から一品料理、お酒も充実。
5人から送迎バスを用意してくれる細やかさが息の長い人気を誇るお店です。
場所はJR南草津駅から京滋バイパスを越えてすぐ。向山ニュータウンのバス停前。
オープンから7年。当初から毎朝の市場への仕入れを続け
新鮮な旬の素材をその目で見て選び、その持ち味を最大限に引き出す、というのが
この店の信条。季節ごとに趣向を凝らした料理を楽しませてくれます。


「決して堅苦しくなく、リーズナブルに」というご主人の思いもあって
店内は和風モダンな落ち着いた雰囲気。
思い描く空間を作り上げるためにご主人自ら手掛けた部分もあるそう。


座敷席、個室、カップルシートなどもあって、デートや家族の会食、慶弔時の会席から
結婚式の二次会など大人数の集まりまで対応してくれるキャパシティーの広さ。
今回いただいたのは冒頭でもご紹介したランチメニュー「旬の松花堂」。

小鉢、お造り、八寸、焚物、揚物、御飯などのほか、
ソフトドリンクからミニシフォンまで付いて1575円。
※内容は季節・その日の仕入れによって異なります。

とくにお造りはここの自慢。イキのいい鮮魚は定評のうまさ。



八寸や揚物も手が込んでいて華やか。
これならお客様をご招待しても満足してもらえること請け合い。
料金も手ごろなので、まずは下見がてらランチに来てみる、というのもいいですよね。
ほかにもランチメニューは豊富で
写真は京風松花堂(左・3150円)、彩り茶そば(右・2415円)。


海鮮丼セット(1365円)、屋久島産とろろセット(1260円)、
お子様メニューのハンバーグピラフセット(1050円)やサイドメニューなどもあります。
宴会メニューなら一人3150円から、
会席のコース料理は5250円から、オードブルは5250円から。
もちろん予算に応じて用意してもらえます。
また、仕出しは法事などのまとまった人数のあるときはもちろん、
お盆や節句などお祝い事の家族単位の注文や、
会社での来客への昼食などにも対応されているそう。
しかも法事などの場合、最近は昔のように食器を10客単位でそろえている家も少ないため
コップや湯飲み、お盆まで無料で貸し出しの用意があるとか。
ふんぱつしてお料理を取ったのに、一部の人がキャラクターのグラスだった…
なんてことは昨今よくある光景で。いやはや頭の下がる、細やかなこころ使いです!
夜にも予約なしで利用できる御前・会席があり
魚づくし御膳(2100円)や豆乳会席(2415円)、大皿膳(3150円)、ミニ会席(3360円)など。
カウンターにEBISUの巨大なビアサーバーを発見!
お酒の種類も多くて、ここは要チェックです。


アラカルトはさらに豊富で、
仲間と気軽に一杯が楽しめるのもこのお店のいいところ!
しかも一品料理もとっても凝っていて
写真は左から、鰻箱寿司(924円)、海鮮生春巻(850円)、もち豚の野菜巻きフライ(735円)。



どのメニューも鮮度がいちばん。素材の味が生きてるんです。
まさに、旬の菜を食べれば「倍々(ますます)」おいしい。というところ。

「まっすぐなキュウリより、自然の力で自由な形をしているキュウリを
井戸水で冷やし、岩塩をつけて丸かじりすることは今の時代、
贅沢なことになりつつあります。そんな食の文化を取り戻したい」とご主人。
地域とのつながりも大切にされていて、野菜もできるだけ地元で採れた
新鮮なものを使っているほか、まちの取り組みにも積極的に参画。
その一つが大津の社会福祉法人湘南学園・知的障害者授産施設「れもん会社」さんと
ともにこの春スタートした展示即売会と小さな手づくり講習会。
手づくりのぬくもりあふれる品々が並びます。
次回は8月17日(月)で、ご主人自ら売り子として参加されるとか。
こちらもぜひ足を運んでみてください。



街のバザール in Kusatsu -支え・支えられて・!!-
展示即売会・小さな手づくり講習会(2カ月に1回開催)
とき:2009年8月17日(月) 10:30~16:00
場所:食菜 倍
<イベントチラシ>詳しい告知とチラシは → こちら
<物販コーナー>
◆れもん会社・・・・・・・・・クッキー、織物製品、木製品など
◆紙工房 紫香楽・・・・・・・和紙製品
◆ポプリン・・・・・・・・・・クッキー
◆にぎやか塾・・・・・・・・・陶芸製品
◆加陶・・・・・・・・・・・・傘立て、植木鉢など大型陶器
◆秋山食器店・・・・・・・・・和様食器など日用品
◆NPO法人ぱあとなあ倶楽部・・お得な日用品のフリーマーケット
楽しい野菜のつかみどり
<手づくり講習会>
◆パッチワークで作り小物(コースター・壁掛け)
講師:戸田興志恵氏 当日参加可・無料
※「れもん会社」さんの商品のネットでの販売はこちら → HP
<次回予定>10月19日(月)「30分で作るブローチほか」
12月7日(月)「料理講習会Ⅱ プロに習うおせち」
2月15日(月)「ニットカフェ 変わり糸で編むミニマフラー」
食菜 倍(ます)
草津市追分町834
TEL 077-561-8778
営業時間 ランチ 11:30~14:00(ラストオーダー14:30)
ディナー 17:30~23:00(ラストオーダー22:30)
定休日 月曜
※お盆は8月16日まで休まず営業。臨時休業は8月17日・18日・19日。
HP http://www.masu.ne.jp/index.html
※情報は2009年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2009/8/5 を表示
びわこの大花火大会が終わればいよいよお盆がやってきます。
主婦としては集まりの席のお料理をどうしようかと頭を悩ませるところです。
そこで今回ご紹介するのは、会席から仕出し、カジュアルな集まりの会まで
いろんなニーズにこたえてくれることで定評のある「食菜 倍(ます)」。
※お店は8月16日まで休まず営業中。

バイタリティーあふれるご主人は、自ら毎朝、京都中央市場へ出向いて
食材を選ぶというこだわり派。
そのご主人が求心力となって、さまざまなイベントも催されていて
2か月に一度定休日を利用し、福祉・障害者団体に店を開放して
展示即売会も開かれています。
次回は8月17日で詳しくは文末でご紹介します! そちらもぜひご覧ください。
イベント告知は → こちら


写真のランチメニュー「旬の松花堂」1575円をはじめ
本格会席膳から一品料理、お酒も充実。
5人から送迎バスを用意してくれる細やかさが息の長い人気を誇るお店です。
場所はJR南草津駅から京滋バイパスを越えてすぐ。向山ニュータウンのバス停前。
オープンから7年。当初から毎朝の市場への仕入れを続け
新鮮な旬の素材をその目で見て選び、その持ち味を最大限に引き出す、というのが
この店の信条。季節ごとに趣向を凝らした料理を楽しませてくれます。


「決して堅苦しくなく、リーズナブルに」というご主人の思いもあって
店内は和風モダンな落ち着いた雰囲気。
思い描く空間を作り上げるためにご主人自ら手掛けた部分もあるそう。


座敷席、個室、カップルシートなどもあって、デートや家族の会食、慶弔時の会席から
結婚式の二次会など大人数の集まりまで対応してくれるキャパシティーの広さ。
今回いただいたのは冒頭でもご紹介したランチメニュー「旬の松花堂」。

小鉢、お造り、八寸、焚物、揚物、御飯などのほか、
ソフトドリンクからミニシフォンまで付いて1575円。
※内容は季節・その日の仕入れによって異なります。

とくにお造りはここの自慢。イキのいい鮮魚は定評のうまさ。



八寸や揚物も手が込んでいて華やか。
これならお客様をご招待しても満足してもらえること請け合い。
料金も手ごろなので、まずは下見がてらランチに来てみる、というのもいいですよね。
ほかにもランチメニューは豊富で
写真は京風松花堂(左・3150円)、彩り茶そば(右・2415円)。


海鮮丼セット(1365円)、屋久島産とろろセット(1260円)、
お子様メニューのハンバーグピラフセット(1050円)やサイドメニューなどもあります。
宴会メニューなら一人3150円から、
会席のコース料理は5250円から、オードブルは5250円から。
もちろん予算に応じて用意してもらえます。
また、仕出しは法事などのまとまった人数のあるときはもちろん、
お盆や節句などお祝い事の家族単位の注文や、
会社での来客への昼食などにも対応されているそう。
しかも法事などの場合、最近は昔のように食器を10客単位でそろえている家も少ないため
コップや湯飲み、お盆まで無料で貸し出しの用意があるとか。
ふんぱつしてお料理を取ったのに、一部の人がキャラクターのグラスだった…
なんてことは昨今よくある光景で。いやはや頭の下がる、細やかなこころ使いです!
夜にも予約なしで利用できる御前・会席があり
魚づくし御膳(2100円)や豆乳会席(2415円)、大皿膳(3150円)、ミニ会席(3360円)など。
カウンターにEBISUの巨大なビアサーバーを発見!
お酒の種類も多くて、ここは要チェックです。


アラカルトはさらに豊富で、
仲間と気軽に一杯が楽しめるのもこのお店のいいところ!
しかも一品料理もとっても凝っていて
写真は左から、鰻箱寿司(924円)、海鮮生春巻(850円)、もち豚の野菜巻きフライ(735円)。



どのメニューも鮮度がいちばん。素材の味が生きてるんです。
まさに、旬の菜を食べれば「倍々(ますます)」おいしい。というところ。

「まっすぐなキュウリより、自然の力で自由な形をしているキュウリを
井戸水で冷やし、岩塩をつけて丸かじりすることは今の時代、
贅沢なことになりつつあります。そんな食の文化を取り戻したい」とご主人。
地域とのつながりも大切にされていて、野菜もできるだけ地元で採れた
新鮮なものを使っているほか、まちの取り組みにも積極的に参画。
その一つが大津の社会福祉法人湘南学園・知的障害者授産施設「れもん会社」さんと
ともにこの春スタートした展示即売会と小さな手づくり講習会。
手づくりのぬくもりあふれる品々が並びます。
次回は8月17日(月)で、ご主人自ら売り子として参加されるとか。
こちらもぜひ足を運んでみてください。



街のバザール in Kusatsu -支え・支えられて・!!-
展示即売会・小さな手づくり講習会(2カ月に1回開催)
とき:2009年8月17日(月) 10:30~16:00
場所:食菜 倍
<イベントチラシ>詳しい告知とチラシは → こちら
<物販コーナー>
◆れもん会社・・・・・・・・・クッキー、織物製品、木製品など
◆紙工房 紫香楽・・・・・・・和紙製品
◆ポプリン・・・・・・・・・・クッキー
◆にぎやか塾・・・・・・・・・陶芸製品
◆加陶・・・・・・・・・・・・傘立て、植木鉢など大型陶器
◆秋山食器店・・・・・・・・・和様食器など日用品
◆NPO法人ぱあとなあ倶楽部・・お得な日用品のフリーマーケット
楽しい野菜のつかみどり
<手づくり講習会>
◆パッチワークで作り小物(コースター・壁掛け)
講師:戸田興志恵氏 当日参加可・無料
※「れもん会社」さんの商品のネットでの販売はこちら → HP
<次回予定>10月19日(月)「30分で作るブローチほか」
12月7日(月)「料理講習会Ⅱ プロに習うおせち」
2月15日(月)「ニットカフェ 変わり糸で編むミニマフラー」
食菜 倍(ます)
草津市追分町834
TEL 077-561-8778
営業時間 ランチ 11:30~14:00(ラストオーダー14:30)
ディナー 17:30~23:00(ラストオーダー22:30)
定休日 月曜
※お盆は8月16日まで休まず営業。臨時休業は8月17日・18日・19日。
HP http://www.masu.ne.jp/index.html
※情報は2009年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
より大きな地図で ミナクサブログ2009/8/5 を表示
イオンモール草津で宝探し!「3D海賊アトラクション」
16万個のイルミネーションが煌めくエイスクエアのクリスマス
古代の秋に思いをはせて「弥生の森歴史公園」ライトアップ
一面が秋色に染まる「今浜のコスモス畑」
露天風呂から岩盤浴、食事まで。天然温泉「草津湯元 水春」
秋の味覚を採れたてで。直売所「もりやまフルーツランド」
16万個のイルミネーションが煌めくエイスクエアのクリスマス
古代の秋に思いをはせて「弥生の森歴史公園」ライトアップ
一面が秋色に染まる「今浜のコスモス畑」
露天風呂から岩盤浴、食事まで。天然温泉「草津湯元 水春」
秋の味覚を採れたてで。直売所「もりやまフルーツランド」
Posted by
ぎんねこ
at
12:15
│
ぎんねこさん